『トロピック・サンダー』映画稼業はいばらの道よ
公開日:
:
最終更新日:2020/03/10
映画:タ行
ベン・ステラーが監督主演したハリウッドの裏側をおちょくったコメディ映画『トロピック・サンダー』。
『アベンジャーズ/エンドゲーム』の興奮覚めやらじ。アイアンマン演じたロバート・ダウニーJr.のフィルモグラフィを検索していると、ピカイチで輝いていたこの作品。ベトナム戦争映画の撮影風景を風刺している。あまりよく考えずに仕事をしている製作陣が、いつしか本当の紛争地帯に紛れ込んでしまうというストーリー。
ダウニーの役所は、自分の演じる役柄を徹底的に研究して、仕草までもそのものに見えるようになりきるメソッド俳優。『トロピック・サンダー』では、黒人になりきるため、肌を褐色にする整形手術までしてしまう徹底ぶり。果たしてそこまでやるか。ふつうに黒人の俳優さん起用すればいいじゃん! でもこの映画のダウニー、本当に黒人に見えてしまうからスゴイ。
黒人なまりを真似してるけど、ホントの黒人から聞いたら、さぞ腹立たしい喋り方なんだろう。日本でいうなら、生粋の関東人が関西弁で演技をしてるようなものだ。そのバカバカしさは、英語圏の人の方が笑えるだろう。
この映画、ちょうど『アイアンマン』の第一作目と同じ年に公開されている。その頃ちょっと落ち目だったダウニーが、起死回生を狙っていた時期なのだろう。彼の演じるメソッド俳優の猪突猛進さが、当時のダウニーの姿とカブる。
メソッド俳優という狂気。でも『アイアンマン』みたいな、エンターテイメント作品でさえ、メソッドは必要だ。アイアンマンことトニー・スタークが、どんなに荒唐無稽な設定の人物であっても、映画を観ているときは、実際にいる人に見えなければならない。どんなに軽い作品であっても、研究がなければ面白い作品にはならない。
『トロピック・サンダー』の冒頭、ベトナム戦争の撮影風景。さっそく『プラトーン』のパロディから始まる。
もうね、ベン・ステラーの撃たれる演技が異常に上手いの。しょっぱなからゲラゲラ笑ってしまった。両手を広げて倒れていく演技。フレームのいちばん最後に手が残るのが分かってるから、倒れる指先まで細かい芝居してるの。日本人よ、これが「芝居の計算」だ!
戦争を扱った映画はヒットする。しかも社会派や保守派も丸め込むこともできる。そんな戦争映画ブームに辟易しているベン・ステラーの姿が見え隠れする。
ベトナムが舞台? だったら東南アジアのどっかで撮影すればいい。アジアや戦争に対する歴史は曖昧。本物の紛争地帯の凶悪な連中の描写も、何で争ってるのかさっぱりわからない。たたのマフィアなのかもしれないし、なにかの組織なのかもしれない。そんな危険地帯に製作陣を置いてきた? なんでそんなの助けなきゃいけないのさ。しーらないっと。
金のことしか頭にない悪徳プロデューサーをトム・クルーズが怪演してる。自身もプロデューサーであるトムのなんて自虐的なこと。軽薄なエージェント役もマシュー・マコノヒーだったり、出演者が豪華。「ハリウッドを風刺した映画なんて面白い!」と、みんな集まってきたのだろう。日頃のガス抜きも兼ねて。
この映画での映画監督の立場の低さがリアル。プロデューサーからパワハラは受けるし、役者の方が自分より格上だから頭が上がらなかったり、そのくせ責任だけはすべて押し付けられる。お前の代わりなんていくらでもいる。完全に足元みられてる。味方はいない。
ちょっと前なら映画監督は権威がある存在だった。いま、あまりになりたがる人が多くて、そのポストの少ない職業。制作費削減のために、若手の無名監督を起用するのは通例になってきた。これは日本もハリウッドも同じ流れ。当然ながら、世間知らずのオタクが搾取の対象になりかねない。
ただ、日本とハリウッドの違いは、成功すれば名声と富を得られるかもしれないこと。残念ながら日本では、この業界では個人が大儲けできるシステムはほとんどない。企業の儲け第一主義。製作陣にはお金はなかなか流れてこない。好きなことを仕事にしてるんだから、稼ぎなんていいでしょ?って。
どちらにせよ映画製作は茨の道だ。ハリウッドで大化けする夢を抱いて行くのもいいが、やっぱりそれも人生かけた大ギャンブル。『トロピック・サンダー』の劇中の監督なんて、悲惨すぎて笑うしかない。実はこの人がいちばん酷い目にあってる。
映画は夢だ。でもそれを作る作業は現実だ。夢見がちな映画人たちや職人肌の人たちには、かなり手厳しい皮肉の映画だ。なにかにのめり込むことは人生においてとても重要だけど、それで足元をすくわれたら本末転倒だ。
夢を見るのも、現実と折り合いをつける冷静さが必要。安易に夢を語ると、金の亡者に狙われる。
『トロピック・サンダー』は、映画好きこそ、苦笑いのブラックコメディーとして楽しめるだろう。もうトム・クルーズと一緒に下品なダンスを踊るしかない!
関連記事
-
-
『トレインスポッティング』はミニシアターの立位置を変えた!!
スコットランドの独立の 是非を問う投票が終わり、 独立はなしということで決着
-
-
『THIS IS US』人生の問題は万国共通
アメリカのテレビドラマ『THIS IS US』を勧められて観た。ゴールデングローブ賞やエミー賞を獲っ
-
-
『ディファイアンス』他力本願ならカタルシス
事実は小説よりも奇なり。 第二次大戦中のナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた
-
-
『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品
鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に
-
-
『ダイナミック・ヴィーナス』暴力の中にあるもの
佐藤懐智監督と内田春菊さん[/caption] 今日は友人でもある佐藤懐智監督の『ダイナミッ
-
-
『超時空要塞マクロス』 百年の恋も冷めた?
1980年代、自分が10代はじめの頃流行った 『超時空要塞マクロス』が ハリウッドで実写
-
-
『ドゥ・ザ・ライト・シング』 映画の向こうにある現実
自分は『ドゥ・ザ・ライト・シング』をリアルタイムで映画館で観た世代。それまで人種差別問題は、
-
-
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』 スターの魂との距離は永遠なれ
デヴィッド・ボウイの伝記映画『ムーンエイジ・デイドリーム』が話題となった。IMAXやDolb
-
-
『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?
-
-
『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?
『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段