90年代再燃か!?『ONE OK ROCK』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
音楽
若い子に人気の『ONE OK ROCK』。
映画『るろうに剣心』実写版三部作の主題歌で
自分は初めて聞いたのだけれど、
当初は自分の知らない洋楽を、
例によって金にモノを言わせて、
無理矢理主題歌に起用しているのだと思ってました。
『リンキンパーク』とか
90年代洋楽のオルタナ系やエモ系の
自分の知らない曲を使っているのかと。
歌詞はメインが英語。
発音も日本人英語じゃない。
でもところどころに日本語が
まじってるように聞こえる。
空耳か?
空耳アワーに投稿か?
いやいや『ONE OK ROCK』は
海外のバンドじゃなくて、
純粋な日本人バンド。
歌詞は英語の韻を踏みながら、
日本語もさらりと入り込んでる。
これ、けっこうカッコいい。
詩に意味がないのもイイ。
英語っぽく聞こえる日本語。
ボーカルのTakaさんはなんと、
森進一さんと森晶子さんの息子。
英語の発音も良く、ネイティブが聞いても
日本人英語には聞こえないらしいです。
両親がトップの演歌歌手で
天賦の才能もあったことでしょうが、
やはり恵まれた英才教育の機会にも
恵まれていたのでしょう。
なんでもジャーニーズにも在籍していた時があり、
『NEWS』のメンバーだったとか。
両親の離婚やら、幼い時からの芸能活動やら、
苦労して荒む要素はたくさんありそうだけど、
その苦労が開花した好例ですね。
なんでも海外でも人気があるらしく、
この散りばめられた日本語がカッコいいと
評価している海外の人もいるとか。
以前、アメリカの独立系映画の
プロデューサーの話を聞いたのですが、
日本人歌手が海外で活躍するのは、
言葉の壁が大き過ぎて難しいらしい。
日本人独自のアイデンティティーを
表現する方向で持って行かなければ
世界には通用しないとのことでした。
どうもTakaさんは耳が
尋常じゃないくらい良いみたいですね。
国内の商業主義から発生したバンドとはいえ、
国内完結型ではとどまらず、
世界に通用するエンターテイナーを、
日本で作って行こうとするのはとてもイイ!
国内完結型のショービジネスだと、
どうしても特定の客から
どれだけむしり取るかの発想になる。
そもそも世界がターゲットになれば、
当れば大きいし、厳しい目にさらされる分、
作品がどんどん向上していく。
とても頭のいいビジネス戦略だ。
自分たち中年世代には懐かしいサウンドで、
若い子には新鮮なのでしょう。
いや日本でこのバンドの音が
カッコいいと思う感性の若い子って、
なかなか耳が肥えてらっしゃる。
20年遅れでやっと日本人の耳も
世界に通用するポップスが
分かるようになったのかと思うと
なんとなく嬉しい。
ただボーカルのTakaさん、
お父さんにそっくりなので、
シャウトしてる姿からは
「おふくろさん……」って
いまにも聞こえてきそうなのです。
関連記事
-
-
『マッシュル-MASHLE-』 無欲という最強兵器
音楽ユニットCreepy Nutsの存在を知ったのは家族に教えてもらってから。メンバーのDJ
-
-
『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル
フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの
-
-
『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章
SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ
-
-
『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派
テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ
-
-
『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ
先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『沈黙 -サイレンス-』 閉じている世界にて
「♪ひとつ山越しゃホンダラホダラダホ〜イホイ」とは、クレイジー・キャッツの『ホンダラ行進曲』
-
-
『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点
日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家
-
-
『怒り』 自己責任で世界がよどむ
正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画
-
-
『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄
川崎の中学生殺害事件で、 真っ先に連想したのがこの映画、 岩井俊二監督の2001年作品
- PREV
- 核時代の予言だったのか?『ストーカー』
- NEXT
- 儀式は人生に大切なもの『ディア・ハンター』
