*

『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える

公開日: : 最終更新日:2021/10/03 アニメ, 映画:カ行

日中二歳の息子の子守りをすることになった。

『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし、
宮崎駿監督の前作『崖の上のポニョ』を
息子と観ようと思い、再生してみた。

さっきまで騒いでいた息子は、
一瞬にして作品に魅入っておりました。
微動だにしないくらいの集中。

とくに息子が注目していたのは、
ラーメンや蜂蜜入りミルクなど、
食べ物が登場する場面。
嬉しそうに観ておりました。

津波の映画なので3.11以降は
テレビにかけにくくなった作品だと思います。

子ども目線で描かれているので、
津波もファンタジーのギミック。
水の下の町も、救助活動をしている大人達ですら
夢のような出来事となります。

子どもはどんな逆境でも
ポジティブにとらえられる生命力があります。

本作は「子どもが初めて観る映画を作る」と
宮崎監督が言っていた作品。

宮崎監督は、子どもの感受性のまま
大人になったような方だと聞きます。
この感性は子どもウケするツボを
確実にキャッチしているのです。

しかしながら、宮崎アニメはどの作品も、
暗く重いテーマが内包しています。
どんなにかわいいキャラクターが登場しても、
どこか憂いていてセンチメンタルな作りです。

この『ポニョ』はその暗さがなく、
まったくのノーテンキな作品に仕上がっています。
もちろん作中にちりばめられた
無数のメタファーを解読していったらキリがないのですが……。

ここで理屈抜きの子ども映画を描いたからこそ、
次作の『風立ちぬ』で、大人向けの
暗い警笛を鳴らすような映画を作れたのかも知れません。

ポニョは五歳。
上の娘と同じ歳。

まだ娘が妻のお腹の中にいるとき、
映画館で『ポニョ』を観ました。

子ども達が大活躍するこの映画。
子どもの声にお腹の娘はポコポコ反応していました。
明らかにお腹の中で映画を楽しんでいる様子。

「ここからでてきたら、またいっしょにみようね」

お腹の娘に声をかけました。
その二ヶ月後に娘は生まれました。

五歳になった今もジブリ映画は大好きです。

関連記事

『名探偵ピカチュウ』日本サブカル、これからどうなる?

日本のメディアミックス作品『ポケットモンスター』を原作に、ハリウッドで製作された実写映画『名

記事を読む

no image

ピースの1つじゃない『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』

  『アベンジャーズ2』にあたる『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の公開を

記事を読む

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化

ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗

記事を読む

『火垂るの墓』 戦時中の市井の人々の生活とは

昨日、集団的自衛権の行使が容認されたとのこと。 これから日本がどうなっていくのか見当も

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる

テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ

記事を読む

no image

低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』

  ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの

記事を読む

『2001年宇宙の旅』 名作とヒット作は別モノ

映画『2001年宇宙の旅』は、スタンリー・キューブリックの代表作であり、映画史に残る名作と語

記事を読む

no image

『GODZILLA』破壊神というより守護神だったハリウッドリブート版

  早くも2018年にパート2をやると 発表されたハリウッド版『ゴジラ』。

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑