*

『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方

公開日: : 最終更新日:2021/03/10 アニメ

『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、
TSUTAYAでは1コーナー出来てしまうほど。
自分たちアラフォー世代は、いちばん最初の作品である
『機動戦士ガンダム』(以下『ファースト』)がなじみ深い。

主人公のアムロ・レイと、
宿敵である仮面の男
シャア・アズナブルとの戦いを描いた
『宇宙世紀もの』がやっぱり
本家『ガンダム』といっていい。
(厳密に言うと『宇宙世紀もの』でも、
スピンオフ作品も沢山あるのだけれど)

で、この『宇宙世紀もの』に
すべて登場したキャラクターがブライト・ノア。
作品によって主人公は入れ替わっても、
その主人公が乗る戦艦の艦長はいつもブライト。

自分が『ファースト』を
はじめて観たのは小学校1年生。
そのときのブライトは19歳の設定だった。
小学生には立派にオジサンの年齢。
それが最近作の『UC(ユニコーン)』では30代後半。
時代を駆け抜け、すっかり彼も年下になってしまった。

『ファースト』のコンセプトは
「大人なんていらない。若者だけでやっていく」
というものだったろう。
大人はみんな戦争で死んでしまって、
若者だけでなんとかしていかなければならない。

これは当時若かった制作者たちの
「大人なんて信用できない」
という気持ちの表れだったろう。
若者の登場人物の中で、年長者にあたるブライトは
上司というより、部活の先輩というところだった。

『ガンダム』のセカンドシーズン
『機動戦士Z(ゼータ)ガンダム』では、
ブライト達『ファースト』の
登場人物達はみんなパッとしない。

部下に殴られたり、
動き出せなかったりしていて、
なんとなく組織に埋もれてしまっている。
過去の栄光など、誰も敬意を払ってくれない。

ブライトは結婚していて、
二児のパパになっている。
でもシリーズを通して
家族全員揃った場面はない。
仕事人間で家庭を顧みないのが、
当時の父親像だったのだろう。

サードシーズンにあたる
『機動戦士ガンダムZZ(ダブルゼータ)』では
ブライトの存在は更に肩身の狭いものとなる。

あまりに家に帰らないから、
仕事場で不倫未遂までしてしまう。
世はドラマ『金曜日の妻たちへ』のヒットで
不倫が美化されていた時代。

『ZZ』では全篇に「大人なんて!!」と
若い主人公達が吠えている。

これはエンタメを商業主義に
はしる連中に対する怒りでしょう。
最終回でブライトは、卑怯な大人への怒りを
大人である俺にぶつけろとか
訳の分からん事を言って主人公に殴られる。

制作者達は、大人として
なんとか責任をとりたかったのでしょう。
アニメブームはこの頃下火になり始める。

完結編にあたる劇場版
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では、
かつて上下関係だったアムロとは
同僚のような関係になっている。
息子が10代になっているので、
親らしく振る舞う場面もあったりする。
でも肝心なときには家族と一緒にいないのだ。

ブライトは司令になったけれども、
結局その組織は愚連隊に近いもの。

この映画公開の1988年は、
『AKIRA』や『となりのトトロ』のような
大人向けアニメが多数大ヒット。
自分もアニメを卒業しかけたときに、
引き戻されてしまった。
この年から日本アニメの
おかしな道のりが始まったと言える。

アニメやマンガは子どもが観るもので、
大人の年齢に達してまでそんなものを観るのは
おかしいという「常識」が崩れた年でもあるだろう。

昨年完結した後日談にあたる
『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』でも
ブライトは登場する。
残念ながら声優さんの
鈴置洋孝さんが亡くなったので
成田剣さんにバトンタッチ。

ここではもう、若者への自分の
アイデンティティーの継承に
なってしまっている。
やけにものわかりのいい、
理解のある「良い大人」になっている。
若者が反抗するような大人ではなく、
若者の味方だ。

組織の中に取り込まれ、
歯車の一部となってがむしゃらに働いて、
自分の人生に向き合う余裕もなく、
気がついたら中年になっていた。
若い人にこれと言って示す背中もない。

ブライトは名目上は英雄扱いこそされたが、
実際は不遇で、自身は何も残せなかった。
現実世界の中年男性となんとなくダブる。
若い人に「老害」と言われている
めんどくさい世代。

せめてブライトのように、見込みのある若者に、
なにかを託していくことができたら
それがいちばんの幸いなのだろうか?

このまま今の中年世代がなにもできずに
ただ老いていくだけというのは、
かなり寂しさを感じてしまう。

「まだだ、まだ終わらんよ!」

 

関連記事

『映画 妖怪ウォッチ2』とその未来

映画版『妖怪ウォッチ』の第二弾『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』、ウチ

記事を読む

no image

『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?

  1953年に制作されたディズニーの アニメ映画『ピーターパン』。 世代を

記事を読む

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの

自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど

記事を読む

『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!

アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの

記事を読む

『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!

お正月に観るにふさわしい 明るく楽しい映画『ベイマックス』。 日本での宣伝のされかた

記事を読む

no image

『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?

  ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア

記事を読む

no image

『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』賢者が道を踏み外すとき

  日本では劇場未公開の『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』。DVDのジャケ

記事を読む

『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画

コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑