*

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

公開日: : 最終更新日:2021/03/10 アニメ, 映画:マ行, 音楽

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に人を笑わそうとしている。それも決して深入りすることなく、空気を読みながら絶妙なタイミングでおちゃらけてみせる。自分が子どもだからこそウケる方法もわきまえている。おばあちゃんのハートをつかむのはお手の物。しかも、絶対子どもになんか興味のなさそうな、スマホ歩きしてる通りがかりのお兄さんにまでアピって、ちゃんと失笑させてしまう。お笑いに対してのレーダーも鋭い。テレビのお笑い番組も、勢いばかりの芸風には興味を示さないが、コント番組のような綿密な計算の笑いには、一瞬で食いつく。社会風刺ネタとかで、意味がわかっていないだろうけど、ちゃんと作り手が笑わせようとしているポイントで笑っている。そんな息子がずっと観たがっていた『ミニオンズ』。彼の笑いのレーダーに、ビビッときたのだろう。

ミニオンは『怪盗グルー』の部下で、一体何者なのかわからない集団。黄色くてちっちゃくて、メガネ(ゴーグル)をかけている。いつもみんなではしゃいでわるふざけばかりしている。幼稚園児くらいの精神年齢なんだけど、どうやら不死身のようなので、悪ノリのスケールがでかい。まったくもってうらやましい能力! この映画『ミニオンズ』は、『怪盗グルー』シリーズの前日談。ミニオンたちがまだグルーに出会う前の話。

ミニオンは、大悪党に憧れているのだけれど、ボスがいないとモチベーションがあがらない。自分たちでリーダーを選出すればいいのに、誰かにくっついて動くことを好む。これって日本人がモデルなのかな? アニメをつくる制作者たちは、当然日本のアニメは観ているだろうし、この映画は日本の企業も協賛している。日本にこびるような描写も多々。ミニオンは独自のミニオン語を喋る。何言ってるかわからないのに、何やってるのかわかる楽しさ。カタコトの英語や日本語がまじってる。「ヤキトリ〜!」とか叫んだりしてる。

幕末の開国時代、日本へ来た外国人が、日本人はいつもダジャレばかり言ってふざけていて、なんてユーモア好きで人懐っこい国民なんだと思ったらしい。確かに幕末の志士みたいな、血の気の多い連中もいただろうが、今も昔も日本人はそんなにかわらず、身内でちちくり合うのが好きな、素朴な人たちばかりなのだろう。

映画は1960年代が舞台。ここぞとばかり、その時代のサブカルチャーを再現してる。ミニオンが泥棒しようとしたら、警備員に囲まれる。ミニオンの秘密兵器・催眠帽子で、警備員に催眠をかけてみんなで踊りだす! 『フルモンティ』のパロディ。パンツいっちょでみんなで踊るなんて、子どもたち、大好物。うちの子も、ミニオンズと一緒に踊ってた! 映画の前半はアメリカで、後半はイギリス。エリザベス女王が若いときって、あんな笑い方、ホントにしてたのかな? サントラには60代ロックがふんだんに使われている。ヒッピー文化もおさえつつ、ストーンズやらジミヘンやらドアーズや、やたらカッコいい。イギリスに移動したのは、ビートルズやUKロックもおさえるためか! この映画での60年代ロックの使われ方は、あくまでBGMとして雰囲気づくり。音楽ファンには、ちと物足りない使われ方かもしれないけど、この映画を観た子どもたちが、古いロックに耳が慣れていくなんて、かなりステキ‼︎

今回、ミニオンズには3人がメインに冒険する。セリフが監督自ら演じるミニオン語なのに、三者三様の個性がちゃんと出ている。自分はいちばんちっちゃいボブが気にいった。いつもテディベアだいじに持ってるの。映画を観たらみんなボブが好きになるらしく、どこへ行ってもボブのキャラクター商品がなくなってる!

子どもをターゲットに作っている映画だけど、普通にただの子ども向けだと、どうしてもダサくなっちゃう。それを避けるための工夫が随所に感じる。おバカなのにオシャレ。親子で楽しめるエンターテイメントになっている。もちろん大人だけで観ても楽しい。制作のイルミネーションスタジオは、ライバルスタジオのピクサーに負けないスタイルを築いた。ピクサーが内容勝負なら、こちらは小ネタのオンパレード。ストーリーなんて、あってないようなもの。その潔さが気持ちいい。

なんだかこの時代で続編作って欲しくなった。そのときはぜひとも少年グルーとミニオンズの冒険話にして欲しい! おじさんじゃない怪盗グルー。かわいいんだか、憎たらしいんだかわからない絶妙な雰囲気になるんじゃないかな? 妄想は膨らむばかり。

関連記事

『風立ちぬ』 招かざる未来に備えて

なんとも不安な気分にさせる映画です。 悪夢から覚めて、夢の内容は忘れても、 ただただ不安

記事を読む

『スタンド・バイ・ミー』 現実逃避できない恐怖映画

日本テレビの『金曜ロードショー』のリクエスト放映が楽しい。選ばれる作品は80〜90年代の大ヒ

記事を読む

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道

今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな

記事を読む

『ドライヴ』 主人公みたいになれない人生

ライアン・ゴズリング主演の『ドライヴ』は、カッコいいから観た方がいいとよく勧められていた。ポ

記事を読む

『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物

細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女

記事を読む

『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画

コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと

記事を読む

『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と

ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ

記事を読む

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ

デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb

記事を読む

『サマーウォーズ』 ひとりぼっちにならないこと

昨日15時頃、Facebookが一時的にダウンした。 なんでもハッカー集団によるものだった

記事を読む

no image

王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』

  荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ

記事を読む

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

→もっと見る

S