*

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

公開日: : 最終更新日:2021/09/11 アニメ, 映画:カ行, 映画館,

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品はなかなか単体ではソフト化されず、レンタルもされてなかった。渋谷のTSUTAYAにVHSがひとつ置いてあるだけだった。最近ではCSやらネットテレビやらで観れるようになったけど幻の作品でもあった。当時の宣伝は「『機動戦士ガンダム』のサンライズが送る最新作!!」と煽っていたっけ。自分も一回観たきりだった。

『クラッシャージョウ』は高千穂遙さんのスペースオペラ小説を原作としている。『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン兼作画監督をしていた安彦良和さんが挿絵を描いていた。自分は安彦さんの絵が好きだったので、それだけで自分はその小説を読んでいた。映画版はその安彦さんが監督を務めている。

確か観たのは今、新宿バルト9がある新宿東映だったと思う。でも調べると『クラッシャージョウ』は松竹系の映画。どうして東映の映画館でやっていたのだろう? 新宿松竹(現・新宿ピカデリー)との勘違いかな? 『機動戦士ガンダムⅢ/めぐりあい宇宙(そら)』を同級生の小学生と一緒に観にいった時、ギリギリまで「行く、行かない」と友達が騒いでいたので、もうめんどくさいからとひとりで観に行くことにした。いまでは小学生がひとりで都心をうろつくなんて物騒だけど、まだそこまで親も意識がなかったのでなんとなく許されていた。当時はまだ映画を観るには窓口でチケットを買うしか方法がない。大入りの映画では、行列をなして開場を待たなければならない。ひとりで待ちましたよ。周りには自分よりはるかに年上の大学生くらいのお兄さんばかり。あの頃の自分にはみんなオジサンにしかみえない。小学生がひとりでならんでいるので、周りの大人がちょくちょく声をかけてくれていた。

『クラッシャージョウ』は、当時の日本映画には珍しくドルビーステレオで制作されていた。モノラル音声の映画しか観たことのなかった自分は、この音響だけでもえらく感激してしまった。

最近になってこのアニメ映画を観直してみた。アトラクション的にエピソードを詰め込んだ面白さは再確認できた。メインキャラクターたちはどんなピンチがきても無傷で乗り越えられるが、モブキャラはことごとく安易に殺されるご都合主義も、まあ許しましょう。でもやっぱりひっかかるところがある。33年前の公開当時には許されていたのかもしれないけど、今の倫理観には合わないところ。もしかしたらソフト化が積極的でなかったのはそんなところもあるのかも?

まずは主人公のジョウ。19歳の設定なのに酒ガンガン飲んじゃってる。公私ともにパートナーのアルフィンなんかは17歳。未成年飲酒。いまならそれだけでR指定。あとは全体に流れる女性蔑視。直接的な性描写はないにせよ、女性が陵辱されている場面が多すぎる。自分は小学生の公開当時、「女の人は男に辱められてたいへんだな〜。自分は男で良かった」って思っちゃったもの。アニメ=男のものって構図がすでにできあがっていた。

当時アニメの鉄則みたいので、冒頭に女の裸を描けば掴みはオーケーみたいなものがあった。どんどん観客もエスカレートしていって、美少女キャラのヌードシーンを望むようになってくる。実際安彦さんの絵も、カワイイ女の子描きたいってパワーでみなぎってる。需要と共有が見事にマッチ。でも同じ女の子の絵が目的でも、描く方と観るだけの方とでは差が生まれて来る。絵を描くという能動的な行動と、ただ観たいだけの受動的なもの。人は能動的だとパワーを発揮するが、受動的なままだと、どんどん陰にこもってしまう。湧き水も流れれば清流になるが、同じところに溜まったままだと腐ってしまうように。

影響受けたものを呼び水にして、自分も表現者になるくらいにならないと、自分自身が苦しくなってしまうだろう。まさにオタクという言葉がまだ世になかった頃のこと。この映画は楽屋落ちネタも多いので、アニメファンでない、いちげんさんにはわかりづらい。そんな単体で観れないところも、アニメが一般のエンターテーメントになりづらかった要因だろう。

あまり語られることのない『クラッシャージョウ』。ちょっと調べたら、去年くらいからファンの集いみたいなものをあちこちでやっている。自分も急にこの作品を観たのも、なにがし縁があったのかも。当時は王道のエンタメ作品かと思っていたけど、今観るとかなりマニアックな作品だったことが判明してしまった。

関連記事

no image

『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』アメコミみたいなアイツ

トム・クルーズが好きだ! 自分が映画を観るときに、監督で選ぶことはあっても、役者で決めることはほとん

記事を読む

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス

記事を読む

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道

今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな

記事を読む

『キングスマン』 威風堂々 大人のわるふざけ

作品選びに慎重なコリン・ファースがバイオレンス・アクションに主演。もうそのミスマッチ感だけで

記事を読む

no image

『間宮兄弟』とインテリア

  江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中

記事を読む

『わたしは、ダニエル・ブレイク』 世の中をより良くするために

ケン・ローチが監督業引退宣言を撤回して発表した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。カンヌ映画祭

記事を読む

『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?

『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっていた。中年男性の友人同士、突

記事を読む

『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由

三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが

記事を読む

『否定と肯定』感情を煽るものはヤバい

製作にイギリスのBBCもクレジットされている英米合作映画『否定と肯定』。原題は『Denial

記事を読む

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

→もっと見る

PAGE TOP ↑