『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中年兄弟が、自分の趣味の世界に埋没して、なかなか恋愛に踏み出せないという話。江國さんの原作では「男子よ、もっとしっかりして!」という声が聞こえてきそうで、なんとも耳が痛かった。映画版は、同類のオタクがそのまま本職になっちゃった森田芳光監督だから、なんとなく視点は優しい。モテないダメダメ兄弟というよりは、タイミングが読めない不器用な人たちとして描かれている。彼らの恋愛がうまくいかないのは、相手の容姿ばかりに気を取られて、中身を見逃しているから。最近でこそ、オタクは悪いイメージしかないけど、本来は優しくて美意識が高かったりする人も多いのでは? と自己弁護。
この映画では間宮兄弟めぐる美女たちも魅力なのだが、兄弟のオタクマインド全開でも健全なライフスタイルの描写が好感がもてる。兄弟ふたりとも、毎日地道に仕事をこなしてる。けっこう仕事もできるっぽい!
それでとにかく兄弟の部屋がうらやましかったりする。まさにオタクのサンクチュアリ。フィギュアやゲームが陳列されているかと思いきや、さにあらず。部屋の壁一面には本がいっぱい。ウッド仕様の温かみのある統一された書棚は、パーテーションとしても上手にアレンジされている。オタクの部屋というよりは、作家の部屋といったところ。そういえば以前テレビで紹介されていた、脚本家の木皿泉夫妻の部屋もこんな感じだったから、モデルにしたのかも知れない。MUJI BOOKSや蔦屋書店も似たようなデザインだから、最近の流行りなのかも。
好きなものに囲まれて、それでいてオシャレな空間。最新の家電もそろえて、自由きままなこだわりの独身ライフを満喫。2006年の映画公開当時、いつかはこんな部屋に住みたいな~と思っておりましたが、こんな部屋だと地震が怖い。最近はポンポン買い物もしづらくなってきた。好きなものをコレクションするより、厳選に厳選を重ねて、良いものを少なく持つようになり始めた。本も読んだらすぐ処分したり、図書館を利用するようになった。CDなんかもデータ化するようになってきた。震災を経て、どちらかというと、モノを持たない『ミニマリスト』に近い思考となりつつある。
殺風景だけど、心地よい。モノは持たない(持てない)けれど、厳選したお気に入りの品はそろっている。極端すぎない絶妙なバランスの部屋づくりは、今後の楽しみとなりそうです。
関連記事
-
-
『藤子・F・不二雄ミュージアム』 仕事の奴隷になること
先日、『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ子どもたちと一緒に行った。子どもの誕生日記念の我が家
-
-
『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派
テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ
-
-
『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと
-
-
『SING』万人に響く魂(ソウル)!
「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが
-
-
『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。
最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
-
-
『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ
自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして
-
-
『舟を編む』 生きづらさのその先
三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあがる。松田龍平さんと宮崎あおいさ