*

『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方

公開日: : 最終更新日:2021/03/10 アニメ

『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、
TSUTAYAでは1コーナー出来てしまうほど。
自分たちアラフォー世代は、いちばん最初の作品である
『機動戦士ガンダム』(以下『ファースト』)がなじみ深い。

主人公のアムロ・レイと、
宿敵である仮面の男
シャア・アズナブルとの戦いを描いた
『宇宙世紀もの』がやっぱり
本家『ガンダム』といっていい。
(厳密に言うと『宇宙世紀もの』でも、
スピンオフ作品も沢山あるのだけれど)

で、この『宇宙世紀もの』に
すべて登場したキャラクターがブライト・ノア。
作品によって主人公は入れ替わっても、
その主人公が乗る戦艦の艦長はいつもブライト。

自分が『ファースト』を
はじめて観たのは小学校1年生。
そのときのブライトは19歳の設定だった。
小学生には立派にオジサンの年齢。
それが最近作の『UC(ユニコーン)』では30代後半。
時代を駆け抜け、すっかり彼も年下になってしまった。

『ファースト』のコンセプトは
「大人なんていらない。若者だけでやっていく」
というものだったろう。
大人はみんな戦争で死んでしまって、
若者だけでなんとかしていかなければならない。

これは当時若かった制作者たちの
「大人なんて信用できない」
という気持ちの表れだったろう。
若者の登場人物の中で、年長者にあたるブライトは
上司というより、部活の先輩というところだった。

『ガンダム』のセカンドシーズン
『機動戦士Z(ゼータ)ガンダム』では、
ブライト達『ファースト』の
登場人物達はみんなパッとしない。

部下に殴られたり、
動き出せなかったりしていて、
なんとなく組織に埋もれてしまっている。
過去の栄光など、誰も敬意を払ってくれない。

ブライトは結婚していて、
二児のパパになっている。
でもシリーズを通して
家族全員揃った場面はない。
仕事人間で家庭を顧みないのが、
当時の父親像だったのだろう。

サードシーズンにあたる
『機動戦士ガンダムZZ(ダブルゼータ)』では
ブライトの存在は更に肩身の狭いものとなる。

あまりに家に帰らないから、
仕事場で不倫未遂までしてしまう。
世はドラマ『金曜日の妻たちへ』のヒットで
不倫が美化されていた時代。

『ZZ』では全篇に「大人なんて!!」と
若い主人公達が吠えている。

これはエンタメを商業主義に
はしる連中に対する怒りでしょう。
最終回でブライトは、卑怯な大人への怒りを
大人である俺にぶつけろとか
訳の分からん事を言って主人公に殴られる。

制作者達は、大人として
なんとか責任をとりたかったのでしょう。
アニメブームはこの頃下火になり始める。

完結編にあたる劇場版
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では、
かつて上下関係だったアムロとは
同僚のような関係になっている。
息子が10代になっているので、
親らしく振る舞う場面もあったりする。
でも肝心なときには家族と一緒にいないのだ。

ブライトは司令になったけれども、
結局その組織は愚連隊に近いもの。

この映画公開の1988年は、
『AKIRA』や『となりのトトロ』のような
大人向けアニメが多数大ヒット。
自分もアニメを卒業しかけたときに、
引き戻されてしまった。
この年から日本アニメの
おかしな道のりが始まったと言える。

アニメやマンガは子どもが観るもので、
大人の年齢に達してまでそんなものを観るのは
おかしいという「常識」が崩れた年でもあるだろう。

昨年完結した後日談にあたる
『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』でも
ブライトは登場する。
残念ながら声優さんの
鈴置洋孝さんが亡くなったので
成田剣さんにバトンタッチ。

ここではもう、若者への自分の
アイデンティティーの継承に
なってしまっている。
やけにものわかりのいい、
理解のある「良い大人」になっている。
若者が反抗するような大人ではなく、
若者の味方だ。

組織の中に取り込まれ、
歯車の一部となってがむしゃらに働いて、
自分の人生に向き合う余裕もなく、
気がついたら中年になっていた。
若い人にこれと言って示す背中もない。

ブライトは名目上は英雄扱いこそされたが、
実際は不遇で、自身は何も残せなかった。
現実世界の中年男性となんとなくダブる。
若い人に「老害」と言われている
めんどくさい世代。

せめてブライトのように、見込みのある若者に、
なにかを託していくことができたら
それがいちばんの幸いなのだろうか?

このまま今の中年世代がなにもできずに
ただ老いていくだけというのは、
かなり寂しさを感じてしまう。

「まだだ、まだ終わらんよ!」

 

関連記事

『風立ちぬ』 憂いに沈んだ未来予想図

映画『風立ちぬ』、 Blu-rayになったので観直しました。 この映画、家族には不評

記事を読む

『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公

いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを

記事を読む

『君たちはどう生きるか』 狂気のエンディングノート

※このブログはネタバレを含みます。 ジャン=リュック・ゴダール、大林宣彦、松本零士、大

記事を読む

no image

『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?

  ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア

記事を読む

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎

2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー

記事を読む

no image

『団地ともお』で戦争を考える

  小さなウチの子ども達も大好きな『団地ともお』。夏休み真っ最中の8月14日にNHK

記事を読む

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 長いものに巻かれて自分で決める

『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの劇場版が話題となった。『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』というタイトルで

記事を読む

『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?

ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画

記事を読む

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い

アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト

記事を読む

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール

記事を読む

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

→もっと見る

PAGE TOP ↑