*

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:マ行,

 

未来描写でディストピアとも
ユートピアともとれる不思議な映画、
スピルバーグ監督の『マイノリティ・リポート』。

この映画に出てくる車のデザインや、
空間にタッチパネル映像を
浮かび上がらせる技術は映画公開を
13年迎えた今では現実のものとなっている。

企業が宣伝の為に情報提供して
タイアップしていたのかもしれないけど。

この作品は映画そのものの面白さより、
ギミックの先見性を楽しむものなのかもしれない。
この映画の未来のイメージは、
スピルバーグ監督の前作『A.I.』を踏襲している。

フィリップ・K・ディックの短編小説を
大胆アレンジした本作。
プレコグ(超能力者)を使って
これから犯罪を起こすであろう人を、
未然に逮捕する特捜員をトム・クルーズが演じてる。
テクノロジーが進化しても、
超能力のようなオカルト的なものに
頼っているのが皮肉。
超能力者も人間なので、人権を無視している。

この映画では網膜が個人情報のIDとされている。
網膜をチェックすれば、その人のアイデンティティが
一瞬にして分かるようになっている。

その人の網膜から、その人の趣味嗜好をよみとって、
街中の看板がその人の好きそうな内容に変わる。
きもちわるいな~と映画を観て思っていたが、
今のSNSの広告画面なんて、
まったくそのものになっている。

これ、売る側には客層を絞れて
効率のいい売り方が
出来るかもしれないけれど、
受け手からすると偏った情報しか
入ってこない事になる。
個人にとっては世界が自分の趣味の物しか
なくなってしまうということ。

これは危険。

人間関係や社会生活は、
自分の趣味だけではやっていけない。
一見無関係なようなものから、
新しい人生が開けたりする事もある。

企業に都合の良い世の中というものは、
個人の可能性を閉ざしてしまうのかもしれない。

ある程度の大人だったら、
それくらいは感じ取れるだろうが、
若い子がネットの世界に触れて、
世界観が矮小化するのはとてもよろしくない。

小さい時から映画好きだった自分は、
社会に出るまで、
映画を観ない人が世の中にいるなんて
想像すらしていなかった。
でもそんな趣味の違う人とでも仲良くできるし、
そういった人から、
自分の知らないことを教わったりする。
それが人生だと思う。

狭い世界がすべてになると、
あらゆるチャンスを逃すことにもなりかねない。

ネットは大人にとっても危険だけれど、
子どもには極力触れさせない方が良いのかもしれない。

関連記事

『めがね』 デジタルデトックスのススメ

荻上直子監督の前作『かもめ食堂』のヒットを受け継いで、ほとんどキャストも同じのこの映画『めが

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

no image

ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』

  アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画

記事を読む

『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器

1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

no image

『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく

ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに

記事を読む

no image

『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために

小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

no image

『おやすみなさいダース・ヴェイダー』SWファンもすっかりパパさ

  ジェフリー・ブラウン著『おやすみなさいダース・ヴェイダー』。 スターウォーズの

記事を読む

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑