*

『パターソン』 言いたいことは伝わらない?

公開日: : 最終更新日:2021/03/28 映画:ハ行

ジム・ジャームッシュ監督の最新作『パターソン』。ニュージャージー州のパターソンに住むパターソンさんの一週間を淡々と綴る。大きな事件は起こらない。バス運転手の日常を延々と描いてる。

パターソンは毎朝6時半くらいに目覚めて、まだベッドで寝てる奥さんを起こさないように、静かに朝食を済ませて出社する。会社では同僚から家族の愚痴を聞かされる。日中は黙々と運転手のして、夕方には帰宅。自由業か専業主婦か、奥さんは一日中家にいたので快活だ。芸術的な人らしく、果たして良いんだか悪いんだかわからないような前衛的なデザインに我が家をリフォームしてる。夜も更ければ犬の散歩を兼ねて、近所のバーでちょっと一杯。そこに集まる常連客やマスターと、他愛ない会話を交わして、パターソンの一日は終わる。それが平日五日間繰り返される。

そんなの映画になるの?と思ってしまうが、この淡々とした空気感が、なんとも言えない可笑しみを誘うのだ。

これはひとえにパターソンを演じてるアダム・ドライバーのコメディセンスの賜物だ。もしパターソン役を別の役者が演じていたら、この映画はまったく別モノになるだろう。

毎日同僚の愚痴を聞かされたり、奥さんが作るエキセントリックな料理(不味そう!)を黙って食べたり、バーでは他人の痴話喧嘩に巻き込まれたりと、パターソンが日頃感じることは山ほどある。でも彼は何も言わない。出てきそうな言葉を飲み込んで、何も不平不満がない自分を演じてる。

アダム・ドライバーは、日常を「演じて生きている人」を「演じてる」という、ものすごくディープなことをやってる。もう、ムダなくらいハイレベルな演技力を注ぎ込んでいるので、終始クスクスと、くすぐったい笑いがこみ上げてくる。こういう知的な笑いは大好物だ。

パターソンは寡黙な男。喋らないからといって何も考えていないわけではない。周りの人たちに言いたいこともあるだろう。脳内には言葉が沸々と溢れ出す。それが彼の趣味である詩作という形で現れる。パターソンが穏やかでいられるのは、この溢れ出す言葉を、ノートに書き出しているから。それが精神を安定させている。

誰に見せるためにまとめているものではないので、奥さんに「この詩を発表したらいいのに」と提案されても乗り気になれない。でもあわよくばとも思っているので、無くしてしまうと困ってしまう大事なもの。

パターソンの書く詩は美しい。言葉を文字に書き記すことは、自分の考えがまとまるし、脳内の整理整頓にいい。こうして今、この文章を書いている自分自身ですら実感しているくらいだもの。文作は精神安定にかなり効果的だ。だからできる限りキレイな言葉を探した方がいい。間違ってもネットに氾濫するような罵詈雑言は書かない方がいいだろう。向き合う方向を間違えれば、自己治癒どころか自殺になりかねない。

パターソンは携帯もスマホも持たない。これはかなり正しい選択。本来なら自分もスマホを手放したい。パターソンみたいに滝をぼんやりみつめるのも共感できる。自分も川や海など、自然の水の流れなら何時間でも眺めていたい。

ジム・ジャームッシュ監督といえば、自分は『ストレンジャー・ザン・パラダイス』をすぐ思い出す。初めて見たのは10代の頃。当時映画といえば、スピルバーグ作品のようなスペクタクルやアクションがなければいけないと思っていた。でもジャームッシュの映画には何も事件が起こらない。何も起こらないのに面白い。これは衝撃だった。ゴダールの言葉にもあるが、「人がいる。それだけで映画になる」のだ。

『ストレンジャー・ザン・パラダイス』のメイキング話で、当時貧乏だったジャームッシュは撮影フィルムが買えずに、友人の監督ヴィム・ヴェンダースから『パリ・テキサス』撮影時の余ったフィルムを貰って、映画を作ったとか。あちこちから集めたフィルムで撮影したから、場面によって映像の質感が違ってくる。でもそれもヘタウマの味になってしまった。

そんな映画を観た10代の自分は、俄然映画を作ってみたいと、夢にリアリティを感じたものだ。

さてこの映画の主人公・パターソンさんは、かなり老成してしまっている。すでにほとんどおじいちゃんになっている自分とも共通するものがある。演じてるアダム・ドライバーは1983年生まれの34歳。まだまだ若い! しかも『ストレンジャー・ザン・パラダイス』は1984年の映画だから、アダム・ドライバーはあの頃まだ赤ちゃんじゃないか! そりゃあ自分も歳をとる。なによりアダム・ドライバーの表現の器のデカさに驚きだ。

自分も年齢を重ねていくうちに、どんどん口数が少なくなってきた。話し上手は聞き上手。年長者になると、相手の言うことはわかっても、なかなか自分の話は理解してもらえない。「1の話」をしたかったら、「10〜20の相手の話題」に付き合わなければならない。やっと自分の話ができても、相手は聞く気は無いみたい。それでなんとなく煩わしくて寡黙になっていく。それでも内心は穏やかで居たいから、誰に見せるわけでもない文章をまた書き綴る。おじさんたちの詩作は、さらに続くのである。

パターソンの職業であるバスドライバー。これって日本ではかなりハードな仕事にあてはまる。早朝暗いうちに出社して、シフト制で夜遅くまで働いてる。夜にバーでちょっと一杯なんていかないよ。パターソンのように平日働きづめでも、どこかどうにか人間的な余裕がある。

日本で日常を綴るなんて、悲惨な奴隷生活みたいで楽しい映画にはなりそうもない。こりゃあいろいろ見直さなければならない重大案件だ。とりあえず、偉業を成すとか財を築く、有名にならずとも、人生には意味のないようでいて大事なことはあるものだと、映画『パターソン』は語っている。Uh-huh!

関連記事

『フロリダ・プロジェクト』パステルカラーの地獄

アメリカで起きていることは、10年もしないうちに日本でも起こる。日本は、政策なり事業なり、成

記事を読む

no image

宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』

  昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。

記事を読む

no image

『初恋のきた道』 清純派という幻想

よく若い女性のタレントさんを紹介するときに「清純派の◯◯さん」と冠をつけることが多い。明らかに清純派

記事を読む

『ホームレス ニューヨークと寝た男』華やかさのまやかし

ドキュメンタリー映画『ホームレス ニューヨークと寝た男』。映画公開時もとても気になってい

記事を読む

『ヒトラー 〜最期の12日間〜』 負け戦には精神論

「欲しがりません勝つまでは」 戦後70年たった今となっては、こんな我慢ばかりを要求する言葉

記事を読む

no image

『2つ目の窓』死を意識することが、本当に生きること

  河瀬直美監督の自信作ということで、 カンヌで受賞を目指した作品。 受賞こそは

記事を読む

『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画

ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、

記事を読む

『ペンタゴン・ペーパーズ』ガス抜きと発達障害

スティーヴン・スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ』。ベトナム戦争は失策だったスクープ

記事を読む

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

no image

『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢

  映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑