『太陽』 アートかコメディか? ロシア人が見た昭和天皇
公開日:
:
最終更新日:2021/06/12
映画:タ行
今日は終戦記念日。
この作品はロシアの
アレクサンドル・ソクーロフ監督が描く、
第二次世界大戦終了前後の時期の昭和天皇。
ソクーロフ監督の20世紀の
指導者4部作の3作目にあたる。
日本では皇室の描写はタブー視されており、
日本国内ではまずこういった
映画の企画はでないだろうし、
海外作品の本作も日本公開は難しいのでは?
と思っておりました。
日本公開が決まっても、
劇場のまわりに街宣車が来たりするのでは?
上映中止されるのでは?
と動向が気になる映画でした。
何事もなく上映できて本当に良かったです。
昨年公開された『終戦のエンペラー』は、
普通に全国公開してたので、
ある意味表現の自由度が広がったのでしょう。
自分は公開当時、今年廃館になった
「吉祥寺バウスシアター」で鑑賞しました。
レイトショーにも関わらず満員御礼。
客層は若者ばかりでなく、
老人たちも多かった。
皇室ファンといったところかな?
ソクーロフの演出は芸術的で、ダークな趣。
日本大本営もGHQも魑魅魍魎。
その中でイッセー尾形氏が演じる裕仁天皇は
明るく、なんとなくコメディタッチ。
周囲が重苦しい分、飄々とした感。
暗い世の中を明るく生きている。
この作品出演をイッセー氏が決めたとき、
「もう日本に住めなくなるよ」とか
いろいろ脅かされたそうです。
イギリスでは王室を笑う
コメディー作品などあたりまえ。
不謹慎なものはよろしくないが、
様々な視点で、様々な解釈の作品が登場し、
観客が多角的にものごとを
観る力がつくのは好いこと。
政治的アジテーションは抵抗あるが、
気軽に様々な意見が交わせる
世の中になって行くことは大歓迎です。
関連記事
-
-
『デッド・ドント・ダイ』 思えば遠くへ来たもんだ
エンターテイメント作品でネタに困った時、とりあえずゾンビものを作れば、それなりにヒットする。
-
-
『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品
鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に
-
-
『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?
『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段
-
-
『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神
映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ
-
-
『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢
近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ
-
-
『007 スペクター』シリアスとギャグの狭間で
評判の良かった『007 スペクター』をやっと観た。 前作『スカイフォール』から監督は続
-
-
『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲
正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.
-
-
『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする
ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今やNHKのお気に入り俳優の小芝風
-
-
儀式は人生に大切なもの『ディア・ハンター』
マイケル・チミノ監督の ベトナム戦争を扱った名作『ディア・ハンター』。
-
-
『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる
マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ。』というへんなタイトルがキャ