*

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 お祭り映画の行方

公開日: : 最終更新日:2021/10/30 映画:ア行, 映画館

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』やっと観た!

連綿と続くMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の前作『ブラック・パンサー』を観そびれていたので、なかなかこちらへ進むことができなかった。このシリーズ、どの作品にどんな伏線が仕込んであるかわからないので、なるべくなら順番通りに観ておきたい。

出遅れてしまった『ブラック・パンサー』は、メンバー集合の『アベンジャーズ』以外の単独ヒーロー作品では、MCU最大のヒットだったとか。これから盛り上がりそうな『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の直前作だったので、抑えておかなければと動いた客が多かったのだろう。ディズニーの宣伝では「シリーズ最高傑作!」と謳っていた。自社の自画自賛ほど疑わしいものはない。商売がうまいな。そんな扇動に素直に乗れる人もいれば、自分のようにそのせいでメチャクチャ乗り遅れちゃう人もいるのだから、マーケティングはわからない。

『インフィニティ・ウォー』は、すっかり観るのに出遅れたせいで、あちこちでネタバレ情報が入ってきてしまった。自分の周りの映画好きな人は口のかたい人ばかりだが、話題作はネットや街を歩いているだけでも、誰が何を喋り出すかわからない。意外にも今回は、小学生の自分の子どもからネタバレ情報を聞かされてしまった。なんでもゴールデンウィークに映画館へ観に行った学友に、映画の結末を詳しく聞いてしまったらしい。

自分はそれほどネタバレを恐れないタイプ。百聞は一見にしかず。人から聞いた話でも、自分が実際に観てみたら、印象が全然違うなんてことはよくある。実際、『インフィニティ・ウォー』もそんな感じだった。子どもの伝え聞きという、不確かな情報も幸いした。でもやっぱりこの映画は、事前情報がまったくない方がいい。今回ばかりは、まっさらな状態で、ワクワクしながらこの映画を鑑賞できた人が羨ましい。

今年で10年になるというMCU。シリーズ一作目の『アイアンマン』は、上の子どもが生まれたばかりの頃だった。休日に、赤ん坊を寝かしつけて起こさないように、ヘッドホンでコソコソ観ていたのが懐かしい。今ではその子共々『アベンジャーズ』ファン。10年の月日は長い。

噂では、来年公開作『アベンジャーズ4』で、一応ストーリーを完結させると言われている。過去作でさんざ張り巡らされた伏線の回収が、この『インフィニティ・ウォー』でなされ始めた。いよいよ大団円といったところか。

今思うと、果たして10年前にどれだけの構想でこのアベンジャーズの映画プロジェクトを考えていたのだろう? 不人気だったら未完のまま打ち切りになるだろうし、見切り発車の賭けが大当たりしたのだろう。さも最初からこうなるのはわかっていたと、したり顔で超大作の風情だけど、内情はディズニー幹部しかわからない。そもそもスタートはディズニーじゃなかったし。ただ、のし上がっていくものを見ているのは、客観的にも楽しいものだ。

『アベンジャーズ4』で一応物語の展開に一括りつけるとはいえ、その後のMCU作品もまだまだ続けるつもりらしい。いちばんイヤな展開は、観客に飽きられたり、キャストやスタッフのトラブルで、自然消滅してしまうこと。やっぱり人気があるうちに、惜しまれて有終の美を飾った方が潔くて美しい。

ディズニー・マーベルの上手いところは、アメコミ原作のオタクっぽい題材なのに、オシャレな感じに仕上げていったところ。スーパーヒーローなんて、オッサンしか集まらなそうなジャンルなのに、女子でも観やすくする工夫がなされている。幼稚なはずなのにダサくならなかった。

他社でもこの成功にあやかって、複数の作品で世界観を共にするユニバーススタイルを真似してみてるが、ここまで上手くいった例はない。『アベンジャーズ』は間違いなく2010年代のカルチャーの代名詞になった。「あの頃、あんなのばっかり流行ってたね」と笑う時もやがてくるのだろう。不景気な世の中なのに、能天気に楽しめるエンターテイメントの成功。最近では珍しい華のある事象だ。

自分の『インフィニティ・ウォー』のお気に入りポイントは、やっぱりアイアンマンとスパイダーマン。今回の両者のスーツは、ボディにピッタリフィットのぴちぴちテカテカの全身タイツ。真紅の光沢のあるタイツ姿のおじさんと少年のツーショットが気色悪くてクスクス笑ってた。

そういえば『インフィニティ・ウォー』では、ヒーローたちがワンフレームに一同に会してポーズを決める「ヒーローショット」がなかった。これは次回のお預けなのね。そこで完結編らしいカタルシスを持ってくるのでしょうね。ルッソ兄弟の王道の演出、引っ張るね〜。

とにかく今自分は完全に「アベンジャーズ脳」になってしまった。来年公開予定の続編も、先日クランクアップしたらしい。『アベンジャーズ』は、映画というよりもお祭りイベントに近い。これは旬なときに乗らなきゃ面白くない。踊る阿呆と見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損。ディズニー・マーベルの罠にまんまとハマってやろうじゃないか!

関連記事

『フォレスト・ガンプ』 完璧主義から解き放て!

ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の1995年日本公開の映画『フォレスト・ガンプ』。

記事を読む

『髪結いの亭主』 夢の時間、行間の現実

映画『髪結いの亭主』が日本で公開されたのは1991年。渋谷の道玄坂にある、アートを主に扱う商

記事を読む

『ゴーストバスターズ アフターライフ』 天才の顛末、天才の未来

コロナ禍真っ只中に『ゴーストバスターズ』シリーズの最新作『アフターライフ』が公開された。ネッ

記事を読む

『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅

コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか

記事を読む

『ニュー・シネマ・パラダイス』 昨日のこと明日のこと

『ニュー・シネマ・パラダイス』を初めて観たのは、自分がまだ10代の頃。当時開館したばかりのシ

記事を読む

『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性

いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ

記事を読む

『ゴッドファーザー 最終章』 虚構と現実のファミリービジネス

昨年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の脚本家・三谷幸喜さんが、今回の大河ドラマ執筆にあた

記事を読む

『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!

ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂どおり凄かった。S・S・ラージャ

記事を読む

『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実

アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

→もっと見る

PAGE TOP ↑