太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
第二次大戦前に書かれたこの小説。
太宰治が、女の子が好きで好きで、
もうたまらなく好きで、
それなら自分が女の子になってしまえって
書いた文章と言って良いでしょう。
少女が朝起きて夜寝るまでの様子を
一人称で書き綴る。
文体は現代的で、まったく古さがない。
むしろ今現代でちょうどいい。
当時特有のキーワードが出てこなければ、
まったくもって現代書かれているものと錯覚してしまう。
男が女になりすまして心情の機微を描いている。
最初のうちは太宰の顔が浮かんできて、
おっさんが一生懸命少女の気持ちを
想像して書いていたのかと思うだけで
笑けてしまうのだが、終盤に入る頃には
普通に少女の日常の様子が想像できてしまう。
世の中のメディアに出てくる女性像は
ほとんどが男の都合で男が作り上げたもの。
女性自身が本当に
感情移入できる女性像と言うものはあまりない。
とくに日本の作品はそうだ。
男の妄想の女性像に、男が金を払う。
男が金儲けのために作り上げた男向けの商売。
萌えアニメやアイドル、風俗にAV……。
男の妄想の女性像でビジネスが成り立っている。
世界的にみて黄色人種の男性は女性にモテない。
アジアの男性は足も短く、えらがはり、出っ歯で眼鏡。
金に強欲で、女性や子どもに威張り散らす印象が高い。
見た目もブサイクで、性格も悪いのではモテるはずはない。
男尊女卑の世の中で、
太宰治のように女性の心の機微をいつも考えてて、
それでもってハンサムな作家さん。
そんな人から「僕と一緒に死んで欲しい」なんて言われたら、
ほろっときてしまう女性もいて当然。
自殺なんかはけっして良い事ではない。
女性の気持ちを考えられる想像力の高い太宰だったら、
幸せに生きる道もあったのではないかと思うのだけれど……。
とにかくこの文章、
今ネットに溢れているブログの文体にそっくり。
当時、こんな文章はなかったでしょうし、
とても理解できる人が多かったとは思えません。
太宰はタイムスリップして現代から学んで
文章を書いたとしか思えないくらい。
太宰治はやっぱり天才なんでしょうね。
天才が幸せな人生が送れるような
世の中になれば良いけれど……。
関連記事
-
-
『日の名残り』 自分で考えない生き方
『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい
-
-
『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く
NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに
-
-
宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。 こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。 戦争
-
-
『復活の日』 日本が世界をみていたころ
コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら
テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観
-
-
『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎
日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真
-
-
『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜
アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品
-
-
『火垂るの墓』 戦時中の市井の人々の生活とは
昨日、集団的自衛権の行使が容認されたとのこと。 これから日本がどうなっていくのか見当も
-
-
『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ