『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』子どもとオトナコドモ

小学二年生の息子が「キング・オブ・モンスターズが観たい」と、劇場公開時からずっと言っていた。映画館での鑑賞は逃したが、レンタルになったのでさっそく借りてきた。
ゴジラと言えば、私も小学一年の時に、学校の体育館で『キングコング対ゴジラ』を観たのを思い出す。16ミリのトリミングされたバージョンだった。残念ながら内容は覚えていない。もしかしたらオリジナルのシネマスコープサイズだったらば、衝撃を受けていたかもしれない。これが私にとってゴジラとの初めての出会い。
ゴジラのような怪獣映画は、当然子ども向けと思っていた。もちろん第1作目の『ゴジラ』は、社会風刺の警鐘を鳴らすようなSF映画だった。それでもやっぱり特撮モノは子ども向け。
ゴジラの映画が公開されると、ウチの子もゴジラ関係の本が読みたいと毎回ご所望される。探してみると、案外子ども向けの怪獣本って見つからない。書店でもネットでも見つからない。図書館へ行って、司書さんに探してもらっても、なかなか見つからない。あるのは大人向けの分厚い資料書みたいな本ばかり。そうか、怪獣モノの子ども向けの本て作られてないんだ!
怪獣といえば子ども向けと思い込んでいたが、いま作られている怪獣映画のターゲットはどうやらおじさんメインに絞られている。かつて子どもの頃、怪獣映画に夢中になり、すっかりそれが刷り込まれている「かつて子どもだった大人」が観てくれればいいと。
ハリウッドの中華系レジェンダリーは、そういったオトナコドモ向けのエンターテイメントに強い。『パシフィック・リム』なんかもそう。
私も振り返ると、小さな子どもの頃こそ特撮モノやアニメに夢中になっていたが、小学校高学年になると、だんだん幼稚にみえてくる。「あーあ、特撮やアニメは楽しいけれど、もうちょっとリアルなものが観たいな〜」という願望がムクムク膨らむ。ハリウッドのビッグバジェットで、本気のオトナコドモ映画を製作したら儲かるだろうという着眼点。とっくに大人の年齢に達しても幼稚趣味に浸れる。免罪符が降りたように錯覚させられる。さすが中華系、商売上手。
『ゴジラ』や『パシフィック・リム』の元ネタは日本だけれど、日本にはそんなダイナミックな商売をするパワーがない。そもそも投資しようとする企業が出てこない。せいぜい「この版権はウチにある!」とか、浅ましい利権争いで破綻するだけ。そりゃあ海外企業に権利も横取りされちゃう。
この『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の前批判で、「ドラマ性がまったくない」というものがあった。でもちょっと待って、これは怪獣映画。そもそも観客は怪獣が観たい。人間ドラマが観たいなら、ドラマ性の高い作品を観ればいい。怪獣映画は怪獣が出てきてナンボ。この『キング・オブ・モンスターズ』は、それをよくわかってる。
オリジナルの日本版『ゴジラ』シリーズは、前半40分くらいは、ゴジラの全容は見せてはいけないという約束があったらしい。ハリウッド版の前作の『ゴジラ』も、その定則を守って、なかなかゴジラが登場しない。でもそれって単純に初期のゴジラ作品に予算がなかったから。特撮場面に多く製作費をかけられなかったにすぎない。怪獣は出したいけれど、それにはカネがかかる。どれだけ引っ張って、観客に怪獣登場に有り難みを感じてもらえるかが勝負。そしてみせる場面では徹底的にみせる。でも、シリーズ作によっては、作り手もやりたくない、観客も観たくないようなドラマを延々観せられなければならなくなってしまう現象も起こる。慣例と工夫は違う。
『キング・オブ・モンスターズ』は、それを破ってくれた。つまらぬ慣例を軽々ぶち壊してくれた。もう怪獣祭りの始まりだ。登場する人物たちは、この延々と繰り返される怪獣プロレスの解説役。俳優たちも自分たちがメインでないことを重々知ってる。シリーズを通して登場する人物もいる。そんな登場人物が死ぬ場面があっても、感慨に耽るものはない。だってそもそもその登場人物の人間性に触れるエピソードがなかったから、感情移入もしていない。むしろもっとドラマ部分を割いてくれてもいいくらい。人間には興味がない。オタク心理の表れ。
映画は過去の日本で製作されたゴラシリーズのオマージュに満ちている。むしろ記憶で美化されたところまで補完してくれている。伊福部昭さんのオリジナルテーマ曲も、大編成のオーケストラにアレンジされてスケールアップしてる。
でもなにより楽しいのはメイキング。長い首が三つある怪獣・キングギドラのキャプチャーを、三人のCGアクターが演じてる。三人のアクターが寄り添いながらクネクネ動いて吠える演技をしている様は、なかなかシュール。みんな大真面目で演じてる。やっぱり怪獣映画は面白い。
映画公開時ツイッターで、芸人の鉄拳さんやパペットマペットさん、ゴー☆ジャスさんたちが三人揃ってこの映画を観たとか観れなかったとか。なんだか優しそうな御三方だ。そう、ひと昔のオタクはみんな優しかった。
いい歳した中年おじさんたちが、こぞって子どもっぽい映画を観に行くのはなんとも楽しい。年齢こそは重ねたけれど、精神的に大人になったわけではない。
ニーチェも言ってる。「人は成長してつまらない大人になってはいけない。パワーアップした大人・超人になれ」って。まあそれを引用するのは虚しい言い訳だけど。
我が家で『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』をかけると、早々に女性陣が外出してしまった。女子度ゼロの怪獣映画。いいのさ、それで。息子と一緒にキャアキャア言いながらゴジラを楽しむ。でもあと何年、息子もこんな遊びに付き合ってくれるのやら。今しかないひと時を十二分に楽しもうではないか!
ケセラセラ。
関連記事
-
-
『キャプテン・マーベル』脱・女性搾取エンタメ時代へ
ディズニー・マーベル作品はリリース順に観ていくのが正しい。リンクネタがどこに散りばめられてい
-
-
イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』
西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人
-
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
-
『かぐや姫の物語』 この不気味さはなぜ?
なんとも不気味な気分で劇場を後にした映画。 日本人なら、昔話で誰もが知っている 『
-
-
『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴
アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの
-
-
『さよなら銀河鉄道999』 見込みのある若者と後押しする大人
自分は若い時から年上が好きだった。もちろん軽蔑すべき人もいたけれど、自分の人生に大きく影響を
-
-
『風立ちぬ』 憂いに沈んだ未来予想図
映画『風立ちぬ』、 Blu-rayになったので観直しました。 この映画、家族には不評
-
-
『ゲット・アウト』社会派ホラーの意図は、観客に届くか⁉︎
自分はホラー映画が苦手。単純に脅かされるのが嫌い。あんまり驚かされてばかりいると
-
-
『ベルサイユのばら』ロックスターとしての自覚
「あ〜い〜、それは〜つよく〜」 自分が幼稚園に入るか入らないかの頃、宝塚歌劇団による『ベルサイユの
-
-
『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?
中島哲也監督の名作である。映画公開当時、とかく中島監督と主演の中谷美紀さんとが喧嘩しながら作
