『ピーターラビット』男の野心とその罠
かねてよりうちの子どもたちがずっと観たがっていた実写版映画『ピーターラビット』をやっと観た。原作の生まれたイギリスで話題になっているのは聞いていた。本国イギリスでは、ピーターラビットは国民的なキャラクターなのだと、そのフィーバーぶりであらためて実感した。
日本でのピータラビットのイメージといえば、ちょっとオシャレなキャラクターといったところ。イギリスでは実写映画化を「待ってました!」と言わんばかりの盛り上がりように、日本人の自分としてはちょっと引いてしまうくらい。でもドラえもんのCG版映画が公開されたときは、子どもよりも大人が大騒ぎしていたので、これに似たようなものなのだろう。
そんなピータラビットの実写映画版。ハズすわけにはいかないプレッシャーが製作陣にあたのだろう、ファミリー向けとは思えないくらいの情報量で見せつけてくる。ストーリーの大筋はシンプルだけど、小ネタが要所要所に効いている。笑いのセンスはコテコテで、気取ったイギリス人のイメージとはほど遠く泥臭い。息つく暇なく映画は進んでいく。
映画の『ピータラビット』、我が家では家族みんなでゲラゲラ笑いながら楽しんだ。でも待って、ピーターラビットってこんな作品だったっけ? ポターが描いた原作のイメージと、ちょっと違う。
映画は人生の厳しさを描いている。生き死にがかかったサバイバル攻防戦だ。かわいい絵柄に残酷な世界観を描きこむのは、かつてのCG動物映画『ベイブ』を彷彿とさせる。うさぎのピーターと敵役の人間トーマスは、どちらも人間(?)が未熟でできていないのが特徴。
ピーターは野心家で、自分は英雄になる身だと思い込んでいる。トーマスは大手おもちゃ屋の昇進を狙ういけ好かないヤツ。どちらも欠点ばかり。この両者が争うのは納得がいく。彼らの間には、原作者のポターをイメージしたビアという女性をめぐって、三角関係のカタチになっていく。
シンプルだけど、複雑な人間の心理を絡ませているところがいい。この絡み合った愛憎劇が、どのようにしてほどけていくのか、観客はワクワクしながら見ているのだが、なんだか大人の男性からすると、胸が苦しくなる。
多くの男性が虚栄や野心で身を滅ぼす。それらが破滅の切符なのだと、理屈ではわかっていても、やっぱりその誘惑に乗ってしまう。名声を得たい、巨万の富を手に入れたい。身の丈にあった人生を送ることが、一番幸せなはずなのに、ヘンに夢をみてしまう。もしかしたら俺もできるんじゃないかと。
ピーターもトーマスも、うぬぼれの自信家だ。それゆえに過ちをおかしてしまう。幸せになりたいがために抱いた野心は、かえって大切な人を傷つけてしまう。なんとも深いところに映画は進んでいく。単なるかわいいだけの映画じゃないぞ。
なんでもこの映画の続編が早々に準備しているらしい。いままでのピーターラビットのイメージこそは覆したけど、この映画とても面白い。難しい心理を描いているのに、小さな子どもにも理解できる楽しさがある。果たして続編は、またまたどんな世知辛い人間模様を描いてくれるのだろうか。
自分を含めた世の男性諸君は、人生教訓として身を引き締められるようなエンターテイメント作品だろう。このかわいらしい体裁を繕った動物CG映画。もしかしたら大人の男性こそが、観るべき映画なのかもしれない。
関連記事
-
-
『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?
今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長
-
-
『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と
ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『プリズナーズ』他人の不幸は蜜の味
なんだかスゴイ映画だったゾ! 昨年『ブレードランナー2049』を発表したカナダ出身のドゥニ・ヴ
-
-
『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件
菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ
-
-
『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった
-
-
『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい
今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。 新学年の入学式というのは 期待と
-
-
『ハクソー・リッジ』英雄とPTSD
メル・ギブソン監督の第二次世界大戦の沖縄戦を舞台にした映画『ハクソー・リッジ』。国内外の政治の話題が
-
-
『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ
スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。 公開当時、大勢から「わけがわからない」と声があがっ
-
-
『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!
NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ