『機動戦士Zガンダム劇場版』 ガンダム再ブームはここから?
以前バスで小学3~4年生の子どもたちが
大声で話していた内容が気になった。
どうせ今流行のアニメやゲームの話だろうと
アウェイと思い、気にもしなかった。
しかし彼らの会話は聞き慣れた単語がいっぱいだ。
なんだっけこれ?
彼らは『機動戦士ガンダム』の続編
『機動戦士Z(ゼータ)ガンダム』の話に白熱してる。
キャラクターやメカの名前も詳しい。
もう、自分も小学生に戻って
「わーい仲間に入れて」みたいな錯覚に陥った。
なんでこんなに詳しいんだろう?
父親と一緒に見てるのかな?
ウチで息子にアニメなんか観せたら
「勉強しなくなる」と妻に怒られそう。
まあケーブルテレビやレンタルで
観る方法はいくらでもあるのだけれど、
今の子どもが昔のアニメでアツくなってるのは
不思議な感覚でした。
いまでこそオヤジの
キラーコンテンツとなった『ガンダム』。
でも90年代はみんな
この作品のことを忘れていたと思う。
ゲームでは続いていたらしく、
同年代の一部の人たちは騒いでいたようにも感じるが、
自分はゲームをしないので、すっかり忘れていた。
むしろ「なんでいまさらガンダム?」って感じ。
2005年に『Zガンダム』20周年を記念して、
再編集した映画版が公開された。
内容は子どもの頃観ていたものと同じだったので、
懐かしくて自分は興奮してしまった。
ただ駆け足の編集や、
20年経ったリテイクと過去の映像のかみ合いが悪く、
カットが変わると別人になっていてみづらかった。
2000年代から『平成ガンダム』といわれる、
ロボットは一緒だけれど別の物語の作品が流行り、
中年と若者の客層を掴むことが出来たのだろう。
ビジネスとしては、広いターゲット層だ。
ちなみにこの劇場版三部作、
自分は全部同じ映画館で観たのだが、
毎回客層の違いに驚かされた。
一作目は興奮したおじさんばかり。同窓会みたい。
二作目は逆に子どもばかり。大人は飽きたみたい。
三作目はアニメオタクばかり。みんな久しぶりに下界にでたみたい。
まあこの『Zガンダム劇場版』は
みづらいので評判悪かったのだけれど、
ブームを再燃させるきっかけにはなったみたい。
結果的に儲かったみたいなので、
制作側ではOKなんでしょうね。
関連記事
-
-
『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?
-
-
日本のアニメ、実は海外ではさほど売れてない
今国策として『クールジャパン』の名のもと、 日本のカウンターカルチャーを 世
-
-
アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。
ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。
-
-
戦争は嫌い。でも戦争ごっこは好き!! 『THE NEXT GENERATION パトレイバー』
1980年代にマンガを始めOVA、 テレビシリーズ、劇場版と メディアミック
-
-
『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ
オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに
-
-
『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?
「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな
-
-
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い
アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト
-
-
『私ときどきレッサーパンダ』 世間体という呪い
コロナ禍の影響でこの2年間、映画館への足がすっかり遠のいてしまった。上映作品も軒並み公開延期
-
-
『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類
日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』
-
-
『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って
話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン
- PREV
- 育児ママを励ます詩『今日』
- NEXT
- ホントは怖い『墓場鬼太郎』