*

太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

第二次大戦前に書かれたこの小説。

太宰治が、女の子が好きで好きで、
もうたまらなく好きで、
それなら自分が女の子になってしまえって
書いた文章と言って良いでしょう。

少女が朝起きて夜寝るまでの様子を
一人称で書き綴る。

文体は現代的で、まったく古さがない。
むしろ今現代でちょうどいい。

当時特有のキーワードが出てこなければ、
まったくもって現代書かれているものと錯覚してしまう。

男が女になりすまして心情の機微を描いている。

最初のうちは太宰の顔が浮かんできて、
おっさんが一生懸命少女の気持ちを
想像して書いていたのかと思うだけで
笑けてしまうのだが、終盤に入る頃には
普通に少女の日常の様子が想像できてしまう。

世の中のメディアに出てくる女性像は
ほとんどが男の都合で男が作り上げたもの。

女性自身が本当に
感情移入できる女性像と言うものはあまりない。
とくに日本の作品はそうだ。

男の妄想の女性像に、男が金を払う。

男が金儲けのために作り上げた男向けの商売。
萌えアニメやアイドル、風俗にAV……。
男の妄想の女性像でビジネスが成り立っている。

世界的にみて黄色人種の男性は女性にモテない。
アジアの男性は足も短く、えらがはり、出っ歯で眼鏡。
金に強欲で、女性や子どもに威張り散らす印象が高い。

見た目もブサイクで、性格も悪いのではモテるはずはない。

男尊女卑の世の中で、
太宰治のように女性の心の機微をいつも考えてて、
それでもってハンサムな作家さん。
そんな人から「僕と一緒に死んで欲しい」なんて言われたら、
ほろっときてしまう女性もいて当然。

自殺なんかはけっして良い事ではない。
女性の気持ちを考えられる想像力の高い太宰だったら、
幸せに生きる道もあったのではないかと思うのだけれど……。

とにかくこの文章、
今ネットに溢れているブログの文体にそっくり。

当時、こんな文章はなかったでしょうし、
とても理解できる人が多かったとは思えません。

太宰はタイムスリップして現代から学んで
文章を書いたとしか思えないくらい。

太宰治はやっぱり天才なんでしょうね。

天才が幸せな人生が送れるような
世の中になれば良いけれど……。

 

太宰治 『女生徒』 – 青空文庫はこちら

関連記事

no image

『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる

  アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品

記事を読む

『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと

うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超

記事を読む

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いている。牛尾憲輔さんは電気グルーヴ

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

no image

『総員玉砕せよ!』と現代社会

  夏になると毎年戦争と平和について考えてしまう。いま世の中ではキナくさいニュースば

記事を読む

『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?

『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっていた。中年男性の友人同士、突

記事を読む

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。

記事を読む

『葬送のフリーレン』 もしも永遠に若かったら

子どもが通っている絵画教室で、『葬送のフリーレン』の模写をしている子がいた。子どもたちの間で

記事を読む

no image

夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』

  俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ

記事を読む

『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?

中島哲也監督の名作である。映画公開当時、とかく中島監督と主演の中谷美紀さんとが喧嘩しながら作

記事を読む

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

→もっと見る

PAGE TOP ↑