『ピーターラビット』男の野心とその罠
かねてよりうちの子どもたちがずっと観たがっていた実写版映画『ピーターラビット』をやっと観た。原作の生まれたイギリスで話題になっているのは聞いていた。本国イギリスでは、ピーターラビットは国民的なキャラクターなのだと、そのフィーバーぶりであらためて実感した。
日本でのピータラビットのイメージといえば、ちょっとオシャレなキャラクターといったところ。イギリスでは実写映画化を「待ってました!」と言わんばかりの盛り上がりように、日本人の自分としてはちょっと引いてしまうくらい。でもドラえもんのCG版映画が公開されたときは、子どもよりも大人が大騒ぎしていたので、これに似たようなものなのだろう。
そんなピータラビットの実写映画版。ハズすわけにはいかないプレッシャーが製作陣にあたのだろう、ファミリー向けとは思えないくらいの情報量で見せつけてくる。ストーリーの大筋はシンプルだけど、小ネタが要所要所に効いている。笑いのセンスはコテコテで、気取ったイギリス人のイメージとはほど遠く泥臭い。息つく暇なく映画は進んでいく。
映画の『ピータラビット』、我が家では家族みんなでゲラゲラ笑いながら楽しんだ。でも待って、ピーターラビットってこんな作品だったっけ? ポターが描いた原作のイメージと、ちょっと違う。
映画は人生の厳しさを描いている。生き死にがかかったサバイバル攻防戦だ。かわいい絵柄に残酷な世界観を描きこむのは、かつてのCG動物映画『ベイブ』を彷彿とさせる。うさぎのピーターと敵役の人間トーマスは、どちらも人間(?)が未熟でできていないのが特徴。
ピーターは野心家で、自分は英雄になる身だと思い込んでいる。トーマスは大手おもちゃ屋の昇進を狙ういけ好かないヤツ。どちらも欠点ばかり。この両者が争うのは納得がいく。彼らの間には、原作者のポターをイメージしたビアという女性をめぐって、三角関係のカタチになっていく。
シンプルだけど、複雑な人間の心理を絡ませているところがいい。この絡み合った愛憎劇が、どのようにしてほどけていくのか、観客はワクワクしながら見ているのだが、なんだか大人の男性からすると、胸が苦しくなる。
多くの男性が虚栄や野心で身を滅ぼす。それらが破滅の切符なのだと、理屈ではわかっていても、やっぱりその誘惑に乗ってしまう。名声を得たい、巨万の富を手に入れたい。身の丈にあった人生を送ることが、一番幸せなはずなのに、ヘンに夢をみてしまう。もしかしたら俺もできるんじゃないかと。
ピーターもトーマスも、うぬぼれの自信家だ。それゆえに過ちをおかしてしまう。幸せになりたいがために抱いた野心は、かえって大切な人を傷つけてしまう。なんとも深いところに映画は進んでいく。単なるかわいいだけの映画じゃないぞ。
なんでもこの映画の続編が早々に準備しているらしい。いままでのピーターラビットのイメージこそは覆したけど、この映画とても面白い。難しい心理を描いているのに、小さな子どもにも理解できる楽しさがある。果たして続編は、またまたどんな世知辛い人間模様を描いてくれるのだろうか。
自分を含めた世の男性諸君は、人生教訓として身を引き締められるようなエンターテイメント作品だろう。このかわいらしい体裁を繕った動物CG映画。もしかしたら大人の男性こそが、観るべき映画なのかもしれない。
関連記事
-
-
『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ
アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば
-
-
『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中
-
-
『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える
ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『鬼滅の刃 遊郭編』 テレビの未来
2021年の初め、テレビアニメの『鬼滅の刃』の新作の放送が発表された。我が家では家族みんなで
-
-
『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に
4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ
-
-
『アリオン』 伝説になれない英雄
安彦良和監督のアニメ映画『アリオン』。ギリシャ神話をモチーフにした冒険活劇。いまアリオンとい
-
-
『ハリー・ポッター』貧困と差別社会を生き抜いて
映画版『ハリー・ポッター』シリーズが日テレの金曜の夜の枠で連続放送されるのがすっかり恒例にな
-
-
『乾き。』ヌルい日本のサブカル界にカウンターパンチ!!
賛否両論で話題になってる本作。 自分は迷わず「賛」に一票!! 最近の『ド
-
-
育児ママを励ます詩『今日』
今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程