『かぐや姫の物語』 かの姫はセレブの国からやってきた

先日テレビで放送した『かぐや姫の物語』。
録画しておこうかと自分が提案したら家族が猛反対。でも実際かけてみるとこれが家族みんなから好評。ジブリ作品では『トトロ』や『魔女の宅急便』に次ぐ好評ぶり。
CMの雰囲気では暗い御涙頂戴作品の印象だったらしい。
実際の映画はコメディ要素が多く、日本のアニメは動かないのが特徴にも関わらず、この作品はキャラクターが良いお芝居をするので、小さな子どもでも飽きる事なく観ることができるみたい。
作中からは権力や金、美の追求の無意味さが伝わってくる。男がつくった社会の虚栄の空虚さ。
もし女性がつくる世の中なら、美味しいものをみんなで食べられ、子どもが育てやすい環境にすることを重視する事でしょう。翁はひとたび財を手にすると、どん欲に権力に惹かされて行く。これは翁が貧乏に苦しんだからこそ、金や力に執着するのであろう。
身分の高い人たちもこの映画では愚かしいつまらない人々として描かれている。
さもオリジナルキャラクターの捨丸がいちばん理想的な生き方なのではとさえ思えてしまう。貧乏だけど家族がいて、そこそこ幸せ。夢を見る事もなく、日々過ごすのがやっと。
作中からは共産主義的な「みんな平等が幸せ」という声が聞こえてくる。
かぐや姫も、貧乏暮らしでも実感のある生き方を望む。そこで迎えにきた月上人たちが不可解な顔をする。こんな汚れた地にいてもしょうがないじゃないって。
かぐや姫が貧乏暮らしでもいいよって簡単にいえるのは、彼女が本当の貧困生活を経験していないから。豊かな生活をしていると、原始的な生活に憧れる。
ロハスもスローライフもセレブから誕生した文化。
本当に貧しい人は、原始的な生活から脱しようと奮闘する。捨丸がそこそこの生活で、それ以上の欲をみせず、がんばってもしょうがないとそのまま静かに一生を終える事を良しとしているかにみえる。
でもみんなこの考え方では、人類が衰退してしまう。いきすぎる欲は身を滅ぼすが、やはりがんばったらがんばっただけの成果が得られる資本主義的な考え方だって必要。
一生のうち、いちども頑張る事なかったらなんのために生きてるのってことにもなる。
草食というか無気力の言い訳を、無意識のうちにこの映画がしてしまっているようにも感じる。
さて、本当に幸せな人生って、なんだろう?
関連記事
-
-
『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ
長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ
-
-
『グランド・ブダペスト・ホテル』大人のためのオシャレ映画
ウェス・アンダーソン監督作といえば オシャレな大人の映画を作る人というイメージ
-
-
『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方
『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、 TSUTAYAでは1コーナー出来てしま
-
-
『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画
映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ
-
-
『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画
ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ
漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ
-
-
『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法
アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラゴン』が実写化された。アニメの
-
-
『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル
フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの
-
-
『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
I have a goood feeling about this!! や
