*

『ラストエンペラー』 中学生、映画で近代史に興味がわく

公開日: : 最終更新日:2021/06/12 映画:ラ行, 音楽

イタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督の『ラストエンペラー』。西洋人が描く東洋の歴史。この映画を観たのは自分が中学生の頃。当時、アジアはダサいものと決めつけていた自分に目からウロコの作品だった。まあ実際には西洋人の美意識で相当ロマンチックに盛られたアジアの姿なのだが、西洋人がこうしてアジアを尊重している姿がとても嬉しかった。

映画の主人公は実在した中国最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ)。3歳で中国皇帝になり、一般の庭師として生涯を閉じる。人生の間には第二次世界大戦もあり、満州国の傀儡皇帝になったりと、日本の近代史にも大きく関わっている。

中学生の自分はベルトルッチの以前の作品もしらないし、当時から大ファンだった坂本龍一氏が音楽と役者としてクレジットされているのが最大の魅力だった。友人と初日に観に行く約束をしていたのだが、友人が第二回目の上映時間でないと行けないと言われたので、せっかちな自分は待ちきれず、ひとりで第一回上映を観に行ってしまった。映画を観終わって帰るとき、次の回の上映を待つ行列に友人達を発見。「どうだった?」の声に「最高だったよ!」と返しました。昨年閉館になった新宿ミラノ座での上映でした。

映画『ラストエンペラー』の中で描写される南京事件のくだりは、当時も話題になり、日本公開用に配慮された編集版が公開されたが、当時の自分にはよくわからなかった。むしろ南京事件の場面なんてあったのかな?というくらい印象に残らなかった。

ベルトルッチ監督の右腕、撮影監督のヴィットリオ・ストラーロの撮影は素晴らしく、実在の中国の紫禁城の場面ですらSF映画の別世界のように神秘的に撮影されている。もうそれだけで感動。ストラーロは「光と影の魔術師」と言われるほどの伝説の撮影監督。イタリア映画は撮影が綺麗なのは特徴だが、とくに神がかった映像が10代の自分の眼前に繰り広げられた。もうカッコ良過ぎた。

この映画を観てから自分は近代史を調べるようになった。遠くの存在だった戦争も、もっと身近に感じられるようになった。そして多感な10代に、ここまで芸術的な歴史絵巻に出会えたことで、審美眼を肥えさせてもらったような気がする。ベルトルッチという芸術家の目を通して、アジアの神秘や素晴らしさを紹介してもらった。アジアはダサいなんて前言撤回。アジアはカッコいい!!

このあとベルトルッチはこの『ラストエンペラー』を第一作に「オリエンタル三部作」を展開していきます。スタッフも殆ど一緒、坂本龍一氏も全作の劇伴を担当しています。

10代の頃、20回は観たであろう『ラストエンペラー』。CG全般になった現在の映画環境では、なかなかこれほどのスケールのデカい作品は作られなくなったことでしょう。思い出深い作品です。

関連記事

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

『私ときどきレッサーパンダ』 世間体という呪い

コロナ禍の影響でこの2年間、映画館への足がすっかり遠のいてしまった。上映作品も軒並み公開延期

記事を読む

『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった

トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高

記事を読む

no image

『DENKI GROOVE THE MOVIE?』トンガリ続けて四半世紀

  オフィス勤めしていた頃。PCに向かっている自分の周辺視野に、なにかイヤなものが入

記事を読む

no image

アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。

  ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。

記事を読む

『トーチソング・トリロジー』 ただ幸せになりたいだけなのにね

最近日本でもようやく意識が高まりつつあるジェンダー問題。オリンピック関係者の女性蔑視発言で、

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて

ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか

記事を読む

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた。自分は基本的に洋画が好き。日

記事を読む

『async/坂本龍一』アートもカジュアルに

人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

→もっと見る

PAGE TOP ↑