*

『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』ブラックって?

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:ハ行,

 

ネット上の電子掲示板『2ちゃんねる』に
たてられたスレッドを書籍化した
『ブラック会社に勤めてるんだが、
もう俺は限界かもしれない』。

『ブラック企業』『ブラック会社』という言葉を
世に定着させた本と言ってもいいでしょう。

この作品ではニートだった青年が、
一念発起しブラック会社に勤めて、
苦労をしながら一人前の
大人になっていく過程が綴られている。

『ブラック企業』を摘発するというよりは、
一つひとつ困難を乗り越えていく、
青春冒険活劇のような爽快感がある。

最近やたらと『ブラック企業』という言葉を耳にする。
そもそもそれを言ったら、
どんな仕事にもブラックの要素は必ずあるもの。

よくわからないのは、
ブラック企業と知りながらなぜ働くのか、ということ。

鬱になる前にSOSはだせなかったのか?
なんで自殺する前に会社を辞めなかったのか?
そんなにしがらみがあるのか?
そもそも『ブラック企業』はなぜブラック経営をするのか?
まっとうな経営ができないくらい、世の中は腐敗してるのか?

過労死の裁判のニュースを聞くたび、
「企業が悪い」というレベルだけでは
片付かない問題ではないかと感じてしまう。

以前、ブラック企業として有名な会社に
勤める人の話を聞くことがあった。

周りの人からそんな会社に
勤めていて大丈夫なのかと、
やはり聞かれるらしいが、
本人は「自分には実感がないから大丈夫」とのこと。

あまりの問題意識のなさに呆れてしまった。

要するに『ブラック企業』に勤める人は
『ブラック社員』でもある可能性が疑わしい。

一般的な考えとしては、
ブラック問題を起こした企業の
サービスや製品にはお金を払いたくないもの。
そんな会社とは関わらないようにするのが普通。

社員も大切に出来ないのだから
客なんて大切にしてくれるわけがない。
目先の儲けばかりが気になっているのでしょう。

まっとうにお金を稼ごうとしないのが
普通となった世の中なら、
そんな社会の方が問題なのだと思えてならない。

企業や個人レベルの話をしていても、
いつまでたっても『ブラック問題』の
ニュースは後をたたない。

きっと問題はもっと大きなところにある。

関連記事

『窓ぎわのトットちゃん』 他を思うとき自由になれる

黒柳徹子さんの自伝小説『窓ぎわのトットちゃん』がアニメ化されると聞いたとき、自分には地雷臭し

記事を読む

no image

『スノーデン』オタクが偉人になるまで

スノーデン事件のずっと前、当時勤めていた会社の上司やら同僚がみな、パソコンに付属されているカメラを付

記事を読む

『ボス・ベイビー』新しい家族なんていらないよ!

近年のドリームワークス・アニメーションの作品が日本では劇場公開されなくなっていた。『ヒックと

記事を読む

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の

記事を読む

『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎

アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実

記事を読む

『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実

アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校

記事を読む

no image

『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら

  「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の

記事を読む

『死ぬってどういうことですか?』 寂聴さんとホリエモンの対談 水と油と思いきや

尊敬する瀬戸内寂聴さんと、 自分はちょっとニガテな ホリエモンこと堀江貴文さんの対談集

記事を読む

no image

『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎

日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真

記事を読む

『スタンド・バイ・ミー』 現実逃避できない恐怖映画

日本テレビの『金曜ロードショー』のリクエスト放映が楽しい。選ばれる作品は80〜90年代の大ヒ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑