*

『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?

公開日: : 最終更新日:2021/09/13 映画:カ行,

中島哲也監督の名作である。映画公開当時、とかく中島監督と主演の中谷美紀さんとが喧嘩しながら作ったと話題になっていた。原作小説は一人の女が堕ちていく、正直不愉快陳腐な物語と言っていい。それを中島監督は整合法の演出を無視して映像化している。悲劇を喜劇の演出でみせ、アニメやミュージカル、あらゆるエンターテイメント手法と情報量で圧倒させる。自分は映画を観賞後、疲労感に襲われた。ものすごいパワー。

中島監督は「嫌われ松子」と呼ばれた女性の生涯を優しい視点で描いている。晩年の松子はニートでアパートの嫌われ者。そんな松子は、若かりし頃は優秀な教師だったという。彼女がなぜ転がり堕ちたのか?

ここで彼女の人生のキーとして父親との確執がある。映画自体が「父との確執」のみを描いていると言っていい。人は愛されている自信がないと、その人の人生そのものが不幸になる。だから子ども時代に親から愛されることを実感することはとても重要。誰かに認められたいからがんばるというのは、とても消極的な発想。これは自分に自信が無い人の姿。松子は父親に認められたいが一心で優秀な子どもを演じ続ける。視野が狭いがために正しい判断力を失ってしまう。そんな人が道を踏み外すのは容易なこと。しかし今の日本で、自分に自信が持てない人のなんと多いことか。いじめやネットでの罵詈雑言などはその現れだろう。

社会からドロップアウトしてしまう人を、自分もなんとなく疎ましく感じていた。だが、そういった人たちは、自分では想像もできないくらいの理不尽な人生を頑張って生きてきた人かも知れないと映画は気付かせてくれる。日本ほどレールから外れた人や、型にはまらない人に厳しい国民性は世界的にも少ないと思う。都会では他人との密着度が高いぎゅうぎゅう詰めの生活におかれながら、隣人との距離は大きく、一期一会という言葉もなくなってしまったかのよう。電車で隣人の肘に触れながら言葉を交わすこともなく、手元のスマホで遠くにいる誰かと会話する異常な壁。孤独はイヤなのに人と接したくない矛盾を抱える現代人。

松子が亡くなって、天国への階段をのぼるとき、彼女と一緒に、彼女の人生に関わった人たちもみんなが同じ歌を口ずさむ。カーテンコールにも近い演出。松子は関わった人の心の中に確実に存在し、みんなが彼女を想っていた。映画鑑賞後は、人に優しくしなくてはと思わされる。どんなにダメ人間に見えるような人でも、素晴らしいものを持っていると信じたくなる。

関連記事

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍一さんの有名なテーマ曲の方が先

記事を読む

no image

『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを

NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにこ

記事を読む

『家族を想うとき』 頑張り屋につけ込む罠

  引退宣言をすっかり撤回して、新作をつくり続けるケン・ローチ監督。市井の人

記事を読む

『まだ結婚できない男』おひとりさまエンジョイライフ!

今期のテレビドラマは、10年以上前の作品の続編が多い。この『結婚できない男』や『時効警察』な

記事を読む

『async/坂本龍一』アートもカジュアルに

人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま

記事を読む

no image

宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』

  昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。

記事を読む

『ゴジラ-1.0』 人生はモヤりと共に

ゴジラシリーズの最新作『ゴジラ-1.0』が公開されるとともに、自分のSNSのTLは絶賛の嵐と

記事を読む

no image

『清洲会議』でおいてけぼり

  現在公開中の新作『ギャラクシー街道』も好調らしい三谷幸喜監督の前作にあたる『清洲

記事を読む

『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える

ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取

記事を読む

『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患

映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞で評価されているニュースは興味

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑