『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える
日中二歳の息子の子守りをすることになった。
『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし、
宮崎駿監督の前作『崖の上のポニョ』を
息子と観ようと思い、再生してみた。
さっきまで騒いでいた息子は、
一瞬にして作品に魅入っておりました。
微動だにしないくらいの集中。
とくに息子が注目していたのは、
ラーメンや蜂蜜入りミルクなど、
食べ物が登場する場面。
嬉しそうに観ておりました。
津波の映画なので3.11以降は
テレビにかけにくくなった作品だと思います。
子ども目線で描かれているので、
津波もファンタジーのギミック。
水の下の町も、救助活動をしている大人達ですら
夢のような出来事となります。
子どもはどんな逆境でも
ポジティブにとらえられる生命力があります。
本作は「子どもが初めて観る映画を作る」と
宮崎監督が言っていた作品。
宮崎監督は、子どもの感受性のまま
大人になったような方だと聞きます。
この感性は子どもウケするツボを
確実にキャッチしているのです。
しかしながら、宮崎アニメはどの作品も、
暗く重いテーマが内包しています。
どんなにかわいいキャラクターが登場しても、
どこか憂いていてセンチメンタルな作りです。
この『ポニョ』はその暗さがなく、
まったくのノーテンキな作品に仕上がっています。
もちろん作中にちりばめられた
無数のメタファーを解読していったらキリがないのですが……。
ここで理屈抜きの子ども映画を描いたからこそ、
次作の『風立ちぬ』で、大人向けの
暗い警笛を鳴らすような映画を作れたのかも知れません。
ポニョは五歳。
上の娘と同じ歳。
まだ娘が妻のお腹の中にいるとき、
映画館で『ポニョ』を観ました。
子ども達が大活躍するこの映画。
子どもの声にお腹の娘はポコポコ反応していました。
明らかにお腹の中で映画を楽しんでいる様子。
「ここからでてきたら、またいっしょにみようね」
お腹の娘に声をかけました。
その二ヶ月後に娘は生まれました。
五歳になった今もジブリ映画は大好きです。
関連記事
-
-
『風立ちぬ』 招かざる未来に備えて
なんとも不安な気分にさせる映画です。 悪夢から覚めて、夢の内容は忘れても、 ただただ不安
-
-
『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方
『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、 TSUTAYAでは1コーナー出来てしま
-
-
『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方
自分はディズニーランドは大好きです。 子どもたちも喜ぶし、 自分も子どもみた
-
-
日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
-
-
『君の名は。』株式会社個人作家
日本映画の興行収入の記録を塗り替えた大ヒット作『君の名は。』をやっと観た。実は自
-
-
『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?
水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有
-
-
『オネアミスの翼』くいっっっぱぐれない!!
先日終了したドラマ『アオイホノオ』の登場人物で ムロツヨシさんが演じる山賀博之
-
-
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので
大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル
-
-
『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?
この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアード
-
-
『カラマーゾフの兄弟(1969年)』 みんな変でみんないい
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフ
- PREV
- 『ウォーリー』 これは未来への警笛?
- NEXT
- 『おおかみこどもの雨と雪』 人生に向き合うきっかけ