『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中年兄弟が、自分の趣味の世界に埋没して、なかなか恋愛に踏み出せないという話。江國さんの原作では「男子よ、もっとしっかりして!」という声が聞こえてきそうで、なんとも耳が痛かった。映画版は、同類のオタクがそのまま本職になっちゃった森田芳光監督だから、なんとなく視点は優しい。モテないダメダメ兄弟というよりは、タイミングが読めない不器用な人たちとして描かれている。彼らの恋愛がうまくいかないのは、相手の容姿ばかりに気を取られて、中身を見逃しているから。最近でこそ、オタクは悪いイメージしかないけど、本来は優しくて美意識が高かったりする人も多いのでは? と自己弁護。
この映画では間宮兄弟めぐる美女たちも魅力なのだが、兄弟のオタクマインド全開でも健全なライフスタイルの描写が好感がもてる。兄弟ふたりとも、毎日地道に仕事をこなしてる。けっこう仕事もできるっぽい!
それでとにかく兄弟の部屋がうらやましかったりする。まさにオタクのサンクチュアリ。フィギュアやゲームが陳列されているかと思いきや、さにあらず。部屋の壁一面には本がいっぱい。ウッド仕様の温かみのある統一された書棚は、パーテーションとしても上手にアレンジされている。オタクの部屋というよりは、作家の部屋といったところ。そういえば以前テレビで紹介されていた、脚本家の木皿泉夫妻の部屋もこんな感じだったから、モデルにしたのかも知れない。MUJI BOOKSや蔦屋書店も似たようなデザインだから、最近の流行りなのかも。
好きなものに囲まれて、それでいてオシャレな空間。最新の家電もそろえて、自由きままなこだわりの独身ライフを満喫。2006年の映画公開当時、いつかはこんな部屋に住みたいな~と思っておりましたが、こんな部屋だと地震が怖い。最近はポンポン買い物もしづらくなってきた。好きなものをコレクションするより、厳選に厳選を重ねて、良いものを少なく持つようになり始めた。本も読んだらすぐ処分したり、図書館を利用するようになった。CDなんかもデータ化するようになってきた。震災を経て、どちらかというと、モノを持たない『ミニマリスト』に近い思考となりつつある。
殺風景だけど、心地よい。モノは持たない(持てない)けれど、厳選したお気に入りの品はそろっている。極端すぎない絶妙なバランスの部屋づくりは、今後の楽しみとなりそうです。
関連記事
-
-
『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義
アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題
-
-
『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『生きる』立派な人は経済の場では探せない
黒澤明監督の代表作『生きる』。黒澤作品といえば、時代劇アクションとなりがちだが、
-
-
『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会
映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満
-
-
『マンチェスター・バイ・ザ・シー』物語みたいに割り切れないこと
映画『マンチェスター・バイ・ザ・シー』の評判は、劇場公開時からよく耳にしていた。ただ、どの感想を聞い
-
-
『ノマドランド』 求ム 深入りしない人間関係
アメリカ映画『ノマドランド』が、第93回アカデミー賞を受賞した。日本では3月からこの映画は公
-
-
『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI
残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ
-
-
『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?
デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して
-
-
イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』
西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人