*

『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 アニメ, 映画:カ行

 

8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの日でもあります。でもこれ明らかに日本だけの記念日ですね。ディズニー映画の『くまのプーさん』は息子が2歳の時、めちゃくちゃハマって我が家で毎日ヘビーローテーションでした。自分が外出から帰ってくると、息子がタタタッと走ってきて「とーしゃんぷーしゃんみよ(お父さん、プーさん観よう)」と誘ってきます。正直もう飽きたんだけどな〜。

この映画『くまのプーさん』は1977年版のもの。短編を3本並べて長編映画に再編集したらしいのだが、とにかく完成度が高い。あえて原画の鉛筆書きのテイストを残してみたり、本から飛び出したプーさんの世界観を表現するため、きちんと本の文字まで動いて作画されてたりと、相当手間暇がかかっている。もぐらのキャラクターがでてきて「どうせ俺は原作には出てこないからな」とぼやいたりする自虐ギャグがあるんだけど、子ども達はボー然。

ウチの息子はディズニーランドに行った時、『くまのプーさん』のアトラクションに乗ってからのプーさんファン。ハチミツ好きのプーさんが、ハチミツがなくなり悪夢を見るの描写がとても怖かったらしいです。ハチミツが切れて幻覚を見るプーさんの姿は、もうヤク中の禁断症状そのもの。こんなの子ども向けでやっていいのかしら? ディズニーのラリった表現では、いつもなぜかピンクの象が踊ってるところから始まる。なぜピンクの象? それがどんどんカラフルな象になっていく。ものすごくシュールな世界。なんかのメタファー? でも思うと『ダンボ』で酔っ払ったダンボが見る幻覚がピンクの象たちが踊ってるから、ルーツはそこからなのかも。ダンボは子どもの象だから、同種族の象が踊ってる幻覚見てもなんらおかしなことはないんだけど、くまのプーさんがなぜ象の幻覚を見るのかはナゾ。きっと当時のスタッフたちはワルノリしてゲラゲラ笑いながらイマジネーションを膨らませたのでしょう。このワケのわからなさがプーさんの狂気となり、子どもたちになんとなく恐怖心を抱かせるのでしょう。もしかしたら当時のスタッフも、ヤクをしながらアニメをつくっていたのかもしれない。自分も子ども時代、好きなもの食べられないと、こんなふうになっちゃうんだ〜と恐怖を感じたけれど、どうしてもそこまでいく執着心に共感できなかった。このキワドさはなんだろう?

そういえば2011年に『くまのプーさん』の新作が発表されたけど、その時は全くヒットしなくて劇場はガラガラだったそうです。人気のキャラクターの映画だからといって、必ずしもお客が入るわけではないという難しい結果ですね。宣伝もあまり力を入れなかったのかも。

関連記事

『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?

「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ

記事を読む

no image

『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編

  自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと

記事を読む

no image

時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』

  なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。

記事を読む

『イノセンス』 女子が怒りだす草食系男子映画

押井守監督のアニメーション映画。 今も尚シリーズが続く『攻殻機動隊』の 続編にも関わらず

記事を読む

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 僕だけが知らない

『エヴァンゲリオン』の新劇場版シリーズが完結してしばらく経つ。すっかりブームもおさまって、『

記事を読む

no image

ロビン・ウィリアムズが若者に席を譲った『グッド・ウィル・ハンティング』

  ロビン・ウィリアムズの突然の訃報。 自殺だったと報道されました。 自殺は

記事を読む

no image

『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。

  ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に

記事を読む

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も

記事を読む

『のだめカンタービレ』 約束された道だけど

久しぶりにマンガの『のだめカンタービレ』が読みたくなった。昨年の2021年が連載開始20周年

記事を読む

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑