*

『シェイプ・オブ・ウォーター』懐古趣味は進むよどこまでも

公開日: : 最終更新日:2020/10/18 アニメ, 映画:サ行

今年2018年のアカデミー賞の主要部門を獲得したギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』。デルトロ監督の前作は厨二魂全開の『パシフィック・リム』。でも宣伝では『パンズ・ラビリンス』の監督最新作と謳ってる。アート色の強いダーク・ファンタジー。系譜としては後者なのだろう。

デル・トロ監督は、当初続投予定だった『パシフィック・リム』の続編も蹴って、このオリジナル作品『シェイプ・オブ・ウォーター』に専念した。結果的にファンタジー系の作品にも関わらず、世界的な大きな賞をいくつも獲った。英断だったのは間違いない。

アカデミー賞の主要部門を獲ったくらいだから、さぞかし独創的な映画かと期待してしまった。映画を観ると、あまりにオーソドックスな作品なので、ちょっと驚いた。

アカデミー受賞作で前にもこんな感じの作品あったぞ。『ラ・ラ・ランド』がそうだ! 全米始め世界でも大ヒット。映画の公開が世界一遅い日本で、どんな作品か首を長くして待っていたら、オマージュのてんこ盛りの映画だった。もちろん面白い映画だし、評価されておかしくない作品だ。古き良きミュージカル映画のあのシーン、あの場面を彷彿させる演出を、現代の最新ハイテク撮影で表現している。年老いたアカデミー審査員に郷愁の念を抱かせてしまう。ついつい涙とともに票を入れてしまう。その計算は、あざといと言えばあざとい。

この『シェイプ・オブ・ウォーター』も、クラシカルな特撮映画のエッセンスにあふれている。謎の怪人は、昔の半魚人のイメージ。奇怪な生き物と人間の女性の恋愛モノも『キングコング』や、『美女と野獣』のオマージュ。

インタビューでデル・トロ監督が声だかに、「この『シェイプ・オブ・ウォーター』は、『美女と野獣』のアンチテーゼ。『美女と野獣』のラストで、野獣は美男子な王子に変身するが、こちらは野獣は野獣のまま終わる。美女も出ない」と言っていた。でもこの映画でも、主人公はトランスフォームしてしまう。やはりこの手の題材は変身願望を叶えなければ決着しないのか。

幼稚園児の男の子が、戦隊モノや怪獣モノの特撮作品に出会い胸を高鳴らせる。だんだん大きくなってきて、まだ幼少期の初めての胸の高まりを忘れられない。でも子ども向けの特撮作品では物足りなくなる。もっとスケールのデカい特撮が観たい。その表れが、映画『パシフィック・リム』やマイケル・ベイ監督の『トランスフォーマー』だろう。

特撮モノが進化したハリウッド映画は、元ネタに準じて、いたって単純なストーリー。(厳しい言い方をすれば、幼稚な内容。)だから小さな子どもでも理解できるだろうと観せてみる。大抵の子どもは「怖いから止めてくれ」と言うだろう。胸を躍らせるなんてとんでもない。我々大人は、何かが麻痺してしまったらしい。奇しくも『シェイプ・オブ・ウォーター』もR指定。性描写も小さな子どもが抱く、羞悪なものとして登場する。

ニーチェが『ツァラトゥストラはかく語りき』で言っていた、成熟した人間である「超人」は、「大人」とは違って「パワーアップした子ども」の意味。喜怒哀楽の感覚に素直で、直感力が豊か。それが「超人」。「大人」になると、そんな感受性が衰えていく。

『シェイプ・オブ・ウォーター』の主人公イライザはろうあ者の中年女性。けして美人ではない。友人はゲイの老人で、同僚は黒人。世の中から虐げられてきた人々だ。弱者の視点を集めてみた。マイノリティをおさえるのは、最近の王道。

映画を作るとき、あんな場面が撮りたいとか、こんな人が見たいとか、作品を立ち上げるために浮かんだ要素を集めてみる。そのひとつひとつバラバラの要素を、いかに整合性つけてパッチワークしていくかで、作品は仕上がっていく。それがうまくいけば名作となる。

たとえ「人が見たことがないもの」をつくりだしたとしても、観客がついていけないほどカッ飛んだものを作ってしまったら、誰にも見向きされない。ある程度「観たことがあるもの」、「知っているもの」を、斬新な視点で料理するかに才能は問われてくる。オーソドックスは否定できない。それがエンターテイメントだ。

『シェイプ・オブ・ウォーター』も『ラ・ラ・ランド』も、面白い映画だし、人々に愛される作品だと思う。ただ、これほど懐古趣味な映画ばかりが、アカデミー賞を獲ってしまう近年の様子をみると、みんなもう新しい感性を発掘する気力がなくなってしまったのかと危惧してしまう。

世界中が疲れてる。過去に浸っていたい、現実に背を向けたい人が、思っているよりはるかに多いのかも知れない。先鋭を走っている筈の映画ですらこんな傾向なんだから、夢をみるのも難しくなってきたと、肩を落としてしまいそうだ。おセンチもほどほどに。さあ、元気を出さなきゃ。

関連記事

『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口

横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放

記事を読む

no image

『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。

  もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は イヤイヤ期真っ最中。 なにをするにも

記事を読む

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で沸いていた。自分は最近ではほと

記事を読む

『私ときどきレッサーパンダ』 世間体という呪い

コロナ禍の影響でこの2年間、映画館への足がすっかり遠のいてしまった。上映作品も軒並み公開延期

記事を読む

no image

『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク

地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1

記事を読む

『戦場のメリークリスマス』 摩訶不思議な戦争映画

1月17日が教授こと坂本龍一さんの誕生日。 1月18日はビートたけしこと北野武さんの誕生日

記事を読む

no image

『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類

  日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

no image

時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』

  なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。

記事を読む

『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公

いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑