*

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

公開日: : 最終更新日:2021/08/23 ドラマ, 映画:タ行,

本日8月9日は長崎の原爆の日。

とかく原爆といえば広島ばかりが
とりざたされますが、本作は長崎が舞台。

映画『TOMORROW 明日』は
黒木和雄監督の
戦争レクイエム三部作の第一作にあたり、
長崎出身の井上光晴氏の原作となります。

『明日』というタイトルのように、
原爆投下の前日1945年8月8日の物語。

実は物語というほどドラマチックな
展開はあえておさえて、
淡々と銃後の人々の生活を描いています。

こんなときだからと祝言をあげる夫婦。
それをみまもる周囲の人々。
出産をむかえる妊婦。
捕虜の差別に心を痛める男。
赤紙が届き、ここではないどこかを
夢見る若い恋人たち。

起承転結もなく、
静かにそれらのエピソードを紡いでいく。
映画としては何も起こらないのです。

ただ、観客の私達は知っているのです。
この登場人物達に「明日」は来ないことを。

そのあらかじめ知っている結末で、
この作品を見ていく訳です。
映画としての仕掛けはそこ。

なんでも制作者達は、
当時の長崎の前日の記録を
徹底的に調べたらしく、
原爆投下の早朝に赤ちゃんを
産んだ人の記録など、
胸を痛めたそうです。

本来普通に来るはずだった「明日」。
その瞬間まで、みんな明日のことを
考えていたと思います。

関連記事

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画

ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画

記事を読む

『太陽』 アートかコメディか? ロシア人が見た昭和天皇

今日は終戦記念日。 この作品はロシアの アレクサンドル・ソクーロフ監督が描く、 第

記事を読む

『藤子・F・不二雄ミュージアム』 仕事の奴隷になること

先日、『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ子どもたちと一緒に行った。子どもの誕生日記念の我が家

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

no image

『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理

  2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ

記事を読む

『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点

台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞

記事を読む

『007 スペクター』シリアスとギャグの狭間で

評判の良かった『007 スペクター』をやっと観た。 前作『スカイフォール』から監督は続

記事を読む

『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる

ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑