『Perfume』最初から世界を目指さないと!!
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
音楽
アイドルテクノユニット『Perfume』の
パフォーマンスが、どんどんカッコ良くなってる!!
『Perfume』が所属するプロダクションアミューズは
『One OK Rock』など、最初から海外で
ウケるようなアーティストを輩出している。
最近よく聞く「日本が世界に誇れる◯◯」とか
「日本作品が世界で賞をとれなかった云々」。
どれもこれも日本基準の目線なので、
なんとも視野が狭くて不愉快。
日本国内だけで認められても、
世界に通用しないのでは仕方ない。
国内ばかりに目がいくようでは、
創り出す作品もイマジネーションが萎んでいく。
『Perfume』はテクノとダンスという
とても相性がいいのに、誰も手を出していなかったし、
成功していなかったところをイノベーションした。
中田ヤスカタ氏のサウンドはカッコ良く、
アイドルにここまでの楽曲は必要ないという
トンカチな考えを突き抜けている。
テクノ自体はドイツ生まれだけれど、
『YMO』がチープな未来感の融合、
いわゆる海外が描く日本のイメージで、
日本的にアレンジに成功したことから、
テクノもアイドルもとても日本的。
要するに、
「ダサくってマンガ的で幼稚な、不思議の国」。
海外的におもしろがってもらえているだけ。
好奇の目に晒されているだけのこと。
日本人が勝手に「世界に認められた」と
勘違いしているけれど、
おもしろがっている海外の人も、
自分の国が今の日本みたいになったら
絶対イヤがるだろう。
このコンプレックスを
逆手に利用したところにセンスを感じる。
『Perfume』の最近のパフォーマンスには
プロジェクトマッピングを導入し始めた。
『クラフトワーク』のライブでは
巨大スクリーンに3DでCG映像が流れているので、
これもとてもテクノミュージックと相性がいい。
きっとこれから、日本のアーティストのライブにも
プロジェクトマッピングなどの技術をマネした
二番煎じはたくさんでてくると思います。
でも技術的にできるから良いと言うものではない。
そこにアーティストの分析なりの咀嚼が不可欠。
人に受け入れられるものというのは、
まるっきり新しいものではなく、
どこか既視感があった方がいいらしい。
相性の良いイノベーションが成功のもと。
当初テクノを歌えと言われた『Perfume』のメンバー。
テクノなんてわからない。
タレント養成所では、
情感豊かに歌えと教わったにもかかわらず、
テクノは無機質にロボットっぽく歌わなければならない。
「教わったのと違う!」とメンバー達は
理解できずに泣いたそうです。
学校で教わる事というのは、基礎としては必要。
ただそのままでは無個性となってしまう。
その基礎を踏まえた上でのジャンプアップこそ
最大の意味があるのかと思います。
関連記事
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『async/坂本龍一』アートもカジュアルに
人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま
-
-
『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ
自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在
-
-
『Ryuichi Sakamoto | Opus』 グリーフケア終章と芸術表現新章
坂本龍一さんが亡くなって、1年が過ぎた。自分は小学生の頃、YMOの散会ライブを、NHKの中継
-
-
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』顛落の悲劇。自業自得か殉教者か?
問題作すぎて新作『ニンフォマニアック』の 日本公開も危ぶまれながらもうじき公開
-
-
『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?
『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間
-
-
『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく
空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央監督の前作はドキュメンタリー音
-
-
『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実
自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、
-
-
『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に
4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ
-
-
『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ
自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして
- PREV
- 『スターウォーズ』 作品は世代を超えて
- NEXT
- イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』