『グーニーズ』 ヤツは敵か味方か?
公開日:
:
最終更新日:2021/06/14
映画:カ行
自分が子どもの頃に夢中になっていた映画を、大人になった今、我が子と一緒に観直すのは楽しい。
以前、家電量販店に子どもたちと行ったとき、デモンストレーションで、2000年代になってからの新作版『インディ・ジョーンズ』が流れていた。ハラハラドキドキで、怖い場面満載の映画に、子どもたちは惹き込まれていた。すぐさま「この映画なに? 観たい!」となった。『インディ・ジョーンズ』は、ちょっと残酷な描写が多いので、ウチの子たちにはまだ早いかな。さすがに手放しで観せられない。……そうだ『グーニーズ』があった! あれなら子どもが主人公だし、コメディだ。安心して観せられる‼︎
でも最近ではこの『グーニーズ』も、テレビではなかなか放送できないらしい。放送コードにひっかかるらしい。
問題になるのはスロースというキャラクター。鎖につながれた大男。地下に監禁されて、絶叫してる。怖いったらありゃしない。スロースは悪党一家の末息子。小さいときに虐待にあって、顔が崩れ、奇形と障害をもつ。でも心は子どものままなので、純粋で優しい。『エレファント・マン』と友だちになれるだろうか? というのがこのキャラクターのアイデアだろう。
『グーニーズ』は、80年代当時のハリウッド映画で流行っていた要素をこれでもかと詰め込んでいる。パッチワークとイノベーションの巧みさ。
スロースは、人権に厳しくなった現代のテレビには、キワドイキャラクターだけど、やっぱり『グーニーズ』の映画には重要な存在。スロースなくては『グーニーズ』はありえない。
ウチの子たちも、スロースが登場した場面では、キャアキャア言って喜んでいた。グーニーズのメンバーで、食いしん坊のチャンクがスロースと対峙する場面、「このあとチャンクはどうなっちゃうの?」と子どもたちは固唾をのむ。怖いと思えた存在でさえ、相手がオープンマインドで接してくれたなら、すぐ友だちになれちゃう。子どもならではの垣根のなさ。容姿の奇異なんて関係ない。
スロースの生い立ちの設定は確かにダークでショッキングで悲惨なだけだけど、そんなキャラクターも『グーニーズ』の仲間に迎えられて、かけがえのない存在となっていく。自分は子どもの頃この映画を観たときに、そんなグーニーズたちの優しさが気に入った。
そしてスロースのように、どんなに過酷で理不尽な状況下にあっても、純粋な気持ちを守り続けることの大切さ。腐らず荒まず怒らず。人生の好転のチャンスはそこにある! いい意味でのおバカさんになろう‼︎
この映画が発表されて30年以上。いまだに愛され続けているのだから、それほど不謹慎な作品ではないのだと思う。今後、テレビではできないテーマでも映画なら扱えるのなら、媒体の区別化ができているのだから、それはそれで良いこと。映画の特別性が高まる。映画鑑賞は、ある程度懐の大きな、心のゆとりのある娯楽となる。
見た目が違うというだけで忌み嫌うのはダメだよと、感受性の鋭い子ならすぐ理解できる。でも見た目で感じた直感も信じたい。そのあんばいが難しい。偏見にならずに、ものごとを見定めるのは、なかなかオトナな技術らしいのです。
関連記事
-
-
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと
-
-
『乾き。』ヌルい日本のサブカル界にカウンターパンチ!!
賛否両論で話題になってる本作。 自分は迷わず「賛」に一票!! 最近の『ド
-
-
ロビン・ウィリアムズが若者に席を譲った『グッド・ウィル・ハンティング』
ロビン・ウィリアムズの突然の訃報。 自殺だったと報道されました。 自殺は
-
-
『キングスマン』 威風堂々 大人のわるふざけ
作品選びに慎重なコリン・ファースがバイオレンス・アクションに主演。もうそのミスマッチ感だけで
-
-
『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの
自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど
-
-
『コンテイジョン』映画は世界を救えるか?
知らないうちに引退宣言をしていて、いつの間に再び監督業に復帰していたスティーブン・ソダーバー
-
-
低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』
ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの
-
-
『君の名は。』 距離を置くと大抵のものは綺麗に見える
金曜ロードショーで新海誠監督の『君の名は。』が放送されていた。子どもが録画していたので、自分
-
-
『グッド・ドクター』明るい未来は、多様性を受け入れること
コロナ禍において、あらゆる産業がストップした。エンターテイメント業界はいちばん最初に被害を受
-
-
映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ