『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画
ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画で、実際に被爆された方も多く出演しているとのこと。当時ムーブメントのようになり、撮影に参加した被爆者のエキストラは、最終的には8万人にも及んだらしい。でも、日教組が製作したせいか、反米的ということでほぼお蔵入りだったらしい。
すっかり軍事・政治ジャーナリストとなったオリバー・ストーン監督も「詩的な作品で、世界中の人に観てもらいたい」とコメントを寄せていた。ETV特集では、当時撮影に参加した被爆者たちのインタビューも載せていた。
反米的で政治的内容だから上映できないという当時の雰囲気。エキストラ出演した多くの被爆者たちは、自分たちの悲惨な経験を知ってほしいと、純粋な気持ちで参加したので、不本意で理不尽な思いをしたらしい。
大きなものに忖度する空気感は、現代だってそれほど変わらない。よくこんな番組を放送できたなと、番組製作者の勇気を感じる。映画の場面は、どれも凄惨でショッキングなものばかり。この幻の映画、観てみたいけど観る勇気がない。調べると、レンタルこそはしていないが、名画座では上映してる。と思っていたら、その翌週には本編をテレビ放送するじゃないか! いろいろ言われるNHKだけど、この時期この映画の放送はすごい決断だと思う。
原作は被爆者たちの文集『原爆の子』らしい。『原爆の子』といえば新藤兼人監督作品が真っ先に浮かぶ。なんでも新藤兼人版はドラマ性が強すぎて、実際の原爆の悲惨さが伝わりにくいということ。日教組が同じ原作の別バージョンで製作したらしい。
自分も鑑賞するのに勇気が必要だった。被爆者たちのインタビューでは、この撮影時にフラッシュバックで吐きながら演技をしていたとか。それでも現実はもっとひどかったと言う。映画を観ただけでもトラウマになりそうだ。犠牲になるのが子どもたちばかりなのも胸が痛む。
被爆者たちへの世の中の差別もきちんと描かれている。近年でも原爆に関する作品は生まれてくるが、こういった差別に関わる部分は、いつもマイルドになってしまう。現代では描けない、当事者だからこその描写だと迫ってくる。
「人は嫌なことは忘れてしまものだ。でも、忘れてはいけないこともある」と被爆者の方が言っていた。映画は当時の空気感をダイレクトに伝えている。セミドキュメンタリーの感覚だ。
音楽は伊福部昭さんが担当している。そういえば第一作目の『ゴジラ』もこのころ製作されている。『ゴジラ』の存在核兵器や戦争へのメタファー。あちらも数年前に被爆した国の空気感が怖かった。『ゴジラ』も反戦がテーマだが、戦争が直接描かれているわけではないので、問題にならなかったのだろうか? 第一作目の『ゴジラ』も、だいぶ怖かったけど。
純粋に被爆することの恐ろしさを伝えたくて、この映画を製作したり、エキストラ出演した人たちの気持ちが、ないがしろにされていたならとても悲しい。映画『ひろしま』は本当に恐ろしい映画で、鑑賞後には呆然としてしまう。戦争が恐ろしいのは当然だが、戦争にまつわる表現が、そのまま政治的になってしまうのも恐ろしい。
映画が内包する様々なテーマをかんがみても、この映画のテレビ放送は意味深いものだと感じる。
関連記事
-
-
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でリアル・タイムトラベル
なんだか今年は80年代〜90年代の人気映画のリブート作やリメイク作が目白押し。今
-
-
『カラマーゾフの兄弟(1969年)』 みんな変でみんないい
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフ
-
-
『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?
岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。
-
-
『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる
ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK
-
-
『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?
クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがある!』が、放送開始とともに大き
-
-
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち
毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの人が発表している。すでに観てい
-
-
王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ
-
-
『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ
スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。 公開当時、大勢から「わけがわからない」と声があがっ
-
-
『ハンナ・アーレント』考える人考えない人
ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を
-
-
『あしたのジョー』は死んだのか?
先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。