*

イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:カ行,

 

西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。
原作は私小説。

日本の人気原作ものの映像化作品は
つまらないものが常なのだが、この作品は面白い。
原作にない場面も面白いし、
より主人公の人物像を掘り下げていて、
感情移入しやすくなった。

主人公は親が性犯罪で服役したのをきっかけに、
ロクな学校や職業につけなかったと
自己憐憫のまっただ中。
日雇い肉体労働をしては、
その金は即日酒と風俗に使ってしまう。
負のスパイラルにどっぷりハマったダメ男。

森山未來さんがもの凄くハマった演技でこなしてる。
本当にカメレオンな役者さんだ。

自分もこの主人公と同年代で、
同じ時代を生きた。

自分もその頃、即日報酬をもらえるこの
日雇い肉体労働をしたことがあるが、
どうもやっぱり続かなかった。

割に合わないというのもあるのだけれど、
先輩やオーナーがやけに威張っているのが
イヤで辞めてしまったという感じ。
こんな仕事を続けていれば、そりゃ卑屈にもなる。

ダメダメな主人公の唯一の知的な趣味は
ものすごい読書好きなところ。
ここを現状打破の突破口として
作品はとらえている。

原作にはない古本屋でバイトする女の子がでてくる。
それを元AKB48のトップだった前田敦子さんが演じてる。

こういったトップアイドルの起用は、
たいてい客寄せパンダに終始してしまうのだが、
この作品の前田敦子さんはとても良かった。

主人公は商売女としかつきあった事がない。
女といえば、性のはけ口のようなものと
自然と身に付いてしまっている。
そんな青年が恋をしても、
相手をどう尊重していいかわからない。

せっかくできた高良健吾さん演じる友人も、
彼が自分より育ちが良かったり、
ガールフレンドができたのに嫉妬して、
酷い態度をとってしまって、結局嫌われてしまう。

生きるのが本当にヘタ。

それでも一生懸命生きている。
自己憐憫の中にいても執筆活動で
道を切り開く姿に唯一の望みを感じる。

とにかく登場人物がみんな魅力的。
職場の先輩のマキタスポーツさんなんか
「こんな人いるいる!」って思っちゃう。

あんまり話題にならなかった映画だけど、
山下淳弘監督の代表作といっていいだろう。
前田敦子さんは次回作でもタッグ組んでるしね。

人生に卑屈になりかけたら、
この映画の主人公を参考にすべきかも?

関連記事

『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える

ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

『グラディエーター』 Are You Not Entertained?

当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット

記事を読む

『のだめカンタービレ』 約束された道だけど

久しぶりにマンガの『のだめカンタービレ』が読みたくなった。昨年の2021年が連載開始20周年

記事を読む

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

no image

『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢

  映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった

記事を読む

no image

『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。

  ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に

記事を読む

no image

『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準

  じつに面白いSF映画。 トム・クルーズのSF映画では 最高傑作でしょう。

記事を読む

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』映画監督がアイドルになるとき

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの監督ジェームズ・ガンが、内定していたシリーズ

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑