*

『プライドと偏見』 あのとき君は若かった

公開日: : ドラマ, 映画:ハ行,

これまでに何度も映像化されているジェーン・オースティンの小説の映画化『プライドと偏見』。以前映像化されたイギリスBBCのドラマ版『高慢と偏見』は、当時社会現象となった鉄板の人気作。コリン・ファースのハリウッド進出のきっかけにもなった。原作小説の原題は『Pride & Prejudice』。過去の映像作品と混同を避けるためにも、邦題を『プライドと偏見』と区別化したのだろう。

以前映像化されたドラマ版『高慢の偏見』が、あまりに面白かったので、どうしても今回の映画版『プライドと偏見』には厳しい目になってしまう。どちらの作品も原作に忠実な映像化を意識している。ドラマ版は会話劇としての面白さがあったが、今回の『プライドと偏見』は、18世紀上流階級のコスチュームプレイや様式美に力点を置いている。

長い原作小説を2時間に収めなければならないので、どうしても駆け足になってしまう。キーラ・ナイトレイ演じる主人公・リジーの視点で、悲喜こもごもの恋愛群像劇が展開される。感情移入する間も無く、どんどん物語は進んでいく。

監督はジョー・ライト。当時新進気鋭の若手監督。歴史的古典作の映画化に大抜擢だったろう。ジョー・ライトは18世紀の婚活ドラマを、映像美で描ききることに割り切って舵をきった。前回のドラマ版が1995年製作、今回の『プライドと偏見』は2005年作品。前回の映像化から10年しか過ぎていないのだから、同じ方向性で演出しても意味がない。若き男性監督の英断。

監督も若ければ、配役も若がえった。200年前の婚活の物語である『高慢と偏見』。大昔が舞台の作品なのと、上流階級の恋愛沙汰なので、どうしてもファンタジー性のバイアスがかかってしまう。でも本来の登場人物たちの設定は10代20代前半の若者ばかり。権力こそ持っていても、まだまだ未熟。そりゃ過度なプライドや偏見で自他ともに傷つけてしまうこともあるだろう。

18世紀のイギリスでは、女性が財産を継いではいけないという法律があった。その家に息子がいなかったなら、家長が亡くなったときは、その家の全財産は没収されてしまう。事実上、上流階級から追放されてしまう。主人公リジーのベネット家は4姉妹。お父上が亡くなったら、彼女たちは路頭に迷うことになる。

今回の映画版『プライドと偏見』は、そんな理不尽な男尊女卑社会の構造については、サラリと触れているだけ。むしろ若者たちの恋愛駆け引きを中心に描いている。母親や娘たちは、少しでも玉の輿に乗れそうな殿方を求めて奔走する。その姿は可笑しくて浅ましい。そんなぶざまな姿も、プライドと偏見のメガネが入ってきて、ますます現実が歪んで見えてくる。

『プライドと偏見』では全体的に、キーラ・ナイトレイなどの配役が、物語の登場人物の実年齢に近くなった。もしくは童顔の役者を意図的に揃えている。

母親から「我が家の財産を守るために、早く結婚しなさい!」と後押しされている主人公たち。父親としては、自分が死んだ後のことの話なので、なんだか介入しづらい。そして結婚を迫られる当の娘たちも、正直言ってその責任感にピンときていない。人生の先を見据えるには、彼女彼らは、まだまだ若すぎる。

ジェーン・オースティンの原作小説は、当時問題となっていた格差社会には微塵も触れることはない。ただただ上流階級の恋愛沙汰だけに絞っている。そのラブロマンス要素は、この映画版でさらに強まっている。大胆に削り落とした要素が多い。なんとシンプル。

テンポが良すぎて、現代劇を観ているような錯覚がしてくる。でもきっとそれが製作者の狙いなのだろう。なんだか『ベルサイユのばら』みたいな少女漫画を観ているようだ。なんとも原題的な解釈。

物語の根幹がシンプルになることで、財産相続の泥試合っぽさが薄まった。単純にラブコメの王道として映画が成り立ってくる。きっとリジーの目線からはこれでいいのだろう。大人の遺産相続の問題なんか関係ない。純粋に恋に焦がれるお年頃でいい。

自分の若さの価値など、真っ只中の若者にはわかる術もない。過ぎ去った日を思い出すとき、あのときが自分にとって最強のときだったとわかるもの。現在進行中の当事者には、皆目検討がつかない。できることは、そのとき一瞬一瞬、納得して生きてゆけるかどうか。のちに後悔しない生き方。

カネや世間体を気にしだすと、物事の本質が見えなくなってくる。リジーにしても、恋愛対象のダーシーにしても、みんな自分の立場がよくわからないまま行動してる。これもまた生きづらさ。

映画を観ていて、観客の我々がよくわからないところは、きっと登場人物たちも理解や納得できずに行動している。みんながやっているからと、同調圧力に流されているだけ。そうなると現代も昔もあまり変わらない。

人々が生きやすくなるために社会は成り立っていくもの。いちど確立してしまったものは、なかなか変わっていかない。物事は動き始めてから初めて問題が発覚する。結果先にありきでは、ますます生きづらくなる。社会も個人も、こまめなアップデートが必要なのだろう。

関連記事

no image

『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく

ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに

記事を読む

『パシフィック・リム』 日本サブカル 世界進出への架け橋となるか!?

『ゴジラ』ハリウッドリメイク版や、 トム・クルーズ主演の 『オール・ユー・ニード・イズ・

記事を読む

no image

キワドいコント番組『リトル・ブリテン』

  『リトル・ブリテン』という イギリスのコメディ番組をご存知でしょうか?

記事を読む

『鎌倉殿の13人』 偉い人には近づくな!

NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が面白い。以前の三谷幸喜さん脚本の大河ドラマ『真田丸』は、

記事を読む

『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと

アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『

記事を読む

no image

『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア

  2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新

記事を読む

no image

『総員玉砕せよ!』と現代社会

  夏になると毎年戦争と平和について考えてしまう。いま世の中ではキナくさいニュースば

記事を読む

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

no image

『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!

  NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ

記事を読む

『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器

1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経

記事を読む

『ウェンズデー』  モノトーンの10代

気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』を

『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く

NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと

『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!

『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自

『ボーはおそれている』 被害者意識の加害者

なんじゃこりゃ、と鑑賞後になるトンデモ映画。前作『ミッドサマー

『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由

三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題

→もっと見る

PAGE TOP ↑