*

『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 アニメ, 映画:カ行

 

8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの日でもあります。でもこれ明らかに日本だけの記念日ですね。ディズニー映画の『くまのプーさん』は息子が2歳の時、めちゃくちゃハマって我が家で毎日ヘビーローテーションでした。自分が外出から帰ってくると、息子がタタタッと走ってきて「とーしゃんぷーしゃんみよ(お父さん、プーさん観よう)」と誘ってきます。正直もう飽きたんだけどな〜。

この映画『くまのプーさん』は1977年版のもの。短編を3本並べて長編映画に再編集したらしいのだが、とにかく完成度が高い。あえて原画の鉛筆書きのテイストを残してみたり、本から飛び出したプーさんの世界観を表現するため、きちんと本の文字まで動いて作画されてたりと、相当手間暇がかかっている。もぐらのキャラクターがでてきて「どうせ俺は原作には出てこないからな」とぼやいたりする自虐ギャグがあるんだけど、子ども達はボー然。

ウチの息子はディズニーランドに行った時、『くまのプーさん』のアトラクションに乗ってからのプーさんファン。ハチミツ好きのプーさんが、ハチミツがなくなり悪夢を見るの描写がとても怖かったらしいです。ハチミツが切れて幻覚を見るプーさんの姿は、もうヤク中の禁断症状そのもの。こんなの子ども向けでやっていいのかしら? ディズニーのラリった表現では、いつもなぜかピンクの象が踊ってるところから始まる。なぜピンクの象? それがどんどんカラフルな象になっていく。ものすごくシュールな世界。なんかのメタファー? でも思うと『ダンボ』で酔っ払ったダンボが見る幻覚がピンクの象たちが踊ってるから、ルーツはそこからなのかも。ダンボは子どもの象だから、同種族の象が踊ってる幻覚見てもなんらおかしなことはないんだけど、くまのプーさんがなぜ象の幻覚を見るのかはナゾ。きっと当時のスタッフたちはワルノリしてゲラゲラ笑いながらイマジネーションを膨らませたのでしょう。このワケのわからなさがプーさんの狂気となり、子どもたちになんとなく恐怖心を抱かせるのでしょう。もしかしたら当時のスタッフも、ヤクをしながらアニメをつくっていたのかもしれない。自分も子ども時代、好きなもの食べられないと、こんなふうになっちゃうんだ〜と恐怖を感じたけれど、どうしてもそこまでいく執着心に共感できなかった。このキワドさはなんだろう?

そういえば2011年に『くまのプーさん』の新作が発表されたけど、その時は全くヒットしなくて劇場はガラガラだったそうです。人気のキャラクターの映画だからといって、必ずしもお客が入るわけではないという難しい結果ですね。宣伝もあまり力を入れなかったのかも。

関連記事

『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派

テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ

記事を読む

no image

『総員玉砕せよ!』と現代社会

  夏になると毎年戦争と平和について考えてしまう。いま世の中ではキナくさいニュースば

記事を読む

no image

『清洲会議』でおいてけぼり

  現在公開中の新作『ギャラクシー街道』も好調らしい三谷幸喜監督の前作にあたる『清洲

記事を読む

『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート

※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大

記事を読む

『ハウルの動く城』 おばさまに好評のアニメ

スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。 公開当時、大勢から「わけがわからない」と声があがっ

記事を読む

『クレヨンしんちゃん』 子どもが怖がりながらも見てる

かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。 とにか

記事を読む

『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?

ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画

記事を読む

『希望のかなた』すべては個々のモラルに

「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ借り」というものもある。どんな映画かまったく知らないが、ジャケッ

記事を読む

『魔女の宅急便』 魔法に頼らないということ

ウチの子どもたちも大好きなジブリアニメ『魔女の宅急便』。 実はウチの子たちはジブリアニ

記事を読む

no image

『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい

  今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。 新学年の入学式というのは 期待と

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑