イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』
西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。
原作は私小説。
日本の人気原作ものの映像化作品は
つまらないものが常なのだが、この作品は面白い。
原作にない場面も面白いし、
より主人公の人物像を掘り下げていて、
感情移入しやすくなった。
主人公は親が性犯罪で服役したのをきっかけに、
ロクな学校や職業につけなかったと
自己憐憫のまっただ中。
日雇い肉体労働をしては、
その金は即日酒と風俗に使ってしまう。
負のスパイラルにどっぷりハマったダメ男。
森山未來さんがもの凄くハマった演技でこなしてる。
本当にカメレオンな役者さんだ。
自分もこの主人公と同年代で、
同じ時代を生きた。
自分もその頃、即日報酬をもらえるこの
日雇い肉体労働をしたことがあるが、
どうもやっぱり続かなかった。
割に合わないというのもあるのだけれど、
先輩やオーナーがやけに威張っているのが
イヤで辞めてしまったという感じ。
こんな仕事を続けていれば、そりゃ卑屈にもなる。
ダメダメな主人公の唯一の知的な趣味は
ものすごい読書好きなところ。
ここを現状打破の突破口として
作品はとらえている。
原作にはない古本屋でバイトする女の子がでてくる。
それを元AKB48のトップだった前田敦子さんが演じてる。
こういったトップアイドルの起用は、
たいてい客寄せパンダに終始してしまうのだが、
この作品の前田敦子さんはとても良かった。
主人公は商売女としかつきあった事がない。
女といえば、性のはけ口のようなものと
自然と身に付いてしまっている。
そんな青年が恋をしても、
相手をどう尊重していいかわからない。
せっかくできた高良健吾さん演じる友人も、
彼が自分より育ちが良かったり、
ガールフレンドができたのに嫉妬して、
酷い態度をとってしまって、結局嫌われてしまう。
生きるのが本当にヘタ。
それでも一生懸命生きている。
自己憐憫の中にいても執筆活動で
道を切り開く姿に唯一の望みを感じる。
とにかく登場人物がみんな魅力的。
職場の先輩のマキタスポーツさんなんか
「こんな人いるいる!」って思っちゃう。
あんまり話題にならなかった映画だけど、
山下淳弘監督の代表作といっていいだろう。
前田敦子さんは次回作でもタッグ組んでるしね。
人生に卑屈になりかけたら、
この映画の主人公を参考にすべきかも?
関連記事
-
-
『ケイコ 目を澄ませて』 死を意識してこそ生きていける
『ケイコ 目を澄ませて』はちょっとすごい映画だった。 最新作『夜明けのすべて』が話題に
-
-
男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』
この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ
-
-
宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争
-
-
『乾き。』ヌルい日本のサブカル界にカウンターパンチ!!
賛否両論で話題になってる本作。 自分は迷わず「賛」に一票!! 最近の『ド
-
-
『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える
日中二歳の息子の子守りをすることになった。 『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし
-
-
『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』 結束のチーム夫婦も前途多難⁉︎
2016年に人気だった『逃げるは恥だが役に立つ』、通称『逃げ恥』の続編スペシャル版。なんとな
-
-
『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品
鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に
-
-
ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』
アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画
-
-
『キングコング 髑髏島の巨神』 映画体験と実体験と
なんどもリブートされている『キングコング』。前回は『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジ