*

『METAFIVE』アンドロイド化する東京人

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 音楽

 

自分は音楽ではテクノが好き。整理整頓された無機質な音にテンションがあがる。ロックなのに汗ひとつかかないようなクールなイメージ。人間が演奏していると言うより、機械に取り込まれたアンドロイドが演奏してるよう。サイバーパンクの世界……。

と、ごたくを並べたけれど、結局のところ子どもの頃の刷り込みに過ぎない。あれは自分が小学生になるかならないかの頃、いとこのお姉さんの部屋にYMOのアルバム『増殖』があったことに始まる。そのジャケットにショックを受けた。YMOのメンバー3人の人形がたくさん並んでいる不気味なジャケット。曲は後から聴いたが、やはり不気味で気持ち悪く、たちまち大好きになった。でももうその頃には世の中はすっかりYMOブーム。猫も杓子もYMOといったところ。既にすっかり流行に乗り遅れてる。その頃の刷り込みを律儀に30年以上も貫いているのだから、自分は頭が硬いのかも知れない。自分の子どもたちも、幼い今の時期に出逢ったものが、一生の趣味嗜好になりかねないと思うと、親の責任も重大だ。

で、このYMOの高橋幸宏さん率いる『METAFIVE』。メンバーはTEI TOWAさんや小山田圭吾さん、砂原良徳さんなど、ソロで活躍している人ばかりの豪華な顔ぶれ。ユキヒロ兄貴のひと声で集まったという感じ。むしろこれだけ個性の強いメンツが揃ってよくぶつからずに成立したなぁ。METAFIVEの当初は、YMOの完コピをライブでやっていた。正直これにはあまりピンと来なかった。昔の曲と言っても、大ファン過ぎた自分には聴き飽きた感があり、懐古主義にはならないな~、と。最近昔のバンドの再結成が多いが、当時どんなに好きでも今更感は否めない。どうも自分は古いバンドに再結成されても、やっぱり新曲が聴きたいらしい。そうなると今度のMETAFIVEの1stアルバムは新曲ばかりなので、その欲求を満たしてくれる。しかも音は当時のYMOを彷彿とさせるものばかり。

このMETAFIVEのニューアルバムに入っている『Luv U Tokio』という曲がある。PVではアンドロイドみたいなキレイな男女がでてきて、ロボットみたいな動きをしている。日の丸カラーがメインの画像。東京とか日の丸とかでてくると、なにか政治的な内容ではないかと身構えてしまうのは悪い傾向。これあくまで自分の個人的な感覚だけど、実際東京といってもそんなに目新しいスポットではなくなってしまった気がするのね。オシャレといっても、メディアでとりあげられた瞬間から一歩間違えばハナニツクものになってしまうし。どうしても都心部に行けば行くほど、昭和のまま感覚が止まっているように思えてならない。どんなに再開発が進んでもマインドが古いのかな? バブル期の亡霊に憑かれてるのかな? 働けば働いただけかえってきた時代ならまだしも、今のような不景気な世の中では、ブラック企業やブラック社員の原因にになりかねない。人は分刻みで働き、人権は失われる。自分にとって東京のイメージは経済だけの場所。そこには愛はない。新しいものはなかなか都心部には集まりにくくなったのかも。

最近、接客業をしている人がみんなビクビクしているようにさえ感じる。客のクレームや上司の目が気になるのかしら? 過剰なサービスはかえって我々の首を絞める。人権を無視されて重い枷をかけられて仕事をしている人は他人に厳しくなり、他所へ行ったらモンスターカスタマーとメタモルフォーゼする! 「おもてなし」の副作用なら悲劇だ。

「TOKIO」と言えばYMOの曲『テクノポリス』を思い出す。そもそもYMOは、海外からみた日本のキッチュなイメージを逆手にとって、ちょっと自虐的にアピールしたから受けたんだと思う。ダサいのも突き詰めて笑ってしまえば、それはそれでカッコいいという絶妙なバランスのユーモア。

先日、ニューヨーク・ヤンキースに入団したまーくんこと田中将大選手が、アメリカの生活でカルチャーショックを受けたことを語っていた。なんでも家具を注文したら配達予定日になっても来ない。業者に連絡すると「渋滞で進めないから諦めて帰っちゃった」とのこと。これ日本だったら大クレームもの。そりゃあ予定通りに家具が配達されなければがっかりするだろうけど、それで命に関わることはない。反対に、命に関わることと、どうでもいい遊びに対しても、同じような究極のサービスを求める日本の奴隷マインドも考えものだ。海外と日本、仕事に対する考え方は極端に違うので一長一短。どちらが良いとは言い切れないが、両者のメリットデメリットは考察してみる価値あり。相手のミスを指摘するより、笑って許せる余裕は大事。我ながらユーモアのセンスをもっと磨かないとな。

東京人は意識してもう少しルーズに生きるようにしていく必要がありそう。本来労働は人生を豊にしていくためにするもの。映画『ブレードランナー』のアンドロイド・レプリカントじゃないけど、ずっと奴隷扱いされてると、暴力的な反乱が起こりかねない。

人間は人間らしく生きることを常に意識して日々を送らないと、簡単に流されてしまうということでしょう。

関連記事

no image

『オネアミスの翼』くいっっっぱぐれない!!

  先日終了したドラマ『アオイホノオ』の登場人物で ムロツヨシさんが演じる山賀博之

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!

  新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商業施設ができた。そこに東急系の

記事を読む

『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲

正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.

記事を読む

『aftersun アフターサン』 世界の見え方、己の在り方

この夏、イギリス映画『アフターサン』がメディアで話題となっていた。リピーター鑑賞客が多いとの

記事を読む

no image

何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』

  世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ

記事を読む

no image

『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて

  渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも

記事を読む

no image

『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?

昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ

記事を読む

『オッペンハイマー』 自己憐憫が世界を壊す

クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』を、日本公開が始まって1ヶ月以上経ってから

記事を読む

no image

『槇原敬之』自分ではダメだと思っていても……。

  今年は槇原敬之さんのデビュー25周年ということ。自分が槇原敬之さんの存在を知った

記事を読む

『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って

話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑