『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?
今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長編デビュー作品『ローレライ』。福井晴敏氏の原作『終戦のローレライ』の映像化。舞台は第二次世界大戦末期、広島に原爆が落とされ、劇中では長崎の日もむかえ、第三の原爆投下を阻止する任務に就いた潜水艦の話。もちろんフィクション。ただ舞台は現実にあった戦争だし、主人公の青年は海の特攻隊・回天の隊員。映画は2005年公開だが、もし2015年の今の公開だったら、戦争を美化していると右傾エンタメ扱いになるだろう。
物語はリアリティよりも、歴史物の体裁をしながら、有名アニメ作品のアイディアのパッチワークと言ったところ。樋口真嗣監督が特撮やアニメ出身の人というのもあるが、サンライズアニメ『装甲騎兵ボトムズ』や『機動戦士Zガンダム』にでてくる強化人間の少女がでてきたり、乗組員達が自己犠牲でバタバタ死んでいく姿、はたまた潜水艦ものは名作ぞろいなので様々な作品のパロディというかオマージュというかパクリのオンパレード。映画ファンならニヤニヤしっぱなし。
ただ2005年のこの頃、戦争を題材にした映画というのは、偏った思想のものでなければそこそこヒットした。観客が戦争について好奇心があった現れだと思う。でこの『ローレライ』も、役所広司さんはじめ豪華キャストなので、まじめな戦争映画と勘違いして来てしまったお客さんが多かったと思う。蓋を開けてみて「なんじゃこりゃ?」ってなった観客も多かっただろうに。自分はもうコスプレ的にきゃあきゃあ笑いながら観ていた。
実際に合った戦争を舞台に面白おかしく描いた作品を笑いながら観れたのはとても幸せなことだと思う。これは平和で豊かな世の中が前提で成り立つこと。さていま日本の作品で、戦争を扱った映画を観たいかといったら即答で「NO」。なんだかプロパガンダの臭いを感じずにはいられない。せいぜい10年前では気にならなかったことが、今の世ではうさんくささがしてしょうがない。
これは自分が色眼鏡でものを判断するようになってしまったからなのか? それとも日本の世の中が変わってしまったのか? よくわからないところだ。
関連記事
-
-
『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日
やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公
-
-
『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ
自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして
-
-
『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え
なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ
-
-
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎
2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー
-
-
逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』
『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親
-
-
『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発
欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも
-
-
『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』その扇動、のるかそるか?
『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフ『ファンタスティック・ビースト』の第二弾。邦題は『黒
-
-
『おおかみこどもの雨と雪』 人生に向き合うきっかけ
『リア充』って良い言葉ではないと思います。 『おおかみこどもの雨と雪』が テレビ放映
-
-
『パフューム ある人殺しの物語』 狂人の言い訳
パトリック・ジュースキントの小説『香水 ある人殺しの物語』の文庫本が、本屋さんで平積みされて
-
-
『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って
話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン