*

原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 アニメ, 映画:タ行,

 

今年は『ドラえもん』映画化の
35周年だそうです。

3歳になる息子のお気に入り映画
『ドラえもん のび太の恐竜2006』。
数あるドラえもん映画の中でも
特にこの作品がお気に入りのようです。

この映画、自分にとっても思い入れのある作品。
思い返せば35年前、小学校低学年の自分が
生まれてはじめて劇場で観た映画が
この作品のオリジナルである『ドラえもん のび太の恐竜』。
この『~2006』はリメイク作品にあたる。

自分がこの映画のオリジナル版を観た当時、
はじめての劇場のスクリーンが大きいので
感動したのを憶えています。

劇場は大入りで、立ち見で観ました。
当時は今のように、席確保が予約制じゃなかったのです。

子どもなので手すりのあるところまで一人で行って、
同伴してくれた父親は、後ろの方で観ていました。
映画が観れた感動で、コンディションの悪さなど
気にもなりませんでした。
懐かしい思い出です。

おそらく『~2006』のスタッフも同じような
子ども時代の記憶があるのでしょう。
原作への愛が本作からにじみ出ています。

本作は今までのボイスキャストから
一新しての初の映画版。
心機一転のスタート作に『のび太の恐竜』を
選ぶのは当然といったところ。

藤子プロがなんとかして過去の
藤子・F・不二雄氏の作品で
もう一度一儲けできないかと
欲もあったのでしょうが、
スタッフの原作への愛や、
藤子F氏への尊敬の念のほうが勝り、
今のドラえもん映画の再評価へと繋がったのでしょう。

自分も子どもにかこつけて、
この『平成ドラえもん映画』を毎年楽しみにしています。

この映画版、藤子F原作のリメイク作と、
今のスタッフのオリジナルストーリー作との
毎年交互に発表しています。

リメイク作は文句なしに面白いのですが、
オリジナル作はどうもイマイチ。

今は絵の描ける人は多いのだが、
物語が書けない人が多いという表れでしょう。
藤子F氏がいかにストーリーテラーだったかがわかります。

いつも藤子作品では、ファンタジーの世界の中に
きちんとした科学的根拠を織り交ぜて
その世界観の説得力をつけてくれ、感心させられます。

これは手塚治虫氏からも受け継がれている精神。
子ども向けだからといって決してバカにされたくない
本格的なハードSFを子どもにも理解できるレベルで
やってのけるという枷を作っていたのでしょう。

だからSFファンが観ても見応えがあるのです。
ドラえもんを侮る事なかれ!!

関連記事

no image

『やさしい本泥棒』子どもも観れる戦争映画

人から勧められた映画『やさしい本泥棒』。DVDのジャケットは、本を抱えた少女のビジュアル。自分は萌え

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

no image

『バウンス ko GALS』JKビジネスの今昔

  JKビジネスについて、最近多くテレビなどメディアで とりあつかわれているような

記事を読む

『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?

水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有

記事を読む

no image

『トゥモロー・ワールド』少子化未来の黙示録

  人類に子どもが一切生まれなくなった 近未来を描くSF作。 内線、テロ、人

記事を読む

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

『日の名残り』 自分で考えない生き方

『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい

記事を読む

no image

『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく

ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに

記事を読む

『高慢と偏見(1995年)』 婚活100年前、イギリスにて

ジェーン・オースティンの恋愛小説の古典『高慢と偏見』をイギリスのBBCテレビが制作したドラマ

記事を読む

『怒り』 自己責任で世界がよどむ

正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑