夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』
未来描写でディストピアとも
ユートピアともとれる不思議な映画、
スピルバーグ監督の『マイノリティ・リポート』。
この映画に出てくる車のデザインや、
空間にタッチパネル映像を
浮かび上がらせる技術は映画公開を
13年迎えた今では現実のものとなっている。
企業が宣伝の為に情報提供して
タイアップしていたのかもしれないけど。
この作品は映画そのものの面白さより、
ギミックの先見性を楽しむものなのかもしれない。
この映画の未来のイメージは、
スピルバーグ監督の前作『A.I.』を踏襲している。
フィリップ・K・ディックの短編小説を
大胆アレンジした本作。
プレコグ(超能力者)を使って
これから犯罪を起こすであろう人を、
未然に逮捕する特捜員をトム・クルーズが演じてる。
テクノロジーが進化しても、
超能力のようなオカルト的なものに
頼っているのが皮肉。
超能力者も人間なので、人権を無視している。
この映画では網膜が個人情報のIDとされている。
網膜をチェックすれば、その人のアイデンティティが
一瞬にして分かるようになっている。
その人の網膜から、その人の趣味嗜好をよみとって、
街中の看板がその人の好きそうな内容に変わる。
きもちわるいな~と映画を観て思っていたが、
今のSNSの広告画面なんて、
まったくそのものになっている。
これ、売る側には客層を絞れて
効率のいい売り方が
出来るかもしれないけれど、
受け手からすると偏った情報しか
入ってこない事になる。
個人にとっては世界が自分の趣味の物しか
なくなってしまうということ。
これは危険。
人間関係や社会生活は、
自分の趣味だけではやっていけない。
一見無関係なようなものから、
新しい人生が開けたりする事もある。
企業に都合の良い世の中というものは、
個人の可能性を閉ざしてしまうのかもしれない。
ある程度の大人だったら、
それくらいは感じ取れるだろうが、
若い子がネットの世界に触れて、
世界観が矮小化するのはとてもよろしくない。
小さい時から映画好きだった自分は、
社会に出るまで、
映画を観ない人が世の中にいるなんて
想像すらしていなかった。
でもそんな趣味の違う人とでも仲良くできるし、
そういった人から、
自分の知らないことを教わったりする。
それが人生だと思う。
狭い世界がすべてになると、
あらゆるチャンスを逃すことにもなりかねない。
ネットは大人にとっても危険だけれど、
子どもには極力触れさせない方が良いのかもしれない。
関連記事
-
-
『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に
4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ
-
-
『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖
先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング
-
-
『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』 結束のチーム夫婦も前途多難⁉︎
2016年に人気だった『逃げるは恥だが役に立つ』、通称『逃げ恥』の続編スペシャル版。なんとな
-
-
『護られなかった者たちへ』 明日は我が身の虚構と現実
子どもの学校の先生が映画好きとのこと。余談で最近観た、良かった映画の話をしていたらしい。その
-
-
『ひとりぼっちを笑うな』蛭子さんはハルクの如し
最近、蛭子さんの言葉が流行っているらしい。蛭子さんとは、マンガ界のヘタウマ天才と言われ、タレントとし
-
-
『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ
漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ
-
-
『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密
NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK
-
-
『生きる』立派な人は経済の場では探せない
黒澤明監督の代表作『生きる』。黒澤作品といえば、時代劇アクションとなりがちだが、
-
-
『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!
NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ
-
-
『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中
