*

『借りぐらしのアリエッテイ』 恋愛になる前に

公開日: : 最終更新日:2021/06/05 アニメ, 映画:カ行

昨年末、俳優の神木隆之介さんと志田未来さんの熱愛報道がスクープされた。関係者は否定したけど、世の中はこの可愛らしいカップル誕生に応援の声があがっていた。若いタレントさんのゴシップで、好意的な声が聞こえるのは最近では珍しい。まったくもって他人の恋愛に口を出すことなんて無粋なこと。第三者がとやかく言うことではない。それに役者だろうがタレントだろうがみんな同じ人間。ある程度の年齢がきたらそれなりに恋愛のひとつやふたつ経験していない方がマズい。ときには恋愛に失敗して、深く傷つくのだって人生のスキル。大人ならなおのこと当事者同士の問題。他者が感情的に責めるような態度はカッコ悪い。なので、神木&志田カップルが実際だったらステキだな~、暖かく見守りたいな~と思える人が多いことに久々にほっこりした。

役者さん同士のカップルが誕生するときは、たいていは良作での共演がキッカケ。名作が生まれる現場の雰囲気も良いということだろう。で、この二人の共演作で真っ先に浮かんだのが、スタジオジブリ昨品の『借りぐらしのアリエッテイ』。小人族の娘・アリエッテイと、病弱な少年・翔の異種族の若い男女が出会って、心が触れ合って、別々の道へと進んでいく。事象としては何も起こらない、ただすれ違うだけの出会い。その恋愛に発展しそうで先へ進まないという、ジブリ定番のセンチメンタリズム。

ジブリ作品は、直接的な性描写はなくともエロティックだとよく言われる。体のつながりより心のつながりに重点が置かれて描かれているからだろう。心という目に見えないところでのつながり。具体的ではないので、もしかしたら誤解かも知れないという危うさ。目に見えないものであるからこそ、子どもでも感情移入できる。上品な恋愛表現。ジブリ作品はアニメ作品というより、普通の映画として観ている人が多いのも、この情緒に所以しているのだろう。

ただ、この目に見えない危うさ故に、妄想に暴走してしまう危険性もなきにしも。この『借りぐらしのアリエッテイ』の完成会見のとき、共演のふたりが、ホントにふわ~っとしているような印象を受けた。一歩間違えば娯楽作品は、現実の人生に悪影響を与えてしまう。だからこそ、共演のふたりが実際にカップルになれたらいいなと思わせるのかも知れない。それはまさに現実が作品を超えるとき。すれ違ったアリエッテイと翔の物語の続きが、現実に続いていく錯覚。

本作の原作は、イギリスの児童文学『床下の小人たち』。メアリー・ノートンの小説は、映画版よりドライで恋愛要素はほとんどない。おばあちゃんが孫に、弟から聞いた小人たちの話を伝えきかせる。その弟が映画版の翔にあたる。彼はすでに戦死していて、虚言癖があったとまで言われてる。アリエッテイとの出会いは、現実から遥か遠い。でもこの小人シリーズはこれから数作書かれていくから、アリエッテイは存在していたってことになるのかな?

ジブリ映画になったら、恋愛要素に重きが置かれるのがなかなか日本的。ジブリ映画は、原作ありでもほとんどの作品がオリジナルなストーリー。たいてい拝借しているのは、設定やエッセンスのみ。借りぐらしというエコな生き方が時代性を感じた。たくましくサバイブしている小人たちにも見習うものがあった。でもそろそろ甘いセンチメンタリズムからは卒業して、個々が自分の責任で現実に向き合わなければいけなくなってきたようにも感じる。情緒に浸るのもいいけど、それで足元が見えなくなったら本末転倒。

なんとなく今という時代は、価値観の変換期にきているような気がする。ちょうどスタジオジブリも新作制作は休止中だし。各々が自分の人生観を見直す時期がきているのかも知れない。

関連記事

『カメラを止めるな!』虚構と現実、貧しさと豊かさ

春先に日テレ『金曜ロードSHOW!』枠で放送された『カメラを止めるな!』をやっと観た。ずいぶ

記事を読む

no image

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍

記事を読む

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も

記事を読む

no image

『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる

  アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品

記事を読む

『あしたのジョー』は死んだのか?

先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自分もNetflixに加入してい

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ

自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして

記事を読む

『パシフィック・リム』 日本サブカル 世界進出への架け橋となるか!?

『ゴジラ』ハリウッドリメイク版や、 トム・クルーズ主演の 『オール・ユー・ニード・イズ・

記事を読む

『超時空要塞マクロス』 百年の恋も冷めた?

1980年代、自分が10代はじめの頃流行った 『超時空要塞マクロス』が ハリウッドで実写

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑