*

『魔女の宅急便』 魔法に頼らないということ

公開日: : 最終更新日:2021/04/11 アニメ, 映画:マ行

ウチの子どもたちも大好きなジブリアニメ『魔女の宅急便』。

実はウチの子たちはジブリアニメがあまり好きではない。子ども目線からすると、重くて暗くて怖い世界観みたいです。結局ジブリ作品は大人のためのアニメのようです。しかし『となりのトトロ』と、この『魔女の宅急便』は、子どもたちの間ではヘビーローテーション。とうとうディスクにキズがついて観れなくなってしまった。

この映画の主人公キキは魔女見習い中。魔法といえば空を飛ぶことしか憶えられなかった。そのキキがスランプになり、魔法が使えなくなるというのが最大の見せ場。困難を乗り切って向かえるラストシーン。独りのときずっと話し相手だった黒猫のジジが肩に寄り添ってくるのだけれど、以前みたいにおしゃべりができない。キキはちょっとさみしそうな顔をするのだけれど、次の瞬間それを受け入れるような目線の芝居をします。これが映画のラストシーン。

自分がこの映画を初めて観たのは10代の頃。生まれて初めて親元を離れて、一人暮らしをした年だったので、あたかも自分の姿をみるようでした。ここで黒猫のジジとはしゃべれないまま物語は終わってしまいます。10代の頃はなんだか釈然としない印象を受けましたが、いまとなってはこれはベストな終わり方なのだと思います。映画では、黒猫ジジとは魔法を使って話しているような表現こそしているけれど、じつはこれ、自問自答のメタファーなのだと。子どもの頃、無力な自分を思い知り、自己弁護するために、自分は人と違う力を持っていると思い込もうとする。イマジナリーフレンド。

魔法が使えるのではないか?
超能力があるのではないか?
千里眼があるのではないか?

そんな風に「自分は特別な存在だ」と大人になる年齢になるまで言っていたら、それはもうほとんどビョーキだろう。無力な自分を認めてあげる。きっとそれが大人になる第一歩。だからもうキキは、黒猫ジジの声に頼る必要がなくなったのです。魔法という自分だけにしか通用しない方法を隠れ蓑にしなくなることで、物語は終わっていくのです。

この映画の声優さんは、主人公キキと年上の画学生役を高山みなみさんが二役演じています。意図としては、女性はいくつになっても同じ人のようなものであったのかも知れませんが、キキとジジが同じ声優さんのほうがしっくりするのでは? と今となっては感じてしまうのです。

関連記事

no image

『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち

  なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

『レゴバットマン/ザ・ムービー』男のロマンという喜劇

映画『レゴバットマン』が面白いという噂はずっと聞いていた。でもやっぱり子ども向けなので後回し

記事を読む

no image

『境界のRINNE』やっぱり昔の漫画家はていねい

  ウチでは小さな子がいるので Eテレがかかっていることが多い。 でも土日の夕方

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

no image

『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?

  この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアード

記事を読む

no image

なぜ日本劇場未公開?『ヒックとドラゴン2』

  とうとう日本では劇場公開はせず ビデオのみの発売となった 米ドリームワークス

記事を読む

no image

『ルパン三世 カリオストロの城』これって番外編だよね?

  『ルパン三世』が30年ぶりに テレビシリーズになるとのことで。 数年前か

記事を読む

『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ

ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑