『戦場のメリークリスマス』 摩訶不思議な戦争映画
公開日:
:
最終更新日:2021/04/29
映画:サ行
1月17日が教授こと坂本龍一さんの誕生日。
1月18日はビートたけしこと北野武さんの誕生日。
ということで『戦場のメリークリスマス』。
公開当時、自分はまだ小学生で、
「戦争映画なんて怖い」と
予告編ですら怖がっていた。
周りの小学生だった友達たちは、
こぞってタケちゃんマンが英語の
シリアスな映画に出てると大騒ぎだったが、
自分としてはYMOの坂本龍一さんと
デビッド・ボウイさんの共演の方が
エラいことなんだと感じていた。
サントラは子どもながらカッケーと思っていた。
全編シンセ音楽の戦争映画なんて、
自分の概念にはまったくなかった。
映画を観たのは中学生になってからだと思う。
淀川長治さんの映画番組でのテレビ放送。
なぜかトム・コンティさんの日本語まで
吹き返されていた。
映画を観て同性愛の映画だと知り、
チューボーの頭では理解の範疇を
既に容量オーバーしていた。
ただ不思議なもので、
最近この映画を観直したとき、
当時ローティーンの自分が観た時との
映画の印象がまったく同じだったということ。
ようするに子どもだろうが、
物事の根幹はきちんと掴めているのだなと
実感しました。
よく「お前は子どもなんだから黙ってろ!」と
親に言われて自分は育ってきました。
親の我を通そうとしてた訳ですね。
自分が親になって子ども達をみていると、
表現こそ拙いけれど、
ちゃんと本質は掴んでいるようにみえます。
子どもだからというだけで、
口を封じてはいけないということですね。
子どもから教わることもたくさんあるのです。
本作の大島渚監督は、
素人の役者を好んで起用する。
素人の役者が生み出す、
読めない演技が醸し出す化学反応を
演出意図としていたのでしょう。
坂本龍一さんの談では、
大島監督から出演のオファーが来たとき、
「音楽もやらせてくれたら出演する」と
交換条件のようなことを言ってしまって、
今となっては恥ずかしい限りだと言ってました。
そういった劇伴を手がけたことのない
作曲家も快く採用してしまう大島監督の
器量の大きさを感じずにはいられません。
『朝まで生テレビ』などで怒ってばかりの
人ではなかったのですね。
後の「世界のサカモト」、「世界のキタノ」の
将来を位置づけしたような作品でしょう。
大島監督の先見の明というよりか、
坂本さん武さんの可能性を
映画というジャンルでの
グローバルな視野を開眼させた
作品かも知れません。
メジャー配給しているけれど、
内容はアート映画。
とにかくヘンテコな戦争映画です。
それがカッコいい!!
関連記事
-
-
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』ディズニー帝国の逆襲
自分は『スター・ウォーズ』が大好きだ。小学1年のとき、アメリカで『スター・ウォーズ』という得
-
-
『スノーデン』オタクが偉人になるまで
スノーデン事件のずっと前、当時勤めていた会社の上司やら同僚がみな、パソコンに付属されているカメラを付
-
-
『スパイダーマン ホームカミング』 ハイテク・スパイディは企業を超えて
スパイダーマンがマーベル・シネマティック・ユニバースに本格的に参戦した単独作『スパイダーマ
-
-
ソフトもハードも研究も、あらゆる転機になった『ジュラシック・パーク』
リチャード・アッテンボロー監督が亡くなりました。 90歳でした。ご冥福をお祈り
-
-
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代
今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作されるらしい。自分のような古参の
-
-
『七人の侍』 最後に勝つのは世論
去る9月6日は黒澤明監督の命日ということで。 映画『七人の侍』を観たのは自分が10代の
-
-
桜をみると思い出す『四月物語』
4月、桜の季節ということと、 主演の松たか子さんが 第一子誕生ということで、
-
-
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』 特別な存在にならないという生き方
立川シネマシティ[/caption] 世界中の映画ファンの多くが楽しみにしていた『スター・ウ
-
-
『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える
今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は
-
-
『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!
『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ
- PREV
- 『かぐや姫の物語』 この不気味さはなぜ?
- NEXT
- 『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア