『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?
岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。岩井俊二監督といえば、かつて新宿武蔵野館で観た中山美穂さん主演の『Love Letter』からすっかりファン。当時「アイドル映画が好きなんて、センスないね~」とさんざっぱらバカにされて悔しい思いをした記憶がある。
岩井俊二監督作品で撮影監督をされていた篠田昇さんが亡くなられてから、しばらくご無沙汰していた日本での長編作品。2004年の『花とアリス』からすると、自分の環境も大きく変わった。
岩井俊二作品は、自分の中では「ハイテク少女マンガ」と勝手にジャンルづけている。いっけんラフそうでいて、脚本や撮影に映画的な高度な技術や仕掛けが、巧みに織り込まれているから。岩井俊二監督は、映画づくりのひな形を壊しながらも、映画的なアイディアをふんだんに使って魅せるトリッキーな作風。変化球で芸術的だけど王道は外さない。この映画はいうなれば「少女マンガ風犯罪映画」。
『リップヴァンウィンクルの花嫁』は、上映時間が3時間もある。自分は上映時間が長い映画って正直苦手。もしかしたら飽きちゃうのも心配だし、なによりトイレがストレス。もう映画館へ行くべきかずっと悩んで、結局映画を観に行く数時間前から水分控えて観に行きましたよ。
映画の主要人物は全員なにかしらの嘘をついている。その嘘がもつれてどんどん物語が転がっていく。SNSの匿名アカウントで、普段言えないことを言ってしまうのも嘘のうち。人は生きている限り大なり小なり嘘はつく。それは人を傷つけるものもあるが、人間関係を円滑にするためにつく嘘だってある。
ペルソナの仮面というユングの言葉がある。人はその場に応じて、自分を演じ分けるというもの。あたかも要所要所でそれに適した仮面かぶるかのよう。本当の自分がいて、あちこちに合わせて嘘の人格を作っていると勘違いされがちだけど、実はどれも本当の自分。家にいる時も、学校や会社にいる時も、それぞれ演じ分けているようで、その演じているのも自分ということになる。そう考えれば、嘘の自分を意識して装う必要もなくなる。そもそもそんな垣根はないのだから。
この映画の冒頭、あまりに登場人物達が仮面をかぶりすぎているので、いや〜な気分になっていた。好きになれない人たちだな〜って。ファンタジーのような描き方をしているけど、登場人物たちは現実逃避をしているだけで、映画自体は現実的。カワイイ雰囲気だけど、陰惨で怖い犯罪映画でもある。ある意味、登場人物みんなビョーキ。SNSやら詐欺やら、本音と建て前、匿名の乖離とか、孤独とか、現代人の精神の病根をテーマにしていながらも、観賞後は重く暗くなるどころか清々しい気分になる。
人気の役者さんが出て来てるけど、みんな自分が抱いてるイメージ通りのキャラクターを演じてる。最近の映画は、大人の都合で、どう考えてもこのキャラクターにこの役者は合わないだろうという人がキャスティングされたりする。映画がつまらなくなる原因だし、そもそも観客が混乱して、感情移入が出来なくなる。この映画は役者の人となりの雰囲気も反映されている。あて書きもかなりしているんだろう。
で、主人公の黒木華さんだけがどうしても、役ではそうだろうけど、本人がもし同じシチュエーションに立ったなら、別のリアクションするだろうなと思えてならなかった。黒木華さん演じる七海は、「すいませんすいません」といつもしたてにでてる。でも行動は大胆。なんかしっくりこない。確かに岩井作品の可愛らしい女の子像ではあるけれど……。と思っていたらエンディングで猫のお面をかぶってる彼女が登場する。猫っかぶりは確信犯だったのね!!
嘘をつこうがつくまいが、現実はひとつ。嘘をつくことで、物事は好転することはなく、こじらすばかり。映画を観終わって感じるのは、やっぱり嘘はほどほどにしないと、痛い目を見るってことにつきる。腹を決めて正直に生きた方が、ラクにやっていけるのは確かでしょうね。
関連記事
-
-
『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく
ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに
-
-
『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る
先日、自身のがんを公表し、 演奏活動はしばらく休止すると 発表した坂本龍一氏。 反
-
-
『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点
日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
-
-
『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由
三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが
-
-
『トップガン』カッコいいと思ってたけど?
「♪ハーイウェイ・トゥ・ザ・デンジャゾーン」風にのって歌が聴こえてくる。これは……、映画『ト
-
-
『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると
『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャーリー』というタイトルになって
-
-
『ドリーム』あれもこれも反知性主義?
近年、洋画の日本公開での邦題の劣悪なセンスが話題になっている。このアメリカ映画『
-
-
『パイレーツ・オブ・カリビアン』 映画は誰と観るか?
2017年のこの夏『パイレーツ・オブ・カリビアン』の新作『最後の海賊』が公開された。映画シリ
-
-
『男はつらいよ お帰り 寅さん』 渡世ばかりが悪いのか
パンデミック直前の2019年12月に、シリーズ50周年50作目にあたる『男はつらいよ』の新作
- PREV
- 『アントマン』ちっちゃくなってどう闘うの?
- NEXT
- 『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて