*

『神風』ベッソン発SF映画は紛らわしいタイトル

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:カ行, 音楽

 

フランスの俳優ミシェル・ガラブリュさんが1月4日に亡くなったそうです。フランスの役者さんということもあってか、日本ではあまり知られていない。自分はリュック・ベッソン監督の初期作品『サブウェイ』の警部役や、『Mr.レディMr.マダム』の父親役が印象深い。80年代からすでにおじいさん役をしていたから、正直ご存命だったとは驚きでした。享年93歳。ギリギリまで舞台に立っていたそうです。ご冥福をお祈りいたします。

さてミシェル・ガラブリュとリシャール・ボーランジェ主演のフランス映画『神風』という映画をご存知でしょうか? リュック・ベッソンプロデュース作品で、当時ベッソン作品の助監督だったディディエ・グルッセが監督しているSFサスペンス。『神風』なんてタイトルだと、戦争映画かと思いきや、本編ではまったく日本と関係ない。ミシェル・ガラブリュ演じるマッドサイエンティストが、クライマックスで日の丸ハチマキして「カミカゼ……」とかつぶやいてるだけ。そういえばまだ子どもだったロマーヌ・ボーランジェが実父リシャールと親子役でデビューしている。

リュック・ベッソンからしてみれば『サブウェイ』から『グランブルー』の間の作品。マニアックなインディペンデント監督から、国際的なマーケットに飛び出す寸前。自身の監督作ではないけれど、メジャー受けするにはどうしたらいいか、この『神風』で実験しているようにもうかがえる。SF作品なので、日本ってSFぽくねって、安直に日本にひっかけてみたのかな?

音楽はベッソン作品にかかせないエリック・セラが担当。音を聴いてイギリスのバンド『JAPAN』にそっくりなのでぶっ飛ぶ。エリック・セラはそもそもベーシスト。『JAPAN』のベース担当の故ミック・カーンと同じフレットレスベース使い。ミック・カーンの特徴である、ウネウネしたベースの弾き方もマネしているのかな?

映画自体はB級C級の作りなんだけど、内容はなかなか先見の明があった。リストラされた科学者が、家にひとりぼっちのひきこもりになる。話し相手はテレビだけ。やがて、愛想のいい笑顔のテレビの向こうの人たちを恨むようになり、テレビの電波を逆走して、生放送の画面の向こう側の人を射殺できるマシーンを開発してしまう。このマッドサイエンティスト役をミシェル・ガラブリュが演じており、この事件を追う刑事をリシャール・ボーランジェが演じている。

人間、ひとりぼっちになるとロクなことを考えない。奇しくもこの映画のマッドサイエンティストのありかたは、現代で実際のものとなってしまった。メディアはテレビからネットに代わった。報われない人がひきこもりになって、ネットで怒りの感情をぶつけている心理となんら変わらない。

自分がSF作品が好きなのは、そこに社会風刺や批判や警鐘が込められているから。20世紀に描かれたSF作品の未来が、今頃の時代設定になっていることが多い。あの頃多くの作家が描いた未来は、良いことも悪いことも結構言い当てている。多くの作品が描いた未来は、ディストピア。人はモノのようになっている。悲観的妄想がネガティヴなものを呼び寄せてしまったのか? はたまた純粋に予言が当たったのか? ともかく、今の世の中では、悲観的な作品は受けないだろう。暗いテーマが受けるのは、平和で安定した世の中であってこそ。今という時代ではちょっとシャレにならない。

この『神風』は、ツッコミどころはあれど、なかやかSF作品として着眼点がいい。まだCGが盛んになる前、特撮だからSFなのではなく、人の心がズレたときに起こる悲劇をシミュレーションしていた。なかなか興味深い。「SFイコール日本」って、ずいぶんステレオタイプだな~とは思いきや、現代人の一部がこの映画のマッドサイエンティストみたいな心理状態になっちゃったのだから、ある意味予言的中! ネットが心のはきだめに使われている。荒んだ情念だけでも充分人を殺せてしまう。この追い詰められた感情は、社会問題だと思うんだけど……。

関連記事

『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義

アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題

記事を読む

『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』 25年経っても続く近未来

何でも今年は『攻殻機動隊』の25周年記念だそうです。 この1995年発表の押井守監督作

記事を読む

no image

『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて

  自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余

記事を読む

『アメリカン・ユートピア』 歩んできた道は間違いじゃなかった

トーキング・ヘッズのライブ映画『ストップ・メイキング・センス』を初めて観たのは、自分がまだ高

記事を読む

『コンテイジョン』映画は世界を救えるか?

知らないうちに引退宣言をしていて、いつの間に再び監督業に復帰していたスティーブン・ソダーバー

記事を読む

no image

『華氏911』アメリカは日本が進む反面教師?

  世界のパワーバランスが崩れ始めている。 平和ボケしている日本人にも とうとう

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

no image

『アバター』観客に甘い作品は、のびしろをくれない

ジェイムズ・キャメロン監督の世界的大ヒット作『アバター』。あんなにヒットしたのに、もう誰もそのタイト

記事を読む

『沈黙 -サイレンス-』 閉じている世界にて

「♪ひとつ山越しゃホンダラホダラダホ〜イホイ」とは、クレイジー・キャッツの『ホンダラ行進曲』

記事を読む

『ゴールデンカムイ』 集え、奇人たちの宴ッ‼︎

『ゴールデンカムイ』の記事を書く前に大きな問題があった。作中でアイヌ文化を紹介している『ゴー

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑