*

『SUNNY』 日韓サブカル今昔物語

公開日: : 映画:サ行, 音楽

日本映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は、以前からよく人から勧められていた。自分は最近の邦画の漫画原作実写化や、ゆるふわ学園恋愛ものブームに辟易している。90年代サブカル懐古主義と、学園ものをイノベーションするなんて、なんだかとてもあざとい。観るのがちょっと恥ずかしい。その時代を自分も経験しているが、あまりいい印象がないのが正直なところ。まず観ることはない映画かと思っていた。

この映画のロケ地には、自分の母校が使われていると、同郷の古い友人から知らされていた。ふとこの映画を動画付きで紹介してくれた人がいて、学校の場面で校舎が登場して、変な汗が出てきた。我が母校が映画でどのように登場しているのだろう。

映画の撮影で使われている校舎は数校あった。似た作りの校舎を、この場面では外観だけ、ここでは教室や体育館の室内と、組み合わせて撮影されている。映画では、まるでひとつの校舎で撮影されているかのように仕上がっている。似たような構造の校舎を、よくいくつもみつけたなあと、映画のスタッフさんに感心してしまう。

90年代の日本のサブカルは、自分にとっては黒歴史にも近い。当時コギャルと呼ばれていた女子高生たちは、凶暴で怖い。この映画で舞台になるのは1995年以降だと思う。幸い自分はその時高校生ではなかった。もし当事者の高校生だったら、学校が辛くて仕方なかったことだろう。

映画は、使用されている当時のヒット曲がどうかとか、ファッションがどうかとか懐かしむ暇もないくらい、物語の展開が早い。現代の中年になった主人公たちが、学生時代を思い返す。現在と過去が同時進行で進んでいく。過去が暖色、現在が寒色という映像の区別化は、『ラストエンペラー』などで使われている手法。派手な生き方をしていれば、それなりに犯罪にも巻き込まれていくもの。そのエグさもちゃんと描いてる。レーティングはPG12だし、なんだか日本映画っぽくない。

調べると、この映画の原作は韓国の『サニー 永遠の仲間たち』という映画だった。この映画は、世界的に評判が高い。リメイク化は日本だけでなく、香港・ベトナム・インドネシアとアジア中心に数作ある。今後アメリカでもリメイク映画が製作されるらしい。世界中に共感が得られている作品。

韓国版『サニー』と日本版『SUNNY』、観比べる楽しさがある。韓国と日本はお隣の国。文化も近しい。韓国との微妙な文化の違いが楽しい。日中、街中でも祈りの時間があったり、美容整形があたりまえだったり。過去の場面は20年前にもかかわらず、当時のファッションセンスは、日本の1970年代っぽかったり。韓国はこの20年くらいで大幅にファッションが進化したのがわかる。

本編で使用されている音楽も気になる。日本版『SUNNY』は、95年くらいの国内Jポップで埋め尽くされている。韓国版『サニー』は、自国のKポップもあるけれど、世界的に有名な英語の楽曲もたくさんある。サブカルが国内外とミックスしているし、そのおかげでこの映画が世界的に受け入れられたのだろう。欧米からしてみたら、東アジアのよく知らない国の人たちも、同じ音楽を聴いて青春を過ごしたのだと、文化による共感。

そこで感じたのは、日本は90年代から、サブカルが自国中心になっていったこと。それ以前は、海外の音楽や映画が重宝されており、国内製のサブカルは、ローカライズされた簡易版というイメージがあった。いつしか洋楽はマニア向けとなった。映画も国内完結型の作品ばかり。それ以前はハリウッドを意識して、海外進出を試みた国内作品も多かったような気がする。ある意味日本では、90年代から文化の鎖国が始まってしまった。

韓国版『サニー』は、世界中の誰が観ても共感できる作品。でも日本版『SUNNY』は、日本人だけがわかる国内完結型の作品に仕上げられている。

でもそれはけして日本版『SUNNY』がつまらないというわけではない。オリジナルのいいところは、演出も演技もそのまま流用して、整合性取りづらかった場面も、感情移入しやすい流れに変更されている。とかくリメイク作はオリジナルに勝てないのが常だが、この日本版リメイクは、ものすごくおもしろいエンターテイメント作品にブラッシュ・アップされている。作り直す意味はあった。

中年になった登場人物たちは、誰もがみな、ハッピーではないところが悲しい。日本版では、彼女たちは太く短く生きていた印象を受ける。でも韓国版では、女性の生きづらさを訴えるようなフェミニズムを感じる。

若くて綺麗なだけが人生なのか。映画はそこまで社会問題を考えているとは思えないが、韓国の人たちの深層心理での、社会への思いが伝わってくる。

日本と韓国は、サブカルチャーが近い。ただこの10年で韓国は、ファッションや美容だけでなく、さまざまなジャンルで世界進出を果たしている。映画『パラサイト』がアカデミー賞を受賞したり、BTSが何度もビルボード1位を獲得したりしている。ソフトパワーのアメリカを牛耳る勢い。日韓のサブカルの格差は激しい。

国の違いはあっても、良いものは良い。新しい物好きの人たちは、どこの国の文化であれど、楽しければどんどん取り入れていく。そこには敬意もある。一般の人々は、どこの国であろうとも仲良くしていきたい気持ちがある。先入観や偏見のない若い人なら尚のこと。残念ながら、国のトップや政治だけが、反目しようとしている。実際市井の生活には、国境の差別なんて無意味で不利益しかない。

同じ物語を、各国の視点で描いた『SUNNY』という映画。制作意図とは別の感じ方をしてしまうのも、また映画の面白いところなのかもしれない。

関連記事

no image

『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ

  先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は

記事を読む

『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界

かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小

記事を読む

『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実

自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!

  新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商業施設ができた。そこに東急系の

記事を読む

『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派

テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ

記事を読む

『1987、ある闘いの真実』 関係ないなんて言えないよ

2024年12月3日の夜、韓国で戒厳令が発令され、すぐさま野党によってそれが撤回された。日本

記事を読む

no image

『おやすみなさいダース・ヴェイダー』SWファンもすっかりパパさ

  ジェフリー・ブラウン著『おやすみなさいダース・ヴェイダー』。 スターウォーズの

記事を読む

『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?

人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの

記事を読む

『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章

SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ

記事を読む

no image

『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理

  2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑