*

太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

第二次大戦前に書かれたこの小説。

太宰治が、女の子が好きで好きで、
もうたまらなく好きで、
それなら自分が女の子になってしまえって
書いた文章と言って良いでしょう。

少女が朝起きて夜寝るまでの様子を
一人称で書き綴る。

文体は現代的で、まったく古さがない。
むしろ今現代でちょうどいい。

当時特有のキーワードが出てこなければ、
まったくもって現代書かれているものと錯覚してしまう。

男が女になりすまして心情の機微を描いている。

最初のうちは太宰の顔が浮かんできて、
おっさんが一生懸命少女の気持ちを
想像して書いていたのかと思うだけで
笑けてしまうのだが、終盤に入る頃には
普通に少女の日常の様子が想像できてしまう。

世の中のメディアに出てくる女性像は
ほとんどが男の都合で男が作り上げたもの。

女性自身が本当に
感情移入できる女性像と言うものはあまりない。
とくに日本の作品はそうだ。

男の妄想の女性像に、男が金を払う。

男が金儲けのために作り上げた男向けの商売。
萌えアニメやアイドル、風俗にAV……。
男の妄想の女性像でビジネスが成り立っている。

世界的にみて黄色人種の男性は女性にモテない。
アジアの男性は足も短く、えらがはり、出っ歯で眼鏡。
金に強欲で、女性や子どもに威張り散らす印象が高い。

見た目もブサイクで、性格も悪いのではモテるはずはない。

男尊女卑の世の中で、
太宰治のように女性の心の機微をいつも考えてて、
それでもってハンサムな作家さん。
そんな人から「僕と一緒に死んで欲しい」なんて言われたら、
ほろっときてしまう女性もいて当然。

自殺なんかはけっして良い事ではない。
女性の気持ちを考えられる想像力の高い太宰だったら、
幸せに生きる道もあったのではないかと思うのだけれど……。

とにかくこの文章、
今ネットに溢れているブログの文体にそっくり。

当時、こんな文章はなかったでしょうし、
とても理解できる人が多かったとは思えません。

太宰はタイムスリップして現代から学んで
文章を書いたとしか思えないくらい。

太宰治はやっぱり天才なんでしょうね。

天才が幸せな人生が送れるような
世の中になれば良いけれど……。

 

太宰治 『女生徒』 – 青空文庫はこちら

関連記事

『プライドと偏見』 あのとき君は若かった

これまでに何度も映像化されているジェーン・オースティンの小説の映画化『プライドと偏見』。以前

記事を読む

no image

王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』

  荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ

記事を読む

no image

『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち

  なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

no image

『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?

  よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?

デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して

記事を読む

no image

『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会

  映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満

記事を読む

no image

育児ママを励ます詩『今日』

  今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程

記事を読む

『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く

NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに

記事を読む

『ロード・オブ・ザ・リング』 ファンタージーがファンタジーのままならば

Amazonのオリジナル・ドラマシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』が配信開始にな

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑