*

『アオイホノオ』 懐かしの学生時代

公開日: : 最終更新日:2021/05/17 アニメ, ドラマ

自分は早寝早起き派なので
深夜12時過ぎまで起きていることは
殆どないのだけれど、
たまたま観てしまった深夜ドラマ。

面白かった。

舞台は1980年頃の大阪の芸大。
柳楽優弥氏演じる主人公が、
自分の才能に自信満々で入ってくるが、
自分よりも才能にあふれた人たちに
どんどん遭遇していき、ショックをうけまくる。

役者さんはみんなキャラの濃いメイクで、
男ばかりが集まるクリエーター集団の
キモチワルさを全開に表現している。

島本和彦氏の自伝的マンガが原作ということもあって、
登場人物には後のアニメ界を牽引していく
若きクリエーター達が大勢でてくるのだが、
「あくまでフィクション」とうたっているので、
どこまで本当かは分からない。

そんなマニアックな登場人物をぬきにしても、
「自分はいちばんすごい」と信じて出てきたら、
大したことはなかった。ってのは
個人的に感情移入してしまう。

実は自分も映像学校に通った経験があり、
ほとんどこのドラマにあるような経験をしている。

自分では自信満々で作った作品が、
人に見せたら予想外の反応で傷ついたり、
他の生徒の作品が良くてショックを受けたり……。

ただこのドラマのような
才能豊かな人はいなかったかな?
有名になった人もいないみたいだし。
自分も含めてだけど……。

登場人物がみんなキモチワルイのが笑える。
てか、自分も第三者からみれば
こんなものだったのかと思うと、
「自分はクリエーターだ!」とカッコつけてた分、
若かりしの自分にも笑えてくる。

そうか自分の青春時代は笑えるんだ!

自分は、大成こそはしなかったけれど、
若いときに良い経験をしたんだなぁと
つくづく感じました。

関連記事

no image

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

  『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は

記事を読む

『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?

『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ

記事を読む

『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義

『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。

記事を読む

no image

『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類

  日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』

記事を読む

『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる

テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ

記事を読む

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段

記事を読む

no image

日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ

  友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と

記事を読む

『スカーレット』慣例をくつがえす慣例

NHK朝の連続テレビ小説『スカーレット』がめちゃくちゃおもしろい! 我が家では、朝の支

記事を読む

『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公

いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを

記事を読む

no image

『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象

  8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

→もっと見る

PAGE TOP ↑