『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る

先日、自身のがんを公表し、
演奏活動はしばらく休止すると
発表した坂本龍一氏。
反原発活動をしていた経緯から
放射線治療を拒否したと、
マスコミの誤報まで飛んでいた。
こういった部数目当てで勝手に盛って
報道しまうメディアにも困ったものです。
自分は小学生からの坂本龍一氏のファン。
アートやカルチャーに興味を持ったのも
この人のおかげ。
無事の復帰を期待しております。
教授(坂本龍一氏の愛称)といえば
『ラストエンペラー』でアカデミー賞をとった、
インターナショナルな音楽家というイメージが強い。
アカデミー作家となって受賞後は
海外の映画の劇伴も数多く手がけているのだが、
日本の小品にあたるような本作の音楽も手がけている。
原作は、新作を発表すれば一気に
ベストセラーとなる村上春樹氏。
春樹作品を読まれた方はお分かりのように、
彼の作品は現実味が無く、
登場人物が病んでいたり、冷めていたりで、
どうも映像作品にはなりにくい。
村上春樹氏も自作の映像化には
なかなかゴーを出さないらしい。
そんな数少ない春樹作品の映像化に
本作は成功しているといっていいでしょう。
故・市川準監督が実験的な演出で手がけている。
作品は主人公のイッセー尾形氏と宮沢りえ氏の
ふたり以外ほとんど出演しない閉ざされた世界。
市川準監督はドリー(横移動)のシーンつなぎを多用し、
西島秀俊氏のぶっきらぼうなナレーションで紡いでいる。
あたかも本を読んで、場面を想像している読者の
脳内映像を具現化しているよう。
屋根の無い家屋のセットで、風を感じる室内。
無機質でデフォルメされた世界の中、
教授の端正なピアノの音が静かに響いている。
教授への市川淳監督からはの要求は
「音楽が存在していないような音楽を」。
画面を見ながらの即興的演奏。
この感覚的で実験的な映画。
万人受けではないし、
公開時も単館系で上映された。
監督がはっきりとした
演出プランがなければ実現しそうにないので、
こういった個性的な映画の出現は希少。
とかくセンセーショナルで
中身が薄い映画ばかりもてはやされる昨今。
たまにはこんな静かな日本映画も
よろしいのではないでしょうか?
関連記事
-
-
『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス
自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい
-
-
『ミステリー・トレイン』 止まった時間と過ぎた時間
ジム・シャームッシュ監督の1989年作品『ミステリー・トレイン』。タイトルから連想する映画の
-
-
『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!
9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと
-
-
『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行
映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の
-
-
『ターミネーター/ニュー・フェイト』 老人も闘わなければならない時代
『ターミネーター』シリーズ最新作の『ニュー・フェイト』。なんでもシリーズの生みの親であるジェ
-
-
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』映画監督がアイドルになるとき
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの監督ジェームズ・ガンが、内定していたシリーズ
-
-
『ニュー・シネマ・パラダイス』 昨日のこと明日のこと
『ニュー・シネマ・パラダイス』を初めて観たのは、自分がまだ10代の頃。当時開館したばかりのシ
-
-
『槇原敬之』自分ではダメだと思っていても……。
今年は槇原敬之さんのデビュー25周年ということ。自分が槇原敬之さんの存在を知った
-
-
『async/坂本龍一』アートもカジュアルに
人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま
-
-
『さとうきび畑の唄』こんなことのために生まれたんじゃない
70年前の6月23日は第二次世界大戦中、日本で最も激しい地上戦となった沖縄戦が終
- PREV
- 『ハリー・ポッター』シングルマザーの邂逅
- NEXT
- 日本のアニメ、実は海外ではさほど売れてない
