*

原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 アニメ, 映画:タ行,

 

今年は『ドラえもん』映画化の
35周年だそうです。

3歳になる息子のお気に入り映画
『ドラえもん のび太の恐竜2006』。
数あるドラえもん映画の中でも
特にこの作品がお気に入りのようです。

この映画、自分にとっても思い入れのある作品。
思い返せば35年前、小学校低学年の自分が
生まれてはじめて劇場で観た映画が
この作品のオリジナルである『ドラえもん のび太の恐竜』。
この『~2006』はリメイク作品にあたる。

自分がこの映画のオリジナル版を観た当時、
はじめての劇場のスクリーンが大きいので
感動したのを憶えています。

劇場は大入りで、立ち見で観ました。
当時は今のように、席確保が予約制じゃなかったのです。

子どもなので手すりのあるところまで一人で行って、
同伴してくれた父親は、後ろの方で観ていました。
映画が観れた感動で、コンディションの悪さなど
気にもなりませんでした。
懐かしい思い出です。

おそらく『~2006』のスタッフも同じような
子ども時代の記憶があるのでしょう。
原作への愛が本作からにじみ出ています。

本作は今までのボイスキャストから
一新しての初の映画版。
心機一転のスタート作に『のび太の恐竜』を
選ぶのは当然といったところ。

藤子プロがなんとかして過去の
藤子・F・不二雄氏の作品で
もう一度一儲けできないかと
欲もあったのでしょうが、
スタッフの原作への愛や、
藤子F氏への尊敬の念のほうが勝り、
今のドラえもん映画の再評価へと繋がったのでしょう。

自分も子どもにかこつけて、
この『平成ドラえもん映画』を毎年楽しみにしています。

この映画版、藤子F原作のリメイク作と、
今のスタッフのオリジナルストーリー作との
毎年交互に発表しています。

リメイク作は文句なしに面白いのですが、
オリジナル作はどうもイマイチ。

今は絵の描ける人は多いのだが、
物語が書けない人が多いという表れでしょう。
藤子F氏がいかにストーリーテラーだったかがわかります。

いつも藤子作品では、ファンタジーの世界の中に
きちんとした科学的根拠を織り交ぜて
その世界観の説得力をつけてくれ、感心させられます。

これは手塚治虫氏からも受け継がれている精神。
子ども向けだからといって決してバカにされたくない
本格的なハードSFを子どもにも理解できるレベルで
やってのけるという枷を作っていたのでしょう。

だからSFファンが観ても見応えがあるのです。
ドラえもんを侮る事なかれ!!

関連記事

no image

『トゥモロー・ワールド』少子化未来の黙示録

  人類に子どもが一切生まれなくなった 近未来を描くSF作。 内線、テロ、人

記事を読む

『プライドと偏見』 あのとき君は若かった

これまでに何度も映像化されているジェーン・オースティンの小説の映画化『プライドと偏見』。以前

記事を読む

『星の子』 愛情からの歪みについて

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで

記事を読む

『名探偵ピカチュウ』日本サブカル、これからどうなる?

日本のメディアミックス作品『ポケットモンスター』を原作に、ハリウッドで製作された実写映画『名

記事を読む

『トップガン』カッコいいと思ってたけど?

「♪ハーイウェイ・トゥ・ザ・デンジャゾーン」風にのって歌が聴こえてくる。これは……、映画『ト

記事を読む

『チェルノブイリ』 あれ、みんな英語しゃべってる?

先日、福島で震度6強の地震があった。311の東北震災から、もうすぐ10年が経とうとする矢先の

記事を読む

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で

記事を読む

no image

『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている

スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。

記事を読む

『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る

先日、自身のがんを公表し、 演奏活動はしばらく休止すると 発表した坂本龍一氏。 反

記事を読む

『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義

『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑