ホントは怖い『墓場鬼太郎』
2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で
水木しげる氏の世界観も再評価された感がある中、
今年の『妖怪ウォッチ』の大ヒットで、
すっかり「水木妖怪」も古いものと追いやられがち。
本来妖怪は不気味で怖いもの。
水木氏の代表作と言ったら
何と言っても『ゲゲゲの鬼太郎』。
その原点となるのがこの『墓場鬼太郎』。
『ゲゲゲの鬼太郎』よりもダークで、
鬼太郎も怨念に満ちた存在で、人殺しもする。
悪い妖怪を退治するヒーローではまったくない。
時代を経て、妖怪も恐くなくなっていく。
『ゲゲゲの鬼太郎』だって、リメイクを重ねるごとに
怖さがなくなって可愛いものになっていく。
そもそも妖怪とはなんなのか?
水木氏自身、第二次大戦で片腕をなくし、
それこそ妖怪のようになって
日本へ帰ってきたと思います。
自分が3歳くらいの頃、井の頭公園で、
片腕や片足のない軍服を着た人が、
ハーモニカを吹いて物乞いを
していたのを憶えています。
「あのひと、なんなの?」と母に尋ねたと思います。
母は「かわいそうな人」と答えました。
帰還兵は負傷した体で、ろくな仕事にも就けず、
差別を受けていたと想像できます。
そんな戦争に傷つけられた人、
水木氏が受けた理不尽のメタファーとして
妖怪を扱ったのではないかと思います。
この怖い鬼太郎を完全アニメ化したのも凄い。
主題歌が電気グルーヴなのもカッコいい。
妖怪の呪いをクールに描いてる。
深夜枠で放送してた本作。
真夜中にパッと目が覚めてしまうくらい
インパクトがありました。
関連記事
-
-
『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ
-
-
『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙
新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』
-
-
『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』 ヴィランになる事情
日本国内の映画ヒット作は、この10年ずっと国内制作の邦画ばかりがチャートに登っていた。世界の
-
-
高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』
日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも
-
-
『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと
アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『
-
-
『2001年宇宙の旅』 名作とヒット作は別モノ
映画『2001年宇宙の旅』は、スタンリー・キューブリックの代表作であり、映画史に残る名作と語
-
-
『電車男』オタクだって素直に恋愛したかったはず
草食男子って、 もう悪い意味でしか使われてないですね。 自分も草食系なんで…
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること
白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら
-
-
『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象
8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの