*

『ウォーリー』 これは未来への警笛?

公開日: : 最終更新日:2021/11/15 アニメ, 映画:ア行

映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP!

『アナと雪の女王』を観てから我が家では
ディズニーやピクサー作品がヘビーローテーション。
なかでも『ウォーリー』は地味だけど名作だと。

結構本格的なSFの内容で、テーマはエコ。
人類が何らかの理由で地球に住めなくなって、
700年間ひとりでゴミ掃除をしてる
ロボット・ウォーリーが主人公。

後半は地球を追われ、
宇宙の流転の旅をしてる人類が登場しているんだが、
みんな座ったままでチャットばかりしてメタボになってる。
まったく現代人の末裔。

ウォーリーにチャットを邪魔された数人が、
気づいてない風景にハッとなるって描写もある。

本来SFというのは、
社会に警笛を鳴らしたりする役目もあり、
本作は見事にそれを果たしている。

しかも旧来のSF作品へのオマージュも
あちこちに散りばめられている。

殆ど言葉を話せないロボット達の
演技の細かいことったらない。
声を出しているベン・バートの演技も最高。
この人はスターウォーズのR2D2の声の人。

子どもからすると少し難しい内容で、
娘からずっと「なんで、どうして」と
質問攻めでちと疲れるが、SF好きの自分からすると
娘の質問の視点の新鮮さが、かえっておもしろかった。

最近のSFはCGばかりが見せ場になって、
薄っぺらいものばかりになってしまったと思います。
制作側も観客側も、問題意識を持った人が減ったのでしょう。
まあそれ程、日常生活に追われてるのということでしょう。

関連記事

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 ヒーローは妻子持ちNG?

今年は『機動戦士ガンダム』の35周年。 富野由悠季監督による新作 『ガンダム Gのレコン

記事を読む

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 長いものに巻かれて自分で決める

『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの劇場版が話題となった。『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』というタイトルで

記事を読む

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので

大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル

記事を読む

no image

『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編

  自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと

記事を読む

『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界

かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小

記事を読む

『葬送のフリーレン』 もしも永遠に若かったら

子どもが通っている絵画教室で、『葬送のフリーレン』の模写をしている子がいた。子どもたちの間で

記事を読む

『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者

御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

no image

映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』

  クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ

記事を読む

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑