*

『トランスフォーマー/ロストエイジ』最新技術のお披露目の場

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:タ行

ドルビーアトモスのAVアンプを探していると、この『トランスフォーマー/ロストエイジ』の見せ場の映像をよく観せられてしまう。しかしながら自分はこのトランスフォーマーシリーズがよくわからない。シリーズ全てを観ているのだけれど、やっぱりわからない。

このシリーズの特徴は、2時間半超えの超大作ということ。人気シリーズにもかかわらず、毎回睡魔との戦いになってしまうから、鑑賞前はかなり覚悟がいる。じゃあもう観るのをやめればいいじゃないって? このシリーズの映像技術に惹かれて、ついついどうしても観てしまう。トランスフォーマーは、その時最新の映画技術の真髄を試す作品なのかもしれない。

例えば最近の日本の『シン・ゴジラ』もCGを使った映画だけど、技術的には数年前のこの『トランスフォーマー』にまだまだ追いついてないかもしれない。それは制作費が『トランスフォーマー』の方が遥かにうわまっているというのもあるし、『シン・ゴジラ』の方が制作環境が潤沢ではないのもあるだろう。それでも『シン・ゴジラ』のCGの方が心に響く。どんなに環境が完璧であったとしても、そこに至るまでのモチベーションや情熱が、映像のインパクトにもろに影響してくる。

良作はテクニックだけでは生まれない。荒削りでもパワーが重要。悲しいかな、世の中には内容云々ではない映画というのも存在する。ストーリーを語るだけが映画の役割りではない。

物語上その映像がどうしても必要だから、今ある技術を駆使して誰も見たことのない映像作っていくというのが、本来なら理想的。でも今の技術を使って、ここまでできるのだと証明していくような映画もある。そんなタイプの映画にでくわしたら、観客は早々に頭を空っぽにして、素直に見たことのない映像に身を委ねてしまったほうが楽しめる。『トランスフォーマー』は、最新映画技術のカタログのような位置にあたるのかな?

なにげにこれからのマーケティングの中心は中国だと示唆してるし。

そういえば、自分の知り合いの映像クリエイターさんのほとんどが、あまり上映環境のクオリティにはこだわっていないように見受けられる。みなさん確かに誰よりも早く、どこどこの映画館にIMAXが入ったから観に行ったとか、この映画は4DXで観るのがオススメだよと、あしげく新技術の上映体験をするために遠征したりしている。レーダーは鋭い。

そのくせVHSの3倍速で撮ったようなひどい環境下の映像でも、気にせず集中して観ているようなことがある。自分だとあまりにも悪い状態の映像ならば鑑賞を諦めてしまうだろう。新技術に食いつくのは早いけど、それにこだわっている様子もないみたい。

聞いてみると、「単純に作品を観ているだけだから」らしい。どんな上映状態であれ、良い作品ならば良いに決まってる。むしろ上映環境によって、面白さが変わってしまうのでは、本当に面白い作品とは言えないのを見抜いている。ハードではなくソフトを観る。とても純粋に作品と向き合っている。

新技術に執着がないのは、自分の作品にその技術は必要ないと早々に見極めているから。もちろん自分の作品に活かせる技術であるならば、さらに突き詰めていくことだろう。

自分のようにサラウンドシステムがどうこうとか、ハイビジョンがどうこうとかこだわっているのは、やはりクリエーターではなく、ファンやマニアの視点。フォーマットばかりが気になるのは、あまりクリエイティブな鑑賞態度ではないのかも。

それでも商業作品。あらゆる角度からビジネスは広がっている。好奇心旺盛のクリエイターは、自作に使う使わないは関係なく、とりあえずは知っておこうという、アタマの柔らかい人たち。大成する人は常に勉強熱心。新しもの好きでも、突き動かすモチベーションがそもそも違う。自分もそういった冷静な態度は見習いたいものです。まったくもって脱帽です。

関連記事

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道

今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな

記事を読む

『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』  若手女流監督で人生の機微が!

言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団

記事を読む

no image

『ダンケルク』規格から攻めてくる不思議な映画

クリストファー・ノーランは自分にとっては当たり外れの激しい作風の監督さん。 時系列が逆に進む長

記事を読む

『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実

自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、

記事を読む

『チャーリーとチョコレート工場』 歪んだ愛情とその傷

映画が公開されてから時間が経って、その時の宣伝や熱狂が冷めたあと、あらためてその映画を観直す

記事を読む

『TOMORROW 明日』 忘れがちな長崎のこと

本日8月9日は長崎の原爆の日。 とかく原爆といえば広島ばかりが とりざたされますが、

記事を読む

no image

『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない

  今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と

記事を読む

『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの

マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして

記事を読む

no image

『トゥモロー・ワールド』少子化未来の黙示録

  人類に子どもが一切生まれなくなった 近未来を描くSF作。 内線、テロ、人

記事を読む

『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』 変遷するヒーロー像

コロナ禍の影響で、劇場公開の延期を何度も重ね、当初の公開日から1年半遅れて公開された007シ

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑