『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 これぞうつ発生装置
90年代のテレビシリーズから
最近の『新劇場版』まで根強い人気が続く
『エヴァンゲリオン』。
自分はずっとリアルタイムで観ていた。
この作品、観賞後面白かったらしく
興奮状態になるのだけれど、
同時にものすごい倦怠感が襲ってくる。
寝込みたくなるような気分になる。
エンターテイメントでありながら
ものすごいネガティブパワーを孕んでいる。
自分はSFやファンタジーは好きなのだけれど、
どうも萌えとか少女趣味が苦手。
『エヴァンゲリオン』は聖書からの引用もあって、
SFとして面白い題材を扱っているのに、
女の子が出てこなければ
もっと面白いのに残念だな~
といつも感じているのだから、
世のファンからしてみれば邪道もいいところ。
SFと学園恋愛ものをミックスさせたこの作品。
思春期のドロドロとした不安定な心理も描いていて
そこが人気のポイントだったのかもしれない。
誰もが経験する思春期のトガッた感情。
これは一過性のもので、大人になれば
なんであんなめんどくさい
生き方をしていたのだろうと
恥ずかしくもなるのだ。
この作品は大手を切って、このドロドロを描いている。
『新劇場版』は若干前向きになってはいるけれど、
観賞後の倦怠感は相変わらず。
ネガティブオーラ全開。
『エヴァンゲリオン』が未熟な心理を肯定する
免罪符に使われているとさえ感じてしまう。
『新劇場版』の最新作『Q』を観に行くとき、
自分がこの作品に出会った頃、
登場人物のミサトさんは年上のお姉さんだったのが、
すっかり年下になってしまうのかと
重い気持ちになったが、さにあらず。
前作から14年の年月が過ぎた設定になり、
主人公・シンジは自覚していないのに
周囲から恐れられている。
あたかもフィリップKディックや夢野久作の小説のよう。
SFファンはニヤリとする展開だが、
アニメファンは振り落とされる。
制作者は一生懸命、良い意味でファンを裏切ろうとしているが、
当初4部作の予定が、なかなか完結編が発表されない。
なんでもここ数年、庵野秀明監督が
うつ病を患っていたとのこと。
『エヴァ』を観た時のあの倦怠感はうつの症状だったんだ!!
むしろうつ状態でよくあれだけの作品を作ったと思う。
とにかくこの作品、
うつ的症状は作品の副作用についてくるので、
鑑賞する時は要注意ですね。
関連記事
-
-
『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義
『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている
スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。
-
-
『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ
アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍
-
-
『あしたのジョー』は死んだのか?
先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。
-
-
『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画
映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく
-
-
『アイ・イン・ザ・スカイ』 ザ・抑止力エンターテイメント
戦争映画はプロパガンダと紙一重。反戦を謳っている作品と、勇ましい好戦的な作品と一緒くた。そん
-
-
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画
『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど
-
-
『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?
BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ
-
-
『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて
く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス
- PREV
- 桜をみると思い出す『四月物語』
- NEXT
- 人を幸せにしたいなら、まず自分から『アメリ』