*

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ, 映画:タ行,

 

大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。
熊のぬいぐるみとマーク・ウォールバーグのコンビで
R指定と聞いて、作品の趣旨はピンと来た。

これは大人になれないおじさんを揶揄したコメディだと。

自分はこの映画の内容は観なくとも理解できた。
ここにでてくるのは自分だと。
コメディならなおのこと楽しいはずはない。

話題になればなるほど、みざるいわざるきかざる。
日本公開からしばらく経ってからこの映画を観た。
案の定、サブカル大好きで大人になりきれない男の話だった。

テッドの声もセス・マクファーレン監督自ら演じてる。
やっぱり自分と同年代だ。

ガールフレンドは必要だけど、結婚はしたくない。
責任を持ちたくない。
男友達と子どものようにきゃあきゃあ言っていたい。

あまりの大人げなさっぷりに
ガールフレンドが去ったとき、男は気づきます。
もう自分は子どもじゃないんだと。

携帯の着信音がサブカルネタだったのも、
ガールフレンドが去ってから普通の音に変わってる。
子ども心のメタファーであるテッドとも別れようとする。

そうなるとこの男とテッドの今後の展開が気になってくる。
年齢はとっくにおじさんなのに、心はずっとワルガキのまま。
いつかは卒業しなければ人生は拓けない。

ワルノリの映画かと思いきや、まっとうなテーマ。
娯楽映画なのでクライマックスには
アクションシーンが絡んでくるが、
納得のいく方向へと物語は進んで行く。

何かを捨てることによって、はじめて得るものがある。

自分も結婚なんてとんでもないとずっと思ってた人。
それが今は子どももいる。
この通過儀礼は必要不可欠だったと今は感じている。

結婚を機に、自分のサブカル趣味は限定されてしまったが、
思いもがけない面白いことが日々起こってる。
人生は予想外のことばかり。

でも最近気づいた。
自分の子どもを自分と同じ趣味の仲間にすればいいんだ。
子どもっぽい趣味も、子連れを言い訳に堂々と出来る!!

そんなことを言ったら、妻から釘を刺された。
「勉強しない子になったら困るからやめてくれ」と。

確かにサブカルに夢中になった青春時代、
自分は勉強がキライだった……。

この『テッド』もパート2がつくられるとか?
このあと大人になりきれない男たちはどうなることやら。

関連記事

『愛の渦』ガマンしっぱなしの日本人に

乱交パーティの風俗店での一夜を描いた『愛の渦』。センセーショナルな内容が先走る。ガラは悪い。

記事を読む

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 たどりつけばフェミニズム

先日、日本の政治家が、国際的な会見で女性蔑視的な発言をした。その政治家は以前からも同じような

記事を読む

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

no image

『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?

  よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と

記事を読む

no image

『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを

NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにこ

記事を読む

no image

『リング』呪いのフォーマットは変われども

『リング』や『呪怨』を作った映画制作会社オズが破産したそうです。 そういえば幼稚園頃の娘が「さ

記事を読む

『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』流行に乗らない勇気

Eテレで放送していた哲学者マルクス・ガブリエルのドキュメンタリーが面白かった。『欲望の時代の

記事を読む

『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの

マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして

記事を読む

『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実

アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校

記事を読む

no image

『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品

  鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑