*

『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』 自由恋愛のゆくえ

公開日: : 映画:ア行, 映画館

スティーヴン・スピルバーグ監督の『インディ・ジョーンズ』シリーズが日テレの『金曜ロードショー』で放送された。『インディ・ジョーンズ』シリーズは1980年代に三作製作され、のちにもう一本『クリスタル・スカルの王国』が2000年代になって製作された。なんでもシリーズ五作目が来年公開に向けて準備中とか。スピルバーグ監督と主演のハリソン・フォードの二人とも高齢になったので、アクション・アドベンチャーであるこのシリーズにどこまで対応できるのか、楽しみでもあり不安でもある。

このシリーズが全盛の頃は、自分もまだ幼かった。初期の二作『レイダーズ』や『魔宮の伝説』は、それこそ当時の『金曜ロードショー』の放送を、眠い目を擦りながら観ていたものだ。今回の放送は、自分の子どもたちと一緒に鑑賞した。自分が初めて『インディ・ジョーンズ』と出会った頃の年齢になった我が子と、昔の映画をまたこの映画を『金曜ロードショー』で楽しむことの不思議。

今回放送された『最後の聖戦』は、公開当時に映画館で観た。現在、TOHOシネマズ新宿のあたりにあった大型劇場。新宿プラザだったか。自分はすでに『インディ・ジョーンズ』シリーズは鉄板と信じていた。当時の友人たちを映画に誘おうとしたら、そのとき流行っていた『ホイチョイ・ムービー』の新作の話ばかりになってしまった。『ホイチョイ・ムービー』というのは、当時日本のテレビで流行っていた『トレンディ・ドラマ』という、ファッションと恋愛を交えたドラマのジャンルの雰囲気を、劇場用映画にして成功していたプロダクションが製作する映画。今で言うテレビドラマの劇場版みたいなマーケティングの流れだろうか。

同じ映画好きでも、ハリウッドの大作アクション映画好きと、ファンション的な日本映画好きとは、なかなか話題が噛み合わない。自分は一人静かに『最後の聖戦』を観に映画館へ足を運んだ。映画館は大盛況。1000人収容できる大型劇場でも席が取れず、前の方でこの映画を鑑賞した。巨大なものがたくさん登場する映画だったので大迫力だった。当時自分の周りにはインディ好きはいなかったが、世の中ではこの映画のファンが多いことを肌で感じた。

『最後の聖戦』は、当時シリーズ完結編と謳っていた。インディの少年時代を今は亡きリバー・フェニックスが演じている。自分はリバーと同年代なので、感慨深いものがある。そして忘れてはいけないのはインディ・パパであるヘンリー・ジョーンズをショーン・コネリーが演じているということ。なんて豪華なキャスティング。

ショーン・コネリーといいえば『007』シリーズの主人公ジェームズ・ボンドのイメージが強い。当時自分はあまり意識していなかったが、この『インディ・ジョーンズ』シリーズは、『007』シリーズの影響を色濃く受けている。オープニングにツカミの大立ち回りアクション場面があって、本編がスタートする。このエンターテイメント映画の流れは『インディ』で定着された。時間を支配する映画という商業芸術は、鑑賞する人の心理状態も視野に入れて製作される。起承転結や序破急など、ドラマ作りの観客が気持ちがいい展開のリズムがある。アクション映画のリズムはスピルバーグの研究の成果だろう。

『インディ』の『007』からの影響は、大虐殺場面の連続と、フリーラブの恋愛描写が似ている。

物語の展開上、名前のないモブキャラの命が、紙切れより軽く失われていく。見ず知らずの人の死には観客は無関心。記号のように人が殺されていく。80年代に多かった描写。その後のコロンバイン中乱射事件のような無差別殺人を助長してしまわないよう、安易に人がたくさん殺される描写は自粛されるようになった。レーティングの度合いで、観客も「この映画はある程度エグい描写がある」と事前に覚悟できるようになった。

インディ・ジョーンは作品ごとにパートナーが違う。冒険の赴く先々で、その場限りの恋愛を楽しんでいる。これは『007』の恋愛観と同じ。当時のカウンター・カルチャーの流れでフリーラブは、カッコいい恋愛スタイルだった。結婚や古い慣習に縛られない恋愛観。それを身をもって実践するヒーロー像に観客や制作者は魅了された。それこそ冒険好きの主人公たちは、その場限りの熱情に身を委ねた。新規探索型の命知らずの主人公たち。ヒーローのアイコン。

ショーン・コネリーが『インディ・ジョーンズ』に重要な役でゲスト出演するのは、尊大なるオマージュ。あの頃の自分にとっては『インディ・ジョーンズ』も『007』も、アクション映画の大道として同列扱いだった。映画表現はオマージュによって研磨され、グレードアップしていく。

フリーラブというのも国や文化によって様々な変遷がある。アメリカの刹那的な恋愛観は、のちの日本にも影響を与える。トレンディ・ドラマの恋愛を煽る描写には、当時焦らされた。その後、死にいたる性病AIDSの蔓延で、フリーラブの概念も塗り替えられた。誰でも構わず身を重ねる主人公像は、カッコイイものではなく退廃的な印象となっていった。倫理観の刷新。

毎回カノジョが違うインディ・ジョーンズ。子どもだった自分も、その恋愛観には感情移入できなかった。「大人になったらわかるのかな?」と思っていたことは、実際大人になってみてもわからないまま。それでいい。

流行というものはいつの時代もある。そこには目先の儲け話のような無責任な価値観もある。それを後先考えずに乗っかっても、その顛末の責任は自分でとらなければならなくなる。流行もあるが、自分の本心は果たしてどこにあるのか。どうしたいと決断を迫られたとき、自分の気持ちに素直になれていたなら、どんな結果が待っていても納得はできる。破滅的な恋愛をするのがヒーローだった時代は、もうとっくに終わっている。価値観は時代によって変わっていく。その変化はとても早いと、『インディ・ジョーンズ』を観ながらしみじみ感じてしまった。

関連記事

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行

映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の

記事を読む

no image

『アトミック・ブロンド』時代の転機をどう乗り越えるか

シャーリーズ・セロン主演のスパイ・アクション映画『アトミック・ブロンド』。映画の舞台は東西ベルリンの

記事を読む

no image

それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』

社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

『ウォーリー』 これは未来への警笛?

映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ

記事を読む

no image

『プロジェクトA』ジャッキー映画でちょっと強くなった気になる

  ジャッキー・チェンの映画を観たあとは、観るまえよりちょっとだけ気が大きくなる。な

記事を読む

『アイ・イン・ザ・スカイ』 ザ・抑止力エンターテイメント

戦争映画はプロパガンダと紙一重。反戦を謳っている作品と、勇ましい好戦的な作品と一緒くた。そん

記事を読む

『怒り』 自己責任で世界がよどむ

正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑