*

『スター・ウォーズ・アイデンティティーズ』 パートナーがいることの失敗

公開日: : 最終更新日:2022/09/19 映画:サ行

寺田倉庫で開催されている『スターウォーズ・アイデンティティーズ・ザ・エキシビション』という催し物に行ってきた。

『スターウォーズ』シリーズの撮影に使用したコスチュームや大道具小道具を展示している。ファンなら「おお!」となってしまうものばかり。作品はエピソード1〜6までに絞られている。もうすぐ完結編が公開される、エピソード7以降のレイが主人公のシリーズの展示物はほとんどない。

スターウォーズは3話区切りで物語が構成されている。3話ごとに世代が変わる、ひとつの家系の話。エピソード1〜3は、のちにダース・ベイダーになるアナキン・スカイウォーカーが主人公。エピソード4〜6は、その息子のルーク・スカイウォーカーが主人公になる。片やダークサイドに堕ちて悪役となる主人公と、片やライトサイドを貫いて英雄となっていく主人公。

展示会では、撮影に関した展示物と並行して、人生の岐路でどの道を選んでいくか、環境やら性格やらを、この明暗分かれた親子の人生になぞって解説するビデオも流れている。まさに『アイデンティティーズ』とはこのこと。『スターウォーズ』をちょっと知的に、別の角度から分析している。

エピソード1〜3は、制作費もアップして、特撮技術だけでなく、キャストも豪華。名優たちも、「スターウォーズの新作なら」と、こぞって参加したようにも思える。

エピソード4〜6の主人公・ルーク役のマーク・ハミルは、第1作目のときはカッコ良かったけど、シリーズを重ねるごとになんだかおかしくなっていく。交通事故で顔に傷がついたとか言われてるけど、名声を得たせいで、不摂生でもしたんじゃないかな?

で、アナキンとルークの人生。アナキン演じるヘイデン・クリステンセンは誰もが認めるイケメン。ジョージ・ルーカス監督が、アナキンにジェームス・ディーンのイメージを重ねていたらしい。破滅的でカリスマ性のある美青年。

アナキンの妻となり、のちのルークの母となるパドメ役は、ナタリー・ポートマン。もうアニメやマンガみたいな美男美女。なんでもヘイデン・クリステンセンとナタリー・ポートマンは、実際にも付き合っていたとかいないとか。

それにひきかえルーク役のマーク・ハミルは、独り身で自堕落な印象。だから今のシリーズでのルークの扱いは正しい。あのルックスで、伝説の英雄には無理がある。でも、オタク心としては、かつての英雄はいつまでも輝いていてほしいだろうけど。

このエキシビションのビデオでは、『スターウォーズ』の映画の場面から、アナキンとルークそれぞれの人生の転機にどんな選択をしたかを分析している。

ルークは正しい道を選んだけれど、アナキンは悪の魅力に堕ちていく。親子だし、善と悪という極端な方向に向かってしまう心理は、紙一重でそれほど違いを感じない。

ルークは早くから両親を失い、養父母も亡くして、ひとりぼっちになってしまう。選択肢はほとんどない。自分で考え、自然とそこにある道に乗っかっていくしかない。

片やアナキンは、父親こそ不在だけれど、母子家庭でそこそこうまく生活している。わざわざ冒険の道を選ぶ必要もない。母親から離れても、すぐさまパドメというガールフレンドに出会ってしまう。ここが落とし穴。

世の中は「人生のパートナーを早く見つけなさい」と言う。でも、必ずしもそれがプラスになるとは限らない。アナキンはパドメに母親の代行をさせている。

美男美女のカップルは、お互いの容姿に惹かれて合う。実際の生活においては、お互いの長所短所を切磋琢磨していかないと、人生の荒波に飲み込まれてしまう。アナキンはパドメにママのように甘えてる。パドメもそんなアナキンを許してしまう。やがてアナキンは自分で考えることなく、パドメというビッグマザーに依存していく。典型的なダメカップルの成立。

自分で考えることを放棄してしまったアナキン。それにひきかえ、ストイックなルークは、自分一人で考えて行動していかなければならない。子どもっぽいルークの方が、じつは自立している。

ジョージ・ルーカス監督が果たしてそこまで計算して物語の構想を練ったとは到底思えない。ルーカスはオタクだし、恋愛なんて興味がない。それよりもSF的なメカの設定やデザイン、政治的な理屈の方でめいいっぱいだろう。

エピソード1からの三部作が、映像的には豪華でもイマイチ盛り上がらなかったところはそこにある。なんでも最新の三部作では、生みの親のルーカスは、シナリオ会議でも蚊帳の外らしい。

自分で考えて、自分の責任で行動すること。

日本人が最も苦手なことだが、これから10年もしないうちに日本もグローバル化してしまう。引退間近ならまだしも、まだまだ生きていかなければならないのなら、発想の転換をしなければならない。

ちょっと前まで、日本のアニメで「セカイ系」というジャンルがあった。ざっくりした印象は、「キミとボクだけの世界で、他はどうでもいい」という利己的なもの。いまでは日本のアニメそのものの根底に根付いた概念。わざわざジャンル分けすることもない。精神的な鎖国。

スターウォーズというオタク趣味の映画の中で、そのオタク的な生き方を無意識のうちに異議を唱えているところがおもしろい。

パートナーをただつくればいいのではなく、お互い考え乗り越えられる相手を選ばなければ人生の損失になる。まさかスターウォーズでそんな発見ができるとは。エンターテイメントもバカにならないものである。

関連記事

no image

『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア

  2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新

記事を読む

『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること

白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら

記事を読む

no image

『サクリファイス』日本に傾倒した核戦争の世界

旧ソ連出身のアンドレイ・タルコフスキー監督が、亡命して各国を流転しながら映画をつくっていた遺作となる

記事を読む

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。

記事を読む

『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点

台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞

記事を読む

『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』 ヴィランになる事情

日本国内の映画ヒット作は、この10年ずっと国内制作の邦画ばかりがチャートに登っていた。世界の

記事を読む

no image

『スノーデン』オタクが偉人になるまで

スノーデン事件のずっと前、当時勤めていた会社の上司やら同僚がみな、パソコンに付属されているカメラを付

記事を読む

『スリー・ビルボード』 作品の意図を煙にまくユーモア

なんとも面白い映画だ。冒頭からグイグイ引き込まれてしまう。 主人公はフランシス・マクド

記事を読む

『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき

昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、

記事を読む

『365日のシンプルライフ』幸せな人生を送るための「モノ」

Eテレの『ドキュランドへようこそ』番組枠で、『365日のシンプルライフ』という、フィンランド

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑