『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?
♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫
映画『ブラックパンサー』公開当時、息子の幼稚園で流行っていた歌。果たしてこの歌の起源はどこからなのだろう? ブラックパンサーはともかく、ピンクパンサーを知っているならそれなりの年齢だ。とても幼稚園児が作った歌とは思いがたい。謎は深まるばかり。
ディズニー・マーベルで仕掛けられているアメコミヒーロー映画『マーベル・シネマティック・ユニバース』の一作『ブラックパンサー』。先日は地上波テレビで初放送だった。
映画公開当時、ラジオではケンドリック・ラマーのサントラがヘビーローテーションしていた。こんなカッコいい曲が、本編のアクションシーンで映像にシンクロしてかかったら、さぞかし名場面になるだろうと予感した。まさかエンディングだけの楽曲使用とか、劇中のレストランとかの店内BGMみたいなダメな使い方だけはしないでよって思っていたのだが……。
というわけで、自分にとっては『ブラックパンサー』自体は凡庸な作品というイメージだった。あとからアカデミー賞とるべき映画だとか言われ始めてきた。戒律の厳しいイスラム圏の映画館で、女性も観に来ていい初の映画だとかニュースも伝わってきた。なんだか国際的には意味深い作品のようだぞ。
日本のような島国で、ほぼ単一民族みたいになっている国からこの映画を観てしまうと、かなり温度差がある。世界の流れから蚊帳の外。『ブラックパンサー』のような、アフロカルチャーをベースにしたハリウッド映画が生まれることは凄いことなんだと、後から世界の反応に驚かされる。結局この『ブラックパンサー』も、アカデミー賞三部門受賞している。
アカデミー賞は、ホワイトウォッシュなどと揶揄されている。白人ばかりが評価される白人のための映画祭典のイメージがあり、それを払拭させようと必死になっている傾向がある。多種多様な文化が公平に認められていくのはとてもいいことだ。
そして、いままでは「白人だけの文化で何が悪い!」と、白人至上主義で開き直っていたアメリカの文化が、立ち行かなくなっているのも感じられる。
アメリカでの映画ファン層の多くは、アフリカ系の人たちに支えられている。白人だけの文化礼賛では、その大事な客層も逃してしまう。『ブラックパンサー』の高評価は、アフリカ系アメリカンに対するコビ売りとも邪推してしまう。
しかも本年度のアカデミー賞は、韓国映画の『パラサイト』。アメリカからしたら外国映画で外国語で製作された映画。そもそもアメリカのアカデミー賞など狙って製作された映画ではないはず。いくら面白い作品であっても、ハリウッドの動揺を感じずにはいられない。
このアメリカの映画賞を韓国映画が獲得したことに対して、トランプ大統領の差別的な発言が象徴的だ。彼の映画体験は50年くらい前でとまっている。まあおじいちゃんだから仕方ないのだけど。
とどのつまり、ハリウッドの実情は、現代では揺らぎ始めているようにも感じる。
先頃のワインスタインのセクハラ騒動が露呈して、ハリウッドは夢の都どころか、一般社会よりも汚れている部分も明るみにされてきた。結局「夢の都」も「金の都」に成り下がってしまったのだろうか? 悲惨な現実を見せつけられたら、そりゃあ憧れる人も減ってしまうだろう。
映画『ブラックパンサー』は、私にとっては最初はピンとこない映画だった。今回のテレビ放送で再編集されたバージョンを観ると、この映画の主人公は悪役の方だと分かった。
この映画の悪役・キルモンガーを演じたマイケル・B・ジョーダンがカッコいいのもあるし、声優さんが『スターウォーズ』のカイロレンと同じ津田健次郎さんというのもある。凛々しさと哀しみのある悪役。夢半ばで散った父親の意志を継いで革命を起こしたかった男。とても魅力的だ。キルモンガーを主人公としてみると、差別社会へのメタファーも見えてくる。そもそも映画の冒頭の会話は、幼いキルモンガーと父親の読み聞かせの形式のナレーションで始まる。そうみると、かなりやるせない物語だ。
物語において悪役は重要だ。悪役が魅力的でないと、勧善懲悪作品は面白くない。悪役にはハッキリとした目標がある。でも正義の味方は、その目標を阻止することしか仕事がない。悪役が活躍してくれなければ、正義の味方は何もすることがないのだ。これは皮肉。
不寛容な世の中では、自称正義の味方が弱者を攻撃してしまいがち。この映画の先代ブラックパンサーが、キルモンガーのお父さんを殺してしまう場面には、理不尽な気持ちしかない。自分も父親になったせいか、小さな子どもが、親を亡くす場面には胸が締め付けられる。
猫背なアジア人からすると、ピンと背筋を伸ばしたアフリカンの民族衣装姿は憧れる。その伝統衣装をモチーフにSFにデザインしたなら、カッコいいに決まってる。とくに女隊長のオコエ姉さん、カッコよすぎだし。
ただ個人的に『ブラックパンサー』は、「果たして正義とはなんぞや?」と問いてくる映画になってしまった。これは作品の意図とは違うのかもしれない。いろんな意味でこの映画は、私にとっては「思ってたのとは違う映画」だった。さて、作品の真意は如何に。
関連記事
-
-
『怪盗グルーのミニオン大脱走』 あれ、毒気が薄まった?
昨年の夏休み期間に公開された『怪盗グルー』シリーズの最新作『怪盗グルーのミニオン大脱走』。ずっとウチ
-
-
何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ
-
-
『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理
2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ
-
-
『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』ブラックって?
ネット上の電子掲示板『2ちゃんねる』に たてられたスレッドを書籍化した 『ブ
-
-
『パイレーツ・オブ・カリビアン』 映画は誰と観るか?
2017年のこの夏『パイレーツ・オブ・カリビアン』の新作『最後の海賊』が公開された。映画シリ
-
-
『アリオン』 伝説になれない英雄
安彦良和監督のアニメ映画『アリオン』。ギリシャ神話をモチーフにした冒険活劇。いまアリオンとい
-
-
『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?
-
-
『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公
いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを
-
-
『ファイト・クラブ』とミニマリスト
最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの
-
-
『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?
クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがある!』が、放送開始とともに大き