*

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 アニメ, 映画:サ行, , 音楽

 

作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなっている。ご冥福をお祈り致します。

自分にとって冨田勲さんの印象といえば、シンセサイザー奏者というよりも、『ジャングル大帝』や『リボンの騎士』など、手塚治虫さんのテレビアニメの音楽の印象が強い。

とくに『ジャングル大帝』の壮大なテーマ曲は、再放送を観ていた当時幼稚園児だった自分でも、カッコいいと感動していたものです。当時のアニメは子ども向けに作られているので、主題歌といえば主人公の名前が歌詞に入った、子ども向けの覚えやすいメロディーなのがあたりまえ。この『ジャングル大帝』では、オーケストラの歌なしのインスト曲がオープニングテーマ。舞台となるアフリカのリズムを交えた、ハリウッドの大作映画のサントラさながらの重厚な音づくり。

この『ジャングル大帝』は、制作当初から海外進出を念頭に置いて制作されていたらしい。ミュージカル要素の強い、映像とシンクロした音楽は、ディズニー映画の作り方を、日本のテレビアニメに取り入れたことになる。手塚治虫さんは、自身も大ファンであるディズニー作品のスタイルを、日本版でイノベーションしようとしたのだろう。

ディズニー映画の大作の作風は現在に至るまで一貫して、子ども向けであっても幼稚な作りをしていないこと。大人にも通用する最高のエンターテイメントの技術を導入する。それは子ども達に最高のものを観せてあげたいという、制作者達の思いの現れだろう。この演出技術の素晴らしさだけで、ストーリーに感情移入する前から感動させられてしまう。

このテレビアニメ『ジャングル大帝』が制作された1960年代は、アニメーションというジャンル現れたばかり。日本ではまだまだこれからどんなものに化けていくのかわからない時代。制作者達はこの新しいジャンルで何が出来るか模索していただろう。新しい芸術に携わるカッコよさ、どれだけワクワクすることだろうか。だからこそ、現在の日本のアニメが、ごく限られた人向けだけに作られている現状は、ちょっと寂しかったりもする。

『ジャングル大帝』を海外へ持っていったとき、冨田勲さんのこの音楽はとてもユニークな印象を与えたことでしょう。のちにディズニーで発表され、いまだミュージカル版はロングランの記録を伸ばしている『ライオンキング』は、この『ジャングル大帝』からインスパイアを受けているのは周知のこと。『ライオンキング』発表当時、アメリカから手塚側はディズニーを盗作で訴えるべきではと打診されていた。その返答が「手塚は生前、ディズニー作品を愛していたのでむしろ光栄に思っているでしょう」というもので、ゴシップを期待していた世の中に、逆に美談となって伝わった。

作品が生まれるには、過去の良質な作品を愛するものがそれに影響され、ブラッシュアップされ新作となっていくことは、クリエイティブの世界ではよくあること。それをパクリととるかオマージュととるかは、その新作の中にある、過去作への真摯な敬愛の念が感じられればすぐ判断できる。

手塚治虫さんの作品は、そもそもディズニーのタッチの模倣からはじまっている。それをパクリと言われたら、もう立場がない。もし裁判大国アメリカのノリで訴えてしまったら、つまらない泥試合にしかならなかっただろう。お互いがお互いのファンだからこそ、名作が生まれる。新作のモチベーションは敬愛から!

原作の漫画『ジャングル大帝』は、主人公レオが生まれ、親離れして家族をつくり、命尽きるまでの一代記。レオが最後を迎える頃、息子は少年期のレオと瓜二つになっている。こうして命は受け継がれていく。壮大なテーマは『ライオンキング』でも『サークル・オブ・ライフ』として、やはり受け継がれていく。

作者がこの世を去ったあとでも、その精神は次世代へと脈々と受け継がれていくのは、なんともロマンに溢れている。

関連記事

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害

いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま

記事を読む

『T・Pぼん』 マンスプレイニングはほどほどに

Netflixで藤子・F・不二雄原作の『T・Pぼん』がアニメ化された。Netflix製作とな

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍のステイホーム時期に、どうやって

記事を読む

『スターウォーズ展』 新作公開というお祭り

いよいよ『スターウォーズ』の新作公開まで一週間! 街に出れば、どこもかしこもスターウォーズの

記事を読む

『グレイテスト・ショーマン』 奴らは獣と共に迫り来る!

映画『グレイテスト・ショーマン』の予告編を初めて観たとき、自分は真っ先に「ケッ!」となった。

記事を読む

no image

『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎

日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真

記事を読む

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく読んでいた。そもそもカレー沢薫

記事を読む

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝裕和監督のような国際的評価の高

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をやっと観た。久しぶりに映画館での

記事を読む

no image

育児ママを励ます詩『今日』

  今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑